最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:480
総数:2180574
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の話の概略を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日から、平成27年度3学期を始めます。

日本では古来から、1月1日の日の出に向かって願い事をするとかなうと言われてきました。

元旦には、教頭先生といっしょに、南舎の屋上から初日の出に対して、布袋小学校のみんなが笑顔で学校生活を送ることができることを願いました。


3学期は、まとめの学期です

まとめとは、「次への準備をするために、今の自分をみつめること。」だと思っています。
1年生は2年生になるために、6年生は中学生になるために、今の自分を見つめて、足らないところをがんばり、次に進む準備をするのが3学期です。

イチロー選手は、次のように言っています。

「ハイレベルのプレイをするために、ぼくは絶えず体と心の準備をしています。
自分にとっていちばん大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです。」

準備があって、すばらしいプレーができるのです。

それぞれ、自分を見つめて、次への準備をしていってください。

まずは、ほてっこの約束、「みそあじは」から、生活を見つめてください。」

以上のような話をしたあと、代表児童が3学期にがんばりたいことを読み上げました。
堂々と、自分の決意を披露してくれました。

最後に、全員で校歌を声高らかに歌いました。

新年最初の会にふさわしい、引き締まった会でした。

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始業式の前に、この3学期より、5年3組担任として着任された、小林国芳先生の着任式を行いました。

これまでおせわになった佐橋彩奈先生が産休に入るために、代わりにお世話になることになりました。
「布袋小学校のみんなは落ち着いて、相手の話を目で聞こうとしている。」とお褒めの言葉をいただきました。

今日から、よろしくお願いします。


【校長日記】 歴史民俗資料館 日本の凧展 へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、江南市歴史民俗資料館で開催中の企画展、「日本の凧〜東日本を中心にして〜」へ行ってきました!

市内在住の村井氏所蔵の、北海道から東北、関東、新潟に伝わる凧が数十点展示されています。
色鮮やかで、観賞用としても十分耐えうるものです。

今でも木曽川の河川敷で凧揚げをする姿をよく見かけますが、そのほとんどがカイトと呼ばれる洋凧です。

和凧は、実際には揚げるのも簡単ではなく、微妙な調整が必要です。

だからこそ面白いのでしょう。

日本人の手先の器用さの象徴といえるかもしれません。

企画展 日本の凧 開催中!

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館で、企画展 日本の凧〜東日本を中心として〜が開催されています。

1月11日までです。

日本の伝統文化である和凧が、数多く展示されています。

ぜひお出かけください。

樹木剪定

画像1 画像1
今日は、樹木の剪定を行っていただきました。

きれいになった樹木をぜひ見てくださいね。

布袋中学校区 三校合同現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中は、江南市民文化会館において、布袋中学校区三校合同現職教育を行いました。

犬山市教育委員会 勝村偉公朗先生を講師にお招きし、道徳を題材に、学び合い高め合う授業を実演していただきました。

その後、教科別に分かれて、3校で情報交換を行いました。
小学校でどこまでやっておくと中学校でスムーズなスタートがきれるのかなど、具体的な話し合いが行われました。

午後には、江南市教育研究会が開かれ、6校の研究発表を聞き、学びを深めました。

さあ、いよいよ明日から3学期です!

