日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA資源回収 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA資源回収の最終です。

本町下、西布、新町、ナビタウン1などです。

ご協力ありがとございました。

来年度もよろしくお願いします。

PTA資源回収 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA資源回収の続報です。

五明、中奈良、熊野、ナビタウン2、木賀、本町上の様子です。

PTA資源回収 −3−

画像1 画像1
PTA資源回収の続報です。

小折西、小折東、曽本です。

【校長日記】 成人の日

今日は成人の日。

江南市では、昨日成人式が行われました。
大きな混乱もなく進行したと聞いています。

成人の日は、法律で規定されています。
国民の祝日に関する法律 (祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)
第2条「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」

もともとは、元服の儀が行われていたとされる小正月の1月15日でしたが、第2月曜日に変えられました。ご記憶の方も多いと思います。

この「おとな」を、日本では20歳としています。
世界ではどうなのでしょうか?

下の表を見てください。
出典は http://allabout.co.jp/gm/gc/293201/ 

主流は18歳です。
発展途上国では、14歳、16歳の国もあります。
かつて、日本が14歳であったように、教育期間の終了 → 労働要員 → おとな という構図なのです。
大学進学がさらに一般化すると、22歳成人もあり得たかもしれません。

西欧での成人年齢は、かつては20歳代でした。
40〜50年前に18歳に引き下げています。
その理由の多くは、学生運動で選挙権を要求したこと、そして兵役の義務が18歳からだったことです。

日本は、学生運動もなければ、兵役の義務があるわけでもありません。
今回の変更は、単に世界の情勢に合わたにすぎません。
18歳選挙権も含めて、「おとな」とは?
考えてみる必要を感じます。
画像1 画像1

【校長日記】 教師力アップセミナー

画像1 画像1
昨日は、大口中学校で教師力アップセミナーを行いました。

講師は、岩手県奥州市立常盤小学校 副校長 佐藤正寿先生です。
テーマは「ワクワク社会科授業 〜全員が「わかる」「できる」授業のつくり方」

教師力アップセミナーというのは、著名な講師を招いて行う講演会です。
年間7回行います。
その費用は、参加者から会費をいただいて、その中で運営します。
参加者は「自腹」を切って学ぶのです。

私も、若いころは、講演を聴くために東京や大阪まで何度も通いました。
お金と時間がかかりました。

それを、逆転の発想で、「みんなでお金を出し合って、こっちへ招いてしまおう」というのがこのセミナーの原点です。

来年度も新しい講師が決まりました。

若い先生など、たくさん参加してくれることを望みます。

PTA資源回収 −2−

画像1 画像1
遅くなりましたが、PTA資源回収の続報です。

小郷、小折中桜雲・八反畑・八竜です。

PTA資源回収

画像1 画像1
本日のPTA資源回収へのご協力ありがとうございました。

このあと、各場所の様子を紹介します。

寄木、北山、南山、天王町の様子です。

本日はPTA資源回収!(1月9日)

画像1 画像1
本日(1月9日)はPTA資源回収です。ご協力をよろしくお願いします。

天候にも恵まれました。

交通安全に気を付けて活動をお願いします。

今日の5時間目

画像1 画像1
今日の5時間目の様子です。

どの学級も長縄跳びの練習をしています。
縄跳びは、小学生で身につけたいリズム感を養うにはとてもよい運動です。

ただ、苦手な子がいるのも事実です。

ぜひ家庭でも、励ましてあげてくださいね。



第3回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第3回避難訓練。

今回のテーマは、事前に児童に知らせないで行う、いわゆる不意打ちです。
2時間目の長い休み時間に、(予定通り)突然行いました。

しかし、暖かい気候と縄跳びブームもあり、多くの児童が外で遊んでおり、すぐに集まることができました。
室内の児童も、さっと机の下に潜り、その後の避難も順調でした。
これまでの訓練の成果が生きているといえます。

地震はいつ起こるか分かりません。

もし家にいる時に起きたらどうするか?など、ぜひ家族で話し合う時間をもっていただけたらと思います。


今日の給食は・・・特集は「ブリ」

画像1 画像1
今年初めての給食を紹介します。
ブリ三河みりん焼き、紅白なます、白玉雑煮、くろまめ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
正月のおせち料理には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。ブリは出世魚のため将来の出世を、黒豆はまめに暮らせるようました。

今日の特集は、ブリです。

それでは問題!

