最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:438
総数:2045788
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 卒業プロジェクト

画像1 画像1
 今日の1、2時間目に卒業プロジェクトの活動を行いました。
 「体育倉庫ぬりぬり実行委員」では、2学期に背景を塗った扉に、6年生の児童から募集したデザインで、ペンキを塗り進めました。

 寒い中でしたが、どの子もきれいに塗れるようにと、集中して、寒さに負けずに頑張っていました。でき上がりを、楽しみにしていて下さいね♪ 

6年生 What time is it?

画像1 画像1
今日は、3学期初めての外国語活動がありました。
今日は、1〜60までの数字の表現、時間を表す表現を教わりました。

発音の違いによ〜く耳を傾けながら、英語を聞くことができました。
小学校の外国語活動も残りわずか・・・。
中学校に向けて、英語も頑張りましょう!

2年生 ナンはおいしいナン♪

画像1 画像1
今日の給食は、「カレー」と「ナン」でした。

給食が始まる前から、「今日はナンがでるよ!」と報告にきてくれた子もいました。
子どもたちの顔の大きさくらいのナンでしたが、みんな完食でした!

ごちそうさまでした☆ おいしかったです☆

5年 おおきくなったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(木)
今日は1・2組で身体測定がありました。
はじめに測定をしてから、養護教諭の神邊先生より、「保健」のお話を聴きました。
「友だちの意見を聴くことも大切ですが、自分の意見をみんなに伝えることも大切です」。これから意識してみましょう。

3組の身体測定は来週に行われます。
学年通信では20日(水)とお伝えしましたが、21日(木)に変更になりました。よろしくお願いいたします。

かがやき☆整えてます

画像1 画像1
かがやきのみんなも、「整える」を合い言葉に、掃除にしっかり取り組んでいます。

「ポカポカ古北」になるように、まずは「ピカピカ古北」ですね。

2016.1.14 早起きは三文の得

画像1 画像1
1月11日(月)付の「みやざき中央新聞」の社説に、印象に残った箇所があったので、引用させていただきます。
-------------------------------------
(※前略)
 朝には「もっと寝ていたい」という誘惑がある。昔の人はその誘惑に打ち勝つためには「早起きは三文の得」といった。
 しかし、よくよく調べてみると、「三文」というのは、今のお金に換算すると90円くらいで、江戸時代でも大した金額ではなかったようだ。つまらない芝居を「三文芝居」といい、二つ束ねても三文でしか売れない商品を「二束三文」といった。出来合いの安価なハンコを「三文判」と呼ぶように、「三文」は大して価値のないものの代名詞だった。
 きっとあのことわざは損得勘定の「得」ではなく、人としての生き方の価値を示す「美徳」の「徳」だと思う。
 「三文ほどの小さな徳」でも、毎朝早起きを続けていると、やがて習慣となり、その習慣が徳のある人格をつくる。
(※後略)

「なるほど」と思いました。
「できる人は朝が早い」などという言葉をよく耳にしますが、「できる人」は、三文をコツコツ貯めた結果、「徳」が貯まっていたのですね。

元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたとも言われるそうですが、「早起きの推奨」の意味合いが勝り、今に至っているところは、やはり、多くの人が「早起きはよい」と思うのでしょう。

もちろん、夜遅くまでがんばる「できる人」もいますが、「早起きは三文…」の類義語がいくつかあるのに対し、「夜遅くまでがんばること」を推奨することわざはないように思います。同時に「長寝は三百の損」と、遅くまで寝ていることを戒めることわざがありますが…。

古北っ子の皆さんは、どうですか?早く起きれば、ゆとりをもって朝の準備ができ、朝食もきちんといただけます。休日であれば、自由となった時間を有効に使えるでしょう。
寒くて起きられない季節ではありますが、早起きそして、「三文」をコツコツ貯めてはいかが。

今日の給食 (1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ナン、ほうれん草のキーマカレー、チキンティッカ、キャベツサラダ、牛乳」(575kcal)です。(※低学年のナンはもう少し小ぶりになります)

今日は、インド料理の日。 
「キーマカレー」の「キーマ」とは、インドの言葉で「ひき肉」を意味するもので、「ひき肉のカレー料理」です。
インドでは、地域や宗教によって、素材も料理法も異なり、多くの種類が存在します。

「チキンティッカ」は、インド北西部地方に伝わるインド料理。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を串に刺し、窯で焼いたものです。骨付きでは食べません。

