令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、せんべい汁、ワカサギの南蛮漬け、煮あえっこ、牛乳」(568kcal)です。

今日は、青森県の郷土料理の日です。
「せんべい汁」は、南部地方で栽培が盛んな麦で作った「せんべい」が入った郷土料理です。しかし、「せんべい」と言っても、食べると、口の中で溶けてしまう、「麩(ふ)」のような食感です。
なお、この「せんべい汁」は、3年前に、給食センターの栄養教諭さんが、「青森県の栄養教諭さんにレシピを教えていただいて作ったもの」です。
全国のネットワークを生かして、様々な献立を提供してくれる給食センターさんに「感謝」ですね。

また、「煮あえっこ」は、青森県の冠婚葬祭には必ず出される料理です。そして、「ワカサギ」は、青森県が、全国一の約1/3の漁獲量を誇ります。

今日は青森県を堪能し、おいしくいただきました!

風の子とは言いますが…

画像1 画像1
12時の名古屋の気温は、「5.6度」。
今日は、これまでの今冬にないような寒さです。

しかし、運動場では、体育の1年生が元気に「大なわ」の練習をしています。しかも、半袖の古北っ子が半数も…。

でも、無理はダメですよ。寒いな、と思ったら、上着を着てね。
風邪を引かないように気をつけるんですよ。

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
愛知県は、1月14日(木)に、「インフルエンザの流行入り」を宣言され、県内でも、学級閉鎖の措置を執る学校が見られるようになりました(参照:集団かぜ発生状況)。

例年より遅い流行ではありますが、今後、どのような勢いで感染が広がるか予測はできません。

本校でも、本日より、インフルエンザによる欠席が「1名」います。
北部中学校でも,昨日の時点で「2名」いるとのことです。

きょうだい間の感染もあることから、流行を抑えるには、中学校区での予防が欠かせません。

つらい思いをしないためにも、外出後や食事前には、手洗い・うがいをしっかりし、睡眠時間をしっかり確保するなどして、お互い、丈夫な体作りに心がけましょう。また、「おかしいぞ」と思ったら、早めの診断をしましょう。

罹ってしまった古北っ子の早い回復を願うばかりです。

※関連ページはこちら↓
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)
インフルエンザ流行レベルマップ(NIID国立感染症研究所)

ほけんだより1月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより1月号」を配布しました。

今月号は、身体測定の際に実施した「保健指導」の題材の内容と、冬休みに慣れてしまった体から元気な体に取り戻す方法、インフルエンザに関する確認事項、について掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。  

2日後は「大なわ大会」!

画像1 画像1
8時の名古屋の気温は「1.6度」。
今朝は、一段と冷たい空気の中で行われた朝の全校練習でした。
聞くところによると、多くの学級で記録が伸びてきているようです。

明日の朝は雪の予想が…。
運動場で練習ができるのは、ひょっとしたら、今日が最後になるかもしれません。休み時間の練習も、頑張ってください!

1月19日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 天気予報の内容が慌ただしくなってきました。雪や強風への警戒を呼びかける情報が各地で発せられています。この地域も、本日の気温は昨日比でマイナス4〜5度で風も出て、外では防寒具が手放せない1日となりそうです。

 明日は降雪の予想もあります。東京の例を見るまでもなく、交通機関などへの影響が心配です。もっとも、子どもたちは雪遊びができることを期待しているかもしれませんね。雪合戦やら雪だるま作りやらに興じる、子どもたちの元気な姿を見てみたい気もしますが・・・・。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月19日は、「家庭用消火器点検の日」です。1991(平成3)年、全国消防機器販売業協会が制定しました。消防への電話番号119にちなんでいます。11月9日は消防庁の定めた「119番の日」であるため、1月19日を記念日にしました。

 

4年生 ハヤシライス大好き!

