最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:491
総数:2050565
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 クレイアニメ制作

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、クレイアニメ制作が始まっています。

〈クレイアニメの作り方〉
(1) 粘土で人形を作る
(2) 人形を少しずつ動かしながら写真を撮っていく
(3) 撮った写真をつなげて再生する

今日は多くの子が(1)の段階でした。夢中になって粘土をさわっていると時間があっという間に過ぎます。早い子は(2)まで進みました。

完成したアニメーションを見るのが楽しみですね!

3年生 ありがとうございました!

画像1 画像1
昨日の授業参観では、
ご多用の中、多くの保護者のみなさまにご参観いただき、
本当にありがとうございました。

百人一首で盛り上がる一組
楽しみながら理科の実験を行った二組
いのちのつながりを考えた三組

子どもたちは、朝からそわそわわくわくしながら、
お父さんお母さんの前で、
意見を述べたり、問題に答えたりすることができました。

1年生☆国語「これは,なんでしょう」

画像1 画像1
 二人で話し合って,物事を決めていく勉強です。クイズを考えているので机を離して,ひそひそ声で相談しています。

 どんな問題が決まっていくのかな。お互いを思いやって話し合ってくださいね。話し合いの中で,どうしても困ったことがでてきたら,いつでも先生に相談して下さいね。

出迎え週間・ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 出迎え週間も本日をもって終了しました。今日は暖かな日差しの下での下校となりましたが、風の冷たい日もありました。そんな中たくさんの皆様が出迎えにご協力してくださいました。改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 今後も本校の教育活動に力をお貸しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2016.2.19 介助犬

画像1 画像1
本校でも1月28日(木)に、4年生を対象に行った「介助犬講座」。 

本日(2/19)付の朝日新聞のコーナー「ひと」に、医師であり、日本介助犬協会事務局長である高柳友子さんの記事が掲載されていました。ここに引用させていただきます。

 脊髄(せきずい)損傷などで体の不自由な人たちの外出に付き添うように訓練された「介助犬」。落としたカギや携帯電話を拾い、冷蔵庫の飲み物を取り出し、時には背中の下に潜り込んで体を起こす。日本介助犬協会の事務局長として、普及に力を尽くしている。
 介助犬との出会いは、医学生のときに短期留学した米国だ。1ログイン前の続き990年代から使用者を日本に招いて、全国で講演会を開くなどしてきた。横浜市でリハビリ科医師をするが、2009年、卒業した愛知医大の地元という縁もあり、愛知県長久手(ながくて)市に国内唯一の本格的な総合訓練センターを開いた。
 センターは原則、犬の世話を使用者本人に求める。使用者が多少しんどそうでも、犬は体をすり寄せてくる。「仕方ないな」と力を振り絞ってえさを与え、排泄(はいせつ)物の始末をする。「それがいい。自分も頼りにされているっていう感覚が人をよみがえらせるんです」
 実際、家に引きこもっていた多くの障害者が介助犬を使いだしたとたん、スーパーに出かけ、仕事も始めている。センター見学会では、石川県や横浜市などから駆けつけた使用者が、迷っている障害者らに体験を生き生きと語る。
 米国に3千〜5千匹の介助犬がいるのに、日本には73匹。必要とする障害者数推定1万5千人に比べ、あまりに少ない。「人にも犬にも、もっと可能性があると思う」

先日の本校で行われた講座のお話を聞いたり、このコーナーの記事を見たりすると、介助犬を増やすことは、今の日本において、切実な願いであることがわかります。

ちなみに、介助犬を育成する総合訓練センターは、愛知県長久手市にありますが、日本で最初にできた訓練センターです。そんな貴重な訓練センターが、同じ愛知県内にあると思うと、思わず応援したくなりますね。

今後、頭数が増えることを願ってやみません。今後の動向に注目したいと思います。

※写真は、本校の介助犬講座に来た「ハーミー」。

※関連ホームページはこちら↓
日本介助犬協会

今日の給食 (2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知野菜のくず汁、大豆とアカシャエビのゴマがらめ、小松菜のおかか和え、牛乳」(558kcal)です。

今日は、「19日」ということで「食育の日」。愛知県産の食材を中心に作られています。
「アカシャエビ」は、三河湾で捕れる殻ごと食べられるエビです。殻を食べることで、骨や歯を作るカルシウムが摂れます。「天むす」や、愛知県の定番お土産や贈答品の一つでもある、あの「坂角のゆかり」にも使われている、愛知県にとって、とてもメジャーなエビの一つです。
給食では、よく、この「食育の日」メニューに登場していますね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/19)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「4人」となっています。
また、今週火曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   16(火)  17(水)  18(木)  19(金)
1年  2  →  1  →  2  →  
2年  3  →  2  →  1  →  
3年  0  →  0  →  1  →  
4年  1  →  1  →  0  →  
5年  2  →  2  →  1  →  
6年  3  →  2  →  1  →  
-----------------------------------------------------
合計  11  →  8  →  6  →  