現在では、ナンの登場は珍しくなくなりましたが、昭和の時代に、いったい誰が、ナンやキーマカレーが給食に並ぶことを想像できたでしょうか。お母さん、お父さんの時代には、なかったですよねぇ。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが、6年生。
今日もバッチリ「トン・ツー・ピタ」が決まっています。
下級生のいいお手本になっていますね。

「立つ鳥跡を濁さず」ですね。整っています。

いよいよ来週は本番

画像1 画像1
来週の木曜日に本番を控えた今日は、本番同様、全校一斉に3分間を計測しながら跳びました。

現在の状態はいかに?今日を入れて、練習できる日にちは、「5日」です。
どのクラスも頑張れ〜 d(^o^)/

1月14日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は冬らしい寒い朝でした。後で確認したところ、夜明け直前には氷点下でした。今日も同様に寒い日となりそうです。

 昨日は選挙出前授業が行われました。6年生のページに詳しく紹介されている通りですが、一つうれしいことがありました。子どもたちの投じた票の開票作業をしていた選挙管理委員会の方から次のお言葉をいただきました。「候補者の名前を、皆さん実に丁寧に書いています。素晴らしいことだと思います」(写真中)。日頃からABCを大切にしている古北っ子の面目躍如ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月14日は、「愛と希望と勇気の日」です。1959(昭和34)年のこの日、南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き、前年やむを得ず置き去りにした15頭のカラフト犬のうち、タロとジロが生きていたのを発見しました。それにちなみ、生きることへの希望と愛することを忘れないために制定されたということです。

6年生 出前選挙で選挙の体験をしました!

画像1 画像1
 今日は、市役所の方々、選挙管理委員の方々にお越しいただき、実際の選挙と同じような形で、選挙の体験をさせていただきました。

 社会科の学習で、国会や内閣について学習しています。選挙に関心をもつ良い機会となりました。

 まず、スライドを見ながら選挙についての話を聴きました。次に、仮の候補者の演説を聴き、実際に投票をしました。「自分だけしか見えないようになっているから、候補者の名前を書くときが一番緊張した!」と話している子がいました。

 選挙に参加できるようになるまで、あと6年。
 「それまでに、しっかりと判断できる人になっていたい」
 と感想をもつ子もいました。

 いい勉強ができましたね。

4年生 大縄大会まであと5日!

画像1 画像1
 来週は,「大なわ大会」が開かれます。
 しかし,練習期間が短く,なかなか記録が伸びなくて,1組も2組も苦労しています。残り少ない期間で,練習をたくさんしていきたいと思います。

 そして,大なわ大会の練習をしながら,「感謝の会」の練習も平行して行っています。4年生の出し物に加えて,歌も練習中です。
 お客様に感謝の気持ちがしっかり届くといいですね。 

5年 「シャッシャッ・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の古北小のテーマは「整える」。
5年生は全校に誇れる「整える」があると思います。
それは・・・

「黙掃」です。

3学期が始まって4日ですが、どの掃除場所に行っても聞こえてくるのは、ほうきで掃く音と、雑巾をしぼる音のみ。話し声が一切聞こえません。

担当場所の掃除が終わっても、掃除の終わりのチャイムが鳴るまでは、身の回りの整頓をするなど、自分達でできることを考えて、「整える」を行っています。
5年生全員が黙掃に取り組めているのは、大変素晴らしいと思います。
これからも大切にしていきたい姿ですね。

3年生 掃除の時間の様子

画像1 画像1
今日の掃除の様子です。
1学期や2学期に比べると、集中して黙掃することができています。

3年生の素敵なところは、静かに集中して掃除をする中にも、
友達と目が合ったときに笑顔がこぼれるところです。

静かだけれど、温かい雰囲気を感じました。
まさに「ポカポカ古北」ですね。

1年生☆保健指導

画像1 画像1
 身長と体重を計測した後,神邊先生からこころについてのお話がありました。

 「じぶんのこころをいつも見つめて,先生やおうちの人にお話することの大切さ」についてのお話でした。何か聞かれたら,「知らん」「分からん」「わすれた」ではなくて,時間がかかっても待っていますから,お話したり,文に表したりしてくださいね。

 みんなの大切なこころ,お互いに大切にしていきましょうね。

2016.1.13 ほめる

画像1 画像1
少し前になりますが、元日(2016.1.1)の朝日新聞に以下の記事がありました。 
現在、「ほめ達」(ほめる達人)として、様々なところで注目・活躍されている、一般社団法人「日本ほめる達人協会」理事長の西村貴好さんに関する記事です。

