6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の給食は・・・特集は「カレイ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

カレイの唐揚げ、ジャガイモとヒジキの煮物、沢煮椀、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

7月1日は、山開きの日です。富士山のある富士吉田市では、この日に海と山のものを食べる習慣があり、ジャガイモとヒジキの煮物が食べられています。

今日の特集は、カレイです。

いきなり問題です。

Q カレイとヒラメの見分け方は? 

みなさん、わかりますか?

答えはこちら!

自主的な朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、自主的に朝のあいさつ運動をしてくれています。

元気のよいあいさつが、学校の中を駆け巡っています。

上は昨日、下が今朝の様子です。

PTA料理教室 7/1

PTAグループ研修講座「料理教室」を行いました。
メニューは
豚肉の柔らか重ね焼き〜しょうがヨーグルトたれ〜
トマトと大葉の和風カプレーゼ
抹茶ミルクのまんまる水羊羹
でした。
森永乳業の管理栄養士の後藤栄美さんを講師にわきあいあいと楽しくおいしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長日記】 本物にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
湊部屋の稽古場がある常観寺は、小折中八竜の通学班の集合場所。
集まってきた子に、「けいこを見た?」と聞くと意外な答えが返ってきました。

「エッ、やってるの?」

教師は、「こんなことは子どもは知っている」と思い込んで授業を進めることがあります。
しかし、思わぬところで失敗するのが、このかってな思い込みです。
わたしも、かつて、研究授業で痛い思いをしたことがあります。

今回も、びっくりしました。
そこで、「けいこをみんなで見に行くよ!」と引率しました。

すぐ目の前で、逸ノ城関はじめ、大きな力士が無言で四股を踏んでいます。
これだけでも、迫力十分です。

見学を終えて、「八竜の子は幸せだね。目の前でけいこを見ることができて。」
それを理解したかどうかはわかりませんが、本物にふれたかどうかは、その後の興味・関心に大きな違いが出ます。

私は、教員になって5年目の年、布袋小学校で1年生を担任していたときに、「生のものを50見る」と心に決めて、学級通信に見たものを書いていました。

その時の児童で、現在、布袋小学校の児童の保護者も何人かいますので、懐かしいと思われるかもしれません。

演劇、クラシックコンサート、クラシックバレエ、能・狂言、歌舞伎、ボクシング、プロレス、大相撲、体操競技、陸上競技、実業団バスケットボール、ラグビー・・・・

当時は、管弦楽団の現役奏者でしたので、その練習・本番に時間がとられます。そこで、ルールを少し緩め、「自分が出演した演奏会も数に含める」としました。
結局、生のもを見るが40回、自分の出演が10回で、ぎりぎり達成することができました。

その時見たものは、それ以後、自分の肥やしになっています。

先日の演劇鑑賞では、子どもたちはすばらしい感想を残してくれました。
これからも、インターネットやゲームではなく、生のものを見てくれたらと願うばかりです。

今朝の逸ノ城関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨が激しく降っていましたが、湊部屋の朝稽古には、全員が顔をそろえていました。

7時30分から15分間見ていたのですが、すべて四股。

その前後もやっていると思われるので、相撲の中で、いかに四股が大切かがわかります。
野球でいうと、キャッチボールみたいなものでしょうか。

湊部屋の力士を紹介します。

西関脇
逸ノ城 駿(いちのじょう)


三段目

西五十三枚目
濱湊(はまみなと)

西五十五枚目
湊将(みなとしょう)

東六十枚目
朱鷺ノ若(ときのわか)

東八十二枚目
湊竜(みなとりゅう)


序二段

東十六枚目
榛湊(はるみなと)

西八十七枚目
林(はやし)


序ノ口

東十四枚目
福湊(ふくみなと)


 出典 http://www.sumo.or.jp/sumo_data/sumo_beya/detail?id=minato 

みんながんばれ!

今週の予定をお知らせします

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

6月29日(月)
朝礼(体育館:よい歯のこの表彰)
委員会
動物週間(〜3日))

6月30日(火)
ALT
小木曽先生

7月1日(水)
PTA料理教室 家庭科室

7月2日(木)
学校保健安全委員会

7月3日(金)
おはなし広場
授業研究
岩下 修 先生 来校

写真は職員室前廊下に飾られた花です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421