画像1 画像1
 今日の給食は,ハヤシライスでした。
 人気のあるメニューだったので,あっという間に食缶が空になりました。
 お腹が空いていて,早食いになってしまうこともあるので,よく噛んで食べるようにしましょう。その方が、体にもいいですよ。

6年生 「横山隊」の活動

 掃除の時間に、「横山隊」の6年生が扇風機を洗っていました。夏から使っていなかったためほこりがかぶっていましたが、冷たい水にも負けず黙々と取り組んでいました。
 そんな姿を見て、「さすが6年生」と、とっても感心しました。
画像1 画像1

6年生 今日の朝礼

画像1 画像1
 今朝は朝礼がありました。
 今日は学校給食応募献立の入賞者の表彰がありました。

 そして来週の感謝の会に向けて「グッデイ・グッバイ」の全校合唱練習を行いました。
 伴奏、指揮共に6年生児童が代表として頑張っていました。声も徐々に出てきましたが、感謝の気持ちを込めて本番も元気よく合唱しましょう!

5年 にゃ〜〜お

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
今日の5時間目は、学年体育で「ねこちゃん体操」をしました。
マット運動の基本となる動きがたくさん入っている「ねこちゃん体操」。
1・3組は初めてだったので、最初に2組のみんなにお手本をしてもらい、そのあと全員で動きの確認を行いました。

みんな元気な声で「にゃ〜お」と言っていました。
おうちでも、お風呂上がりに「アンテナ」の練習をやってみてくださいね。

3年生 気持ちを込めて

画像1 画像1
今日の朝礼では、「グッディ・グッバイ」の歌練習を行いました。
大きな声でのびのびと歌うことができましたね。

最初に歌った時よりも、最後に歌った時の方が、
すばらしい歌声となりました。
練習すればするほど上手になっていきますね。

これからも、今日の練習を思い出して、
気持ちを込めて練習していきましょうね。
当日は、すばらしい歌を期待していますよ!

2年生 感謝の会に向けて

画像1 画像1
 朝礼で,今月の25日(月)に行われる「感謝の会」に向けての歌練習をしました。初めは,声がうまく出ませんでしたが,注意事項を意識して歌うと,だんだんいい声が出るようになりました。
 
 2年生は,メッセージカードも作成します。国語の時間に学習した「しかけカードの作り方」を参考に,心を込めて作っていこうと思っています。

1年生☆鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
 「すずめがちゅん」や「きらきらぼし」を練習しています。
 座って演奏したり,立って演奏したりしました。

 練習すると弾けることが実感でき、さらに頑張ろうとする児童がいます。本人はきっとうれしいと思いますが、指導している者としてもうれしい瞬間ですね。

2016.1.18 これからの授業検討はこんな形に

画像1 画像1
昨日は、「愛される学校づくり研究会」に参加しました。
1〜2ヶ月に1回ほどのペースで開催される私的な研究会ですが、「『愛される学校づくり』のために何ができるか、どうあるべきか」と休日に集まって勉強しようという方の集まりだけあり、毎回、様々なことが学べる場となっています。

昨日は、2月に東京でフォーラムを開催するため、その進行方法について打合せをしたり、模擬授業とその授業の検討会の持ち方について議論が交わされたりしました。

特に、「模擬授業の検討会」では、昨年のフォーラムでも紹介がなされたのですが、まさに、時代の変化に対応するかのようなICT機器の活用を平行したものです。

私たち教職員は、よりよい授業を構築するために、教員同士で授業を参観し、その指導法について研究を重ねる場を年に何回か設けます。

その際、多くは、「○○について教師が発問をしたとき、子ども達は…」などと、意見を言い合いながら進めます。しかし、ともすると、しゃべりたい人が自分の感性でしゃべってしまい、多くの人はついていけない…ということがあります。また、時間は限られているため、参観者や当事者が効率よく議論を重ねることが必要となってきます。

