感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

宮田中学校体育祭に参加しました

 宮田中学校の体育祭の「ふれあい種目」に宮田小学校の児童が参加し、中学生とペアになって2本の棒を持ち、その上にボールを乗せて運びました。優しいお兄さん・お姉さんと一緒に走り、とても楽しそうでした。また、中学校の雰囲気を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気にも恵まれ,外で運動会の練習をしました。
児童は汗を流しながら一生懸命に練習できました。
運動会へ向けてあと少しがんばりましょう!

学習発表会のピアノの伴奏者が集まり,曲の分担をしました。
運動会後の学習発表会への取組もスタートしています。

運動会 取材シリーズ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動場で練習しました。
4年生と一緒に行う競遊「宮小ハリケーン」では、コーンを回るのも棒を飛んだりするのも、息をどれだけ合わせることができるかが、勝負の鍵になりそうです。
「盆踊り」では、背中に藤花ちゃんが描かれた藤色の法被を着て踊ります。運動会当日はしっかり踊り、これまでにお世話になってきた宮小支援ボランティアのみなさんや江南青年会議所のみなさんに恩返しをしたいと思っています。
また、徒競走では70mを走りきります。
各種目での活躍を、お楽しみに!

運動会 取材シリーズ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が運動場で練習していました。
組み体操「輝き〜心を一つにして〜」は、演技をする位置を確認しながら行っていましたが、かなりスムーズになってきています。あとは、力強さと美しさをどこまで追求できるかです。
また、「ラストラン」では6年生らしく競い合っていました。当日のコンディション次第で勝負は決まりそうです。最後までかけぬける姿が見所です。
練習後には校長先生からもお話してもらいました。連休後には、有終の美を目指してさらに気合いが入りそうです。

応援練習盛り上がっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月18日(金)毎日の応援練習について紹介します。
1組には赤組、3組には白組が集まって練習しています。
今日は特に大きな声が出せたので、気持ちのいい練習ができました。
本番に向けて来週もがんばります。

運動会 取材シリーズ(体育委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の最初の種目は全校で行うラジオ体操第一です。
そのときに体育委員の人たちは、全校の前に出て体操をします。体育委員長は指令台の上で体操します。
今年の体育委員長は鬼頭勇星くんです。鬼頭くんは「体育委員長として、指先までしっかり伸ばしてきれいに体操したい。そして、6年生にとっては最後の運動会なので、来てくださったみなさんのために美しい組み体操を披露したい。」と意気込みを語ってくれました。
児童たちが表現する力強さと美しさに、ぜひご注目ください。

命の勉強しています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)命の勉強を進めています。
今回は命のもとになる場所を知り、その大切さを学びました。
感想には、「自分の体を大切にしたいです。」
「赤ちゃんがうまれるところがはじめてわかりました。」
など、関心をもって授業を受けることができました。

運動会 取材シリーズ(アナウンス係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係打合せの際に、アナウンスを務める6年生にインタビューしました。
長尾優汰くんは「会場に来てくれる家族や地域の人に聞こえやすく、はっきり、ゆっくりアナウンスしてきちんと伝えたい。」と抱負を語ってくれました。
柴山はるさんは「みんなに聞こえやすくはっきりとアナウンスしたい。そして、6年生として最後の運動会だから、終わったときに楽しかったと思える運動会にしたい。」と思いを語ってくれました。
アナウンス係の人はたくさん練習しています。入場・退場の際のアナウンスをお聞き逃しなく!

運動会 取材シリーズ(係児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づき、係児童の打合せ会が行われました。
得点掲示板づくりなどの作業を行ったり、当日の係としての動きを確認したりしました。
会場係・器具係・演技係・記録係・放送係・保健係と多くの係の人に支えられて運動会が成り立っていることをあらためて実感しました。
影で支えてくれている人たちに感謝しながら、運動会を盛り上げていきましょう。

自分から動く(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から全校で練習がありました。今年は天気の影響もあり,練習時間が少ないこともありましたが,集中して入退場の練習などを行うことができました。
全校練習の後には紅白リレーの練習がありました。今回は本番と同じように走りました。選ばれた選手のみなさん,がんばってください。
また,休み時間には運動会の実行委員が「自分から」を合言葉に競遊の作戦を考えることができました。どうしたら早く受け渡しができるのかをテーマにたくさんのアイディアを出し合っています。運動会当日,子どもたちの活躍が楽しみです。

全校練習に徒競走 盛りだくさんの1日でした 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(水)全校練習と徒競走を行いました。
全校練習では応援合戦を体験し、徒競走では全力で走り、本番同様で取り組みました。
並び方を学び、移動や笛の合図を学び、運動会当日に向けて一生懸命に学んでいます。