さらに減少傾向にあることに、ホッとしています。
ご家庭や、古北っ子の予防策のおかげだと思っています。

しかし、市内では、本日、学級閉鎖の措置を執っているところが3小学校あります。本校では、減少傾向にありますが、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

学校評価アンケート 8

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■15 古北小の子どもは、地域でも挨拶ができている
 「当てはまる」が年々増えているのをうれしく思いますが、否定的な値もわずかではありますが、増えつつあるのは気になります。
学校では、元気に挨拶ができています。地域できちんと挨拶することの大切さも、折に触れて伝えたいと思います。また、家庭でのご指導もあわせてお願いいたします。

■16 古北小の子どもは、交通ルールを守り、危険な遊びをしていない
 肯定的な回答が若干減少してはいますが、やや傾向をつかみかねます。ただ、自由記述の欄には、下校の様子や帰宅後の交通マナーに、「気になる部分がある」という記述があったことから、折に触れて、指導を行っていきたいと思います。また、家庭でのご指導もあわせてお願いいたします。

雨水

画像1 画像1
今日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。

「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味です。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえてくるのもこの頃です。
実際は、まだ雪が降る時季でもありますが、この前後から、寒さも峠を越えていきます。

なお、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。女の子のいる古北っ子の家庭は、準備をされますか?

暖冬と言われた今冬も、結局、寒い日が続きました。そろそろ暖かい日が待ち遠しいですね。

2月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の昼間は日差しに少しぬくもりを感じましたが、今日はさらに暖かく、春が近いことを感じさせる陽気になりそうです。

 昨日は多くの皆様に授業参観に来ていただきました。お子様たちの姿をどのようにご覧になったでしょうか。それぞれの学年が1年間の学びを通じて成長した姿を感じ取っていただければ、幸いこれに勝るものはありません。

 気が付けば2月もなかばを過ぎ、27年度も残り少なくなってきました。次年度も見据えながら、学年のいい締めくくりに向けて指導にあたっていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月19日は、「万国郵便連合加盟記念日」です。1877(明治10)年のこの日、日本が郵便の国際機関である「万国郵便連合(UPU)」に加盟しました。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。
 今日の長放課は、学校公開日だったため、いつもと違い、3時間目と4時間目の間に設けられました。

 今日は、天気がよく、外で遊びたい古北っ子もたくさんいたと思いますが、図書館も多くの古北っ子と保護者でにぎわっていました。

 次回は、いよいよ、今年度最後の読み聞かせになります。次回は、ゲストの先生による読み聞かせも企画しています。ぜひ、楽しみにしていてください。 

  「わんぱく団」の皆さん、今日も、ありがとうございました!

4年生 感謝の気持ちを届けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,2時間目に学年で「10歳になって」を体育館で行いました。たくさんの方に参観していただきました。
 子どもたちは大勢の方に参観していただいて,とても喜んでいました。歌を歌ったり,スクリーンを見て大人になる学習をしたりしました。2部の最初に行った「思い出のアルバム」では,1年生から4年生までの成長を写真で振り返りました。懐かしい写真を見て,4年間の成長をじっくり振り返ることができました。

 2分の1成人証書とおうちの方への手紙を持ち帰りましたので,読んでください。

今日は,寒い中,長時間参観していただきまして,ありがとうございました。

2年生 ありがとうございました

画像1 画像1
2時間目から3時間目にかけて、「できたよ発表会」を開きました。

各クラス、けんばんハーモニカ、マット、音読など、2年生になって勉強したことを発表しました。
どきどきしながらも、どのチームも練習の成果を発揮できたと思います!

保護者の皆様、お忙しい中ご参観ありがとうございました。

5年 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)
本日はお忙しい中、授業参観におこしいただき、ありがとうございます。
1組は算数と社会、2組は家庭科と国語、3組は国語と家庭科の授業でした。

1組の社会では、番組とスポンサーになる企業の関係や、実際のCMからどんな企業のものか当てる取り組みをしました。
2、3組は国語と家庭科です。国語は1まいの写真から物語を想像する単元で、大まかな話の流れをや主人公の設定を考えました。
家庭科では、2組はカレー、3組は2,000円以内で4人分の献立を班ごとに考えました。授業では、保護者の方々にアドバイスをいただき、とても参考になったようでした^^

ありがとうございました!

6年生 授業参観、保護者会ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の子どもたちにとって最後の授業参観がありました。どのクラスも落ち着いて授業を受けられたと思います。子どもたちの姿はどうだったでしょうか?残りわずかとなった小学校生活。6年間の学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。

 その後の保護者会、ささやかな感謝の会では、練習してきた「大切なもの」の合唱を披露しました。そして、子どもたちが思い思いに作成したプレゼントも渡すことができました。子どもたちの思いが伝わっていればとっても幸いです。

 今日は、お忙しい中、授業参観、保護者会へのご参加ありがとうございました! 