その一部を掲載させていただきます。

「ダメ」では人は動かない 日本ほめる達人協会のスゴ技
 ほんのちょっと見方を変えれば、短所は長所になる。「ほめる達人」(ほめ達)に目覚めたきっかけは、あるアルバイト店員の変化だった。
■覆面調査でダメ出し
 一般社団法人「日本ほめる達人協会」理事長の西村貴好(たかよし)さん(47)は2005年、客を装って接客態度などを調べる覆面調査を請け負う会社を創業した。依頼は飲食店や美容室、車のディーラーなどから。20個良い点を見つけると、悪い点はその5倍見つかった。悪い点は証拠をつけて、「設備はきれいなのに接客は殿様商売」などとダメ出しをした。
 正確に伝えれば喜んでもらえると思い、報告書には長所も短所もすべて記したが、反応は芳しくない。「ここまできついことを書くんか」と眉をひそめる依頼主も。報告書の効果は乏しく、歯がゆさが募った。
 創業から2年半が過ぎたころ、焼き鳥チェーンの店舗の調査依頼が舞い込んだ。調査スタッフの評価は厳しい指摘が並んだ。自らもこの店舗を利用したことがあるが、そこまで悪い印象はない。試しに悪い点はそぎ落とし、良い点に焦点を当てた。
 一人のアルバイト女性について、報告書にこう記した。
 「食材の産地について答えられないことは厨房(ちゅうぼう)に確認し、回答した。誠実な対応に好感が持てました」
 知識不足を指摘するのではなく確認に走ったことを前向きにとらえ、「丁寧な仕事ぶり」と評したのだ。店では動きが鈍いとされていた女性は自信を持ち、仕事にスピード感が出て、新人の教育係になった。失敗を重ねたから教え方はうまい。系列店の100人以上の中で最優秀アルバイトに選ばれた。周りも活気づき、店の売り上げも伸びた。
 これを機にダメ出しは封印して、「ほめる覆面調査」に方向を転換。良い点はすべて報告書に書き込み、悪い点はすぐに直せて波及効果が大きそうな1、2個に絞って伝えるようにすると、ほかにも業績アップにつながる事例が続いた。(※後略)

「ほめる」という行為は、円滑な人間関係を築くには欠かせないことですね。

3学期をスタートするに当たり、職員に、「締めくくりの3学期です。合い言葉は『ポカポカ古北』です。さらに一人一人を褒め、認め、自己肯定感を高めて、次の学年、学校に進級・進学させてください」というお願いをしました。

季節は寒いですが、ポカポカしたあたたかい雰囲気を作るとともに、記事の通り、こどもたちがいきいきと学校に通えるようにしたいと思います。そして、さらによりよい学校になるよう努めます。

今日の給食 (1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、里芋のそぼろ煮、水菜のツナ和え、千草焼き、牛乳(コーヒー牛乳の素)」(678kcal)です。

「里芋」は、でんぷんを主成分とし、低カロリーで、食物繊維も豊富なヘルシーな野菜です。12月に最も採れます。
世界では、アフリカにある「ナイジェリア」が、最も生産量の高い国となっています。 

「千草焼き」は、千種類の野菜などの食材が入っているかのように、たくさんの具が入っていることから名づけられた玉子焼きです。

今日もおいしくいただきました!

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 1月12日(火) 午後16時20分頃

■場所 江南市内

■事案内容
 児童が男に声をかけられ、体を触られたりする。

■不審者の特徴
 30歳くらい、出っ歯、四角い縁なしメガネ、黒色ジャンパー、黒色長ズボン着用 

 市内で起きた悪質な事案です。
 地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、登下校や、下校後の外出等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いします。

保健委員の呼びかけ

画像1 画像1
長放課になると、保健委員が、「窓を開けて、換気をしましょう」と、全校放送でメッセージを流してくれます。すると、写真のようにどの教室も、バッチリ換気がなされています。

風邪やインフルエンザの流行はまだ見られませんが、「備えあれば憂いなし」ですね。流行する前から、「換気」や「手洗い・うがい」を習慣化し、流行を未然に防ぎたいものです。

保健委員さん、教室で窓を開けてくれる係の皆さん、ありがとう。引き続き、よろしくお願いしますね。

就学援助制度について

画像1 画像1
就学援助制度について説明がされている「江南市教育課」の関連ページを、本HP画面右欄の「リンク『お役立ちページ』」に「就学援助制度について」として、リンクをかけました。

アクセスすると、右のような画面が表示され、「就学援助」に関する解説を閲覧することができます。

以下をクリックしても、アクセスできます。
ご覧ください。

就学援助制度について(江南市教育課詳細事項)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924