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA給食試食会が図書館を会場にして行われました。
総勢48名で給食をいただきました。
久しぶりに給食を食べる方も見えて、懐かしむ声も聞こえてきました。
また、栄養士の奥村さんのお話は、今年からパワーポイントを使って給食センターの様子等の紹介もあり、とても興味惹かれるお話しでした。
片付けた後は、お子さんの教室の給食の様子を参観していただきました。
企画・運営してくださったPTA保健厚生部の皆様、ありがとうございました。

運動会 取材シリーズ(代表委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員として、運動会の中であいさつするのは6年生の八木勇樹くんと竹本愛菜さんです。この2人にどんな運動会にしたいかインタビューしました。
八木くん「6年生にとっては小学校生活最後の大事な行事なので、悔いのない最高の演技にしたいです。そして最後まで、演技や競技だけでなく、応援も気持ちも競い合って接戦になるような運動会にしたいです。」
竹本さん「6年生にとっては最後なので全校児童のみんなや、保護者の方、地域の方の前で堂々として姿を見てもらえるように気合いを入れてがんばりたいと思います。そして、観ていただいている方に拍手がいっぱいもらえるように演技や競技をしたいと思います。」
全校の努力と協力で、きっと2人の願いが叶う運動会になると思います。

運動会 取材シリーズ(全校練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわかくさの時間から運動会の全校練習が行われました。
今日の練習では、開会式と閉会式、応援の練習が主に行われました。
全校でそろって練習できたのは2回目のこと。今年は雨に泣かされています。
限られた時間の中での練習ですが、だからこそ集中力が必要です。

応援練習が始まりました!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝のわかくさの時間から運動会の応援団による応援練習が始まりました。
朝から大きな声が全校に響き渡り,とても気持ちがいいです。
明日は今日よりももっといい声が出せるといいですね。
これからしっかりと覚えて,運動会に向けてがんばっていきましょう!!

毎日がんばっています(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 盆踊りや台風の目,徒競走など,毎日運動会にむけて頑張っています。
 9月15日(火)は,本番通りに練習を行いました。宮小支援ボランティアさんにたいこを叩いてもらい,子どもたちはたいこの音を聞きながら踊りました。普段の練習とは違い,気合いを入れて楽しく踊ることができました。
 片山先生にも来ていただき,リコーダーを教えてもらいました。最初は苦戦していましたが,授業終わり頃にはきれいに演奏することができました。
 お忙しい中,ありがとうございました。

衣装を着て踊りました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)いつもの踊りに衣装や小道具を用いて練習しました。
自分たちの完成形が見えたことで、より意欲的に踊りました。
これからは始めから何度も通し練習をして、完成度を高めていきます。

本日のソフトボールクラブはグランド整備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近付いてきました。
 そこで…全校のみんなが安全に本番を迎えられるように,ソフトボールクラブが大活躍!石拾いやグランド整備に熱心に打ち込みました!
 尖った石があれば木の枝を駆使してでも地面から掘り出し,グランドを平らにするためには100回踏み慣らす勢いです!全力で運動会に向けて取り組みました!
 ソフトボールクラブのみなさん!本日の活動、おつかれさまでした!

PTA研修視察旅行 まだ空席あります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの研修視察旅行は募集中ですが、まだ空席があります。
研修視察旅行は、10月19日(月)に「INAXライブミュージアム」へ貸し切りバスで出かけます。
現地ではフォトフレームづくり体験を行い、イタリアンランチをいただきます。
参加費用はバス代、体験代、ランチ代の全部を含め、これだけついてなんと2,800円です。(集金は後日になります。)
参加申込み用紙が手元にないという方、またお問い合わせのある方は学校(教頭)までお知らせください。
この機会をお見逃しなく!

運動会 取材シリーズ(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の練習が熱くなってきています。
応援団の指導には日替わりで全校の先生方が携わっています。赤組と白組を背負う重圧と一人一人の先生方の思いを受け、練習に気合いが入らないわけがありません。
負けられない戦いはすでに始まっているのです。
赤組応援団長の近藤伸哉くんにインタビューしたところ「赤組の応援団長として、赤組全体を引っ張っていき、チームカラーの赤色のように、明るく、燃え尽きるぐらい声を出していきたいと思います。」と力強く語ってくれました。
また、白組応援団長の木場巧くんにインタビューしたところ「白組の応援団長として、しっかりとみんなの声を引き立たせるような声で応援し、赤組に負けないくらいの輝きで、白組を勝利に導きたいと思います。」と、こちらも力強く語ってくれました。
どちらの意地が勝るのか、どちらの思いが勝るのか、運動会の見所です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 宮中卒業式
3/8 委員会最終
3/10 卒業生を送る会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342