今日の学びを、日々の授業に生かしていきます。

2学期を振り返る −16−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返るの16回目、最終回です。

【写真上】 3年生 あんしん教室

Alsok の方に、家庭での安全について学びました。
12月15日に行いました。


【写真中】 4年生 福祉交流会

12月16日に行いました。
これまで積み重ねてきた交流会のまとめを発表しました。


【写真下】 研究授業

研究授業の様子のひとコマです。


以上の他にも、数多くの行事がありました。

これらの積み重ねの上に立ち、さらに生きる力をつけていきたいと考えています。

3学期もよろしくお願いします。


2学期を振り返る −15−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返る15回目です。

【写真上】 運動に親しもう

12月4日に2,3年生で実施しました。

身近な道具を使っての運動は、教師にとっても発想が広がりました。


【写真中】 人権講演会

文字職人 杉浦誠司さんによる講演は、自らの体験を交えた心に響くものでした。
12月9日に、4,5,6年生対象に行いました。


【写真下】 6年生 薬物乱用防止教室

12月11日に行いました。
薬物の怖さがよくわかりました。

2学期を振り返る −14−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返る14回目です。

【写真上】 3年生 人権教室

12月2日に行いました。
人権擁護委員のみなさんにお世話になりました。


【写真中】 健康集会

12月2日に行いました。
健康委員会による、ほてっこ発表会並みの完成度の高い発表がありました。


【写真下】 4年生 五条川植栽

五条川を生き物にとってよりよい環境にするために協力しています。
12月14日に行いました。

2学期を振り返る −13−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日には、学年の大きな行事が3つありました。

【写真上】 1年生 あんしん教室

Alsok の方にお願いしました。
学校の行き帰りなどで、不審な人に声をかけられた時の対応を学びました。


【写真中】 4年生 介助犬教室

盲導犬や聴導犬とは違い、車いすの人の介助を専門とする犬のことです。
とても賢く、また器用に介助をしてくれる様子に驚きました。


【写真下】 6年生 邦楽教室

生で聴くこともすばらしいことですが、実際に触ったことによって、みんなの記憶にずっと残ることでしょう。
和楽器、そして日本の伝統文化を身近に感じてもらえればと思います。

2学期を振り返る −12−

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生のほてっこ発表会(児童鑑賞日)に続いて、5,6年生を紹介します。


※ ほてっこ発表会本番の様子は、これまでに大きく載せていますのでそちらをご覧ください。

2学期を振り返る −11−

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生のほてっこ発表会(児童鑑賞日)に続いて、3,4年生を紹介します。

※ ほてっこ発表会本番の様子は、これまでに大きく載せていますのでそちらをご覧ください。

【校長日記】 日本食が大人気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の私のブログ(「あなたも社楽人」)にも書きましたが、1月3日の中日新聞 サンデー版 世界と日本 大図解シリーズ の内容には驚きました。

日本食の店がこの2年間で爆発的に増えているのです。

最多の中国をはじめ、オセアニアや中東で倍以上、その他の地域でも大きく増えています。

そこで紹介されたアンケートでは、好きな料理は日本食が断トツ!
誰に聞いたのかは問題ですが、うれしい限りです。

※ 中国料理やイタリア料理はわかりますが、4位のタイ料理は意外でした。

「なぜ日本産食品を?」の質問にも、安全性やヘルシーはわかるのですが、1位は堂々と「味の良さ」です。
だったら本物ですね。

「好きな日本料理は?」の寿司・さしみはわかります。
2位の焼き鳥は意外でした。
4位のラーメンや、8位のカレーライスに至っては、日本食と言われても複雑な心境です。
ただ、明らかに日本な味になっていますが・・・・。

日本では、米離れが進んでいます。

日本人自身が、もっと日本食を大切にしなければと、思い直した特集記事でした。

グラフの出典は、いずれも中日新聞 サンデー版 世界と日本 大図解シリーズです。

2学期を振り返る −10−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返るシリーズの10回目です。

【写真上】 体育館ネット修繕

11月17日、ネットが動かなくなり、修繕を依頼しました。

部品を丸ごと替えるために、これだけ大掛かりな修繕になってしまいました。

体育館もできてから33年目。いろいろなところが故障します。

【写真中・下】 児童鑑賞日(11月19日)

ほてっこ発表会の児童鑑賞日です。

1年生、2年生の様子です。

本番とは違った姿が見られました。

【校長日記】 名鉄電車のお話です −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
かつての岩倉駅のお話をしています。