Q 出世魚のブリ。名前を順に言ってみましょう
答えはこちら!

朝の運動場

画像1 画像1
今日も樹木剪定が行われます。ありがとうございます。

運動場では、児童が出てきました。

昨日までよりは空気は冷た区感じますが、縄跳びやドッチビーで体を動かしています。

3年生 始業式・大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。始業式では、校長先生の話を落ち着いた態度で聴く姿が立派でした。また、大掃除では綺麗にしようという気持ちで一生懸命取り組むことができました。

小林先生、よろしくお願いします!

画像1 画像1
始業式のあと、小林先生が、5年生、そして5年3組でご挨拶をされました。

ユーモアを交えた、笑顔があふれた出会いになりました。

小林先生、今日からよろしくお願いします!

【校長日記】 3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の話の概略を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日から、平成27年度3学期を始めます。

日本では古来から、1月1日の日の出に向かって願い事をするとかなうと言われてきました。

元旦には、教頭先生といっしょに、南舎の屋上から初日の出に対して、布袋小学校のみんなが笑顔で学校生活を送ることができることを願いました。


3学期は、まとめの学期です

まとめとは、「次への準備をするために、今の自分をみつめること。」だと思っています。
1年生は2年生になるために、6年生は中学生になるために、今の自分を見つめて、足らないところをがんばり、次に進む準備をするのが3学期です。

イチロー選手は、次のように言っています。

「ハイレベルのプレイをするために、ぼくは絶えず体と心の準備をしています。
自分にとっていちばん大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです。」

準備があって、すばらしいプレーができるのです。

それぞれ、自分を見つめて、次への準備をしていってください。

まずは、ほてっこの約束、「みそあじは」から、生活を見つめてください。」

以上のような話をしたあと、代表児童が3学期にがんばりたいことを読み上げました。
堂々と、自分の決意を披露してくれました。

最後に、全員で校歌を声高らかに歌いました。

新年最初の会にふさわしい、引き締まった会でした。

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始業式の前に、この3学期より、5年3組担任として着任された、小林国芳先生の着任式を行いました。

これまでおせわになった佐橋彩奈先生が産休に入るために、代わりにお世話になることになりました。
「布袋小学校のみんなは落ち着いて、相手の話を目で聞こうとしている。」とお褒めの言葉をいただきました。

今日から、よろしくお願いします。


【校長日記】 歴史民俗資料館 日本の凧展 へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、江南市歴史民俗資料館で開催中の企画展、「日本の凧〜東日本を中心にして〜」へ行ってきました!

市内在住の村井氏所蔵の、北海道から東北、関東、新潟に伝わる凧が数十点展示されています。
色鮮やかで、観賞用としても十分耐えうるものです。

今でも木曽川の河川敷で凧揚げをする姿をよく見かけますが、そのほとんどがカイトと呼ばれる洋凧です。

和凧は、実際には揚げるのも簡単ではなく、微妙な調整が必要です。

だからこそ面白いのでしょう。

日本人の手先の器用さの象徴といえるかもしれません。

企画展 日本の凧 開催中!

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館で、企画展 日本の凧〜東日本を中心として〜が開催されています。

1月11日までです。

日本の伝統文化である和凧が、数多く展示されています。

ぜひお出かけください。

樹木剪定

画像1 画像1
今日は、樹木の剪定を行っていただきました。

きれいになった樹木をぜひ見てくださいね。

布袋中学校区 三校合同現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中は、江南市民文化会館において、布袋中学校区三校合同現職教育を行いました。

犬山市教育委員会 勝村偉公朗先生を講師にお招きし、道徳を題材に、学び合い高め合う授業を実演していただきました。

その後、教科別に分かれて、3校で情報交換を行いました。
小学校でどこまでやっておくと中学校でスムーズなスタートがきれるのかなど、具体的な話し合いが行われました。

午後には、江南市教育研究会が開かれ、6校の研究発表を聞き、学びを深めました。

さあ、いよいよ明日から3学期です!

今日の学びを、日々の授業に生かしていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421