そんなときに有効なのが、タブレットを活用した「授業検討ツール」「授業アドバイスツール」というシステムです。
「授業検討ツール」について説明すると、授業はタブレットで動画撮影します(写真上段)。そして、参観者はタブレット端末を片手に、いいと思ったタイミングでは「いいね」ボタンを、「おや」と思ったタイミングでは「疑問」ボタンをタップします(写真中段)。すると、授業が終わると、動画と平行して、ボタンが押された数がグラフ化されるものです(写真下段)。
このグラフに着目すると、どの場面で多くの参観者が「いいね」「疑問」と思ったのか、焦点化することができます。その前後の場面はすぐに再生できるので、全体での議論がシャープになるというものです。

この研究会が開発したシステムですが、会員の学校では、すでに授業研究に活用されています。今後、本校でも活用する場を設けたいと思っています。

…と、こんなことをしながら、昨日は、様々な議論が交わされました。
引き続き、古北小が「愛される学校」になるよう、研鑽を深めて行きたいと思います。

大なわ大会まで「3日」

画像1 画像1
今日は、あいにくの雨。
長放課、昼放課に、運動場での「大なわ」の練習はお預けとなってしまいました。

本番は、あと3日。どのクラスもがんばれ〜!

今日の給食 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス(麦ご飯)、焼きウインナー、豆豆サラダ、牛乳」(733kcal)です。

「豆豆サラダ」には、「枝豆」「大豆」が入っています。
「枝豆」は、「大豆」が成長する途中のまだ若い豆を収穫したもので、緑色をしています。収穫せずにそのままにしておくと黄色くなった「大豆」に成長していきます。
ということは、「枝豆」「大豆」も同じなんですね。
古北っ子の皆さん、知っていましたか?

ちなみに、なぜ、違う時期に収穫するのでしょうか。
それは、豆の生長にともなって、蓄積される栄養分が異なるからです。
「大豆」は「タンパク質」「炭水化物」「脂質」が枝豆より多く、カロリーが高いのに対し、「枝豆」は、「食物繊維」「ビタミンA」「ビタミンC」が大豆より多いという違いがあります。

なんだか不思議ですね。

今日もおいしくいただきました! 

整える

画像1 画像1
校内は、様々なところが整えられています。左上から時計回りに、
・整えられた移動後の教室(5年1組)
・トンツーピタがバッチリの体育館シューズの下駄箱(1年3組)
・この日のナンバーワンの傘立て(1年2組)
・いつもヒモまで整った水筒たち(2年2組)

その他にも、たくさん整えられた箇所を見つけました。
雨が降って冷たい今日ですが、こういうのを見ると「ポカポカ」しますね。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日の朝礼は、「表彰伝達」「全校による合唱練習」「児童会からの連絡」でした。

合唱は、指導の“大石先生マジック”で、みるみる良くなっていきます。大きな口で歌うことは、合唱のときの「ABC」ですね。

そして、児童会からの連絡は、誰もが、ノー原稿で、みんなの方を見て、連絡事項をバッチリ伝達してくれました。これもすっかりおなじみの、発表のときの「ABC」。

週のスタートを気持ちよく切ることができています。

今日の表彰伝達 (1/18)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■学校給食応募献立
 入賞    森本望未「ジャガイモ&ピーマンのお酢でサッパリ炒め」
 アイデア賞 高井瑚白「ゴーヤチャンプルあげおにぎらず」
       野呂俊介「手羽先の肉じゃが」

おめでとうございます。
入賞の森本さんの献立は、5月に給食の献立として採用され、登場する予定です。お楽しみに〜!

1月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冷たい雨の朝となりました。昼頃には上がりそうですが、少々風が強まりそうです。明日以降は寒さも厳しさを増しそうで、20日からはいよいよ大寒を迎えます。寒さも本番ですね。

 今週は、21日(木)に、「大なわ大会」があります。どのクラスも試行錯誤を繰り返しながら練習に取り組み、記録を伸ばしています。ご都合がつく皆様は、ぜひ応援にお越しください。子どもたちの励みにもなるかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月18日は、「都バス開業の日」です。1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バス2系統(巣鴨−東京駅、中渋谷−東京駅)が営業開始したことを記念して、東京都交通局が制定しました。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924