1年生☆ありがとうございました

画像1 画像1
 本日はお忙しい中,ご来校くださり本当にありがとうございました。2時間目はそれぞれの授業に落ち着いて臨み,3時間目の生活科「一年間をふりかえろう」の発表では,どの子もよい緊張感の中,堂々と発表できたことと思います。 

 3学期も残すところ20日あまりとなりました。どの子も自信をもって2年生へと進んでいくことができるように全力を尽くしたいと思います。いつも温かくご協力下さり本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

第二回学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
 2月18日(木)午前11時30分より第2回学校評議員会を開催しました。お忙しい中、今回も6名の皆様においでいただきました。

 まず、校長から学校評価はじめ本校の様々なデータや本年度の指導の重点などについて説明があり、それらに対し様々な角度からご意見・ご質問をいただきました。私たち教員とは違った視点からのご助言などもいただき、とても有意義な時間となりました。

 次年度に向け、いただいたご意見を今後の指導に生かすべく、取組をしていきたいと思います。
 本日は、授業参観とあわせて、早朝より来校いただき、ありがとうございました。

2016.2.18 ホワイトボード

画像1 画像1
授業では、個人で考えたことや、グループで話し合ったことを「画用紙にマジックで書いて黒板に貼る」という作業をすることがあります。貼られたものを見比べ、さらに自分や自分が所属するグループの考えと比較し、思考を深めるという流れです。
簡単に、他者の考えと比較できるのがメリットです。

しかし、ここに一つ、デメリットがあります。
「画用紙にマジックで書く」という作業は、児童にとって、思ったよりハードルの上がる作業になります。その理由に、「間違ったら消せないので慎重に書かねば」という意識が働き、思ったよりスムーズに作業が流れないことがあるのです。

このデメリットを解決するのが「ホワイトボード」です。「間違ってもすぐに消せる」ことは、作業に対するハードルを下げ、スムーズに作業が進みます。今では、「A3サイズ」で、ホワイトボードの裏に磁石が付いているものがあり、簡単に黒板に貼り付けられます。

今後、これに変わりそうなのが、「タブレットPC」です。
写真は、「かがやき」さんの児童がタブレットPCの「ホワイトボードアプリ」を活用して、ローマ字を記述する学習をしています。間違っても簡単に消せ、抵抗なく文字を書き続けています。

では、黒板に貼り付けていた形態はどうするのかというと、このタブレットに記述したデータを、スクリーンや大型ディスプレイに並べて表示させるのです。児童が教室内を移動することなく、wi-fiでデータを転送すれば完了です。
その上で、着目したいデータを大写しすれば、アナログのホワイトボードより、大写しすることも可能です。

しかし、こちらにもデメリットはあります。一つ大写しすると、その他のデータが一時的に表示されなくなるというものです(表示されるものもありますが、小さく見づらくなります)。実際に書かれた複数のものを見ながら比較して発言する、ということができなく(しづらく)なります。

現段階では、ホワイトボードの使用を進めていますが、数年もすれば、そういう時代が来るものと予測しています。
お父さん、お母さんが子どもの頃では、考えられなかった学習形態ですね。

今日の給食 (2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、あわせみそ汁、サワラの照り焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳」(557kcal)です。

明日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。明日の「19日」は、給食センターサイドから言うと「食育の日」であるため、「雨水」にちなんだメニューが、本日登場。
「魚偏に春」と書く「鰆(さわら)」が、春を感じさせる一品です。また、「明日葉」は「春の季語」になっています。こちらも春を感じさせる食材です。

ちなみに「ほうれん草のおひたし」は、もととも「明日葉のおひたし」が登場する予定でした。しかし、材料の調達のめどが難しくなり、「ほうれん草」になったとのこと。
その「明日葉(あしたば)」は、東京都が全国一の生産高を誇ります。「え、東京で野菜が一位…?」と思っていると、実は、東京都に属する伊豆諸島で多く栽培されているからだそうです。なるほど、調達も難しそうですね。いつか、食べられることを期待したいと思います。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/18)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
また、今週月曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   15(月)  16(火)  17(水)  18(木)
1年  1  →  2  →  1  →  
2年  4  →  3  →  2  →  
3年  0  →  0  →  0  →  
4年  2  →  1  →  1  →  
5年  3  →  2  →  2  →  
6年  3  →  3  →  2  →  
-----------------------------------------------------
合計  13  →  11  →  8  → 

さらに減少傾向にあることに、少しホッとしています。
しかし、発熱を理由に欠席している児童が2人おり、新たに罹り、本日欠席した児童もいます。
「おたふく風邪」による欠席もあります。

市内では、本日、学級閉鎖の措置を執っているところはありませんが、もうしばらく、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924