大正9年に開通した岩倉支線(岩倉〜小牧)は、昭和39年4月に廃線となりました。

私は、乗車した記憶はありません。
廃線後に残っていた線路の上を、バスで通った記憶がかすかに残っています。

レールですので、カーブを描きます。
その痕跡は、今でもはっきりと残っています。

【写真上】光瀧龍神社前あたりから撮影した写真です。

写真は私が現地取材したときのものでやや古く、生涯学習センターが建設中です。

道路が見事にカーブしています。


【写真中】岩倉支線当時の写真です。

同じ場面からの撮影ですので、よくわかりますね。

この先、中島屋幟店の斜め前、五条川寄りに、中本町駅のホームがあったと、中島屋幟店のご主人に教えていただきました。

距離的には、市電のような近い駅ですね。


 写真出典は 名鉄資料館 http://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/ind... です。

2学期を振り返る −9−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2学期を振り返ってみます。

【写真上】 TOMIYAさんコンサート

10月23日に行いました。
本校卒業生によるコンサートは、全校で盛り上がりました。


【写真中】 布袋小校区防災訓練

11月3日に行いました。
多くの地域の人が参加しました。
備えることは、とても大切なことです。


【写真下】 ペンキ塗り

11月6日の様子です。
体育館ステージの壁をスクリーンとしました。

正門も塗り直しました。

いろいろな箇所を、急ピッチで改修しています。

【校長日記】 名鉄電車のお話です −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の続きです。

名鉄の路線図を見て気付くのは、岩倉駅がターミナル駅になっていることです。

現在の犬山方面に加えて、一宮方面に路線があったことは前回お知らせしましたが、小牧方面にも赤い点線がありました。
これは「予定線」ということです。

実際に、大正9年に開通し、岩倉支線(岩倉〜小牧)と呼ばれていました。
しかし、昭和39年4月に廃線となりました。

一宮線は昭和40年に廃止になりました。
(駅舎後には名鉄丸栄百貨店ができ、子供心にあこがれの的でした。)

ここで問題です。

この両線は、乗客数の不足で廃止になったのではなく、ある理由で国や県の廃止要請に従ったものです。

この両線は、なぜ廃止されたのでしょう?


正解はもう少し下です。



正解です。


鉄道と国道との立体交差を避けたかったからです。 

両線は、国道41号線、22号線と交差予定でした。

今なら立体交差は当たり前ですが、当時の発想からは避けるべきものだったのです。

残っていれば、名古屋を取り巻く環状線に繋がったかもしれません。
今考えると、もったいなかった気がしますね。

2学期を振り返る −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返るシリーズの8回目です。

【写真上】 6年生遠足

 リトルワールドへ行ってきました。

【写真中・下】 授業参観

 10月22日の授業参観の様子です。


【校長日記】 名鉄電車のお話です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱根駅伝が始まりましたね。
今年はペースが速く、繰り上げスタートが増えそうです。

以前、小折口駅のことを述べました。
その続きです。

この路線図をご覧下さい。
名鉄の前身である 名古屋電気鉄道が大正元年に開業しました。押切町から犬山までを結びました。
その翌年には、東一宮と押切町間を直通電車が走りました。

開業当時の路線図には、「小折口」「宮後」「下野」「稲荷前」 という、今はない駅名を見ることができます。
「稲荷前」は、今でもホームのあった所が盛り上がっています。

広告には「水車米肥商 綿木ユ 布袋町」とあります。どこにあったのでしょうか。
名勝案内には、「丹羽郡役所」「県立農事試験所」という名も見られます。

岩倉−東一宮間は、昭和40年4月25日に廃線となり、バス路線となりました。
私は、この間は乗車した記憶はないのですが、線路があったことは覚えています。
とても興味深い路線図です。

 画像は http://www007.upp.so-net.ne.jp/tankentai/Mitino... から引用しました。

2学期を振り返る −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おだやかな元日ですね。

今日はもう一つ行きましょう。
遠足の様子です。

【写真上】 3年生遠足

【写真中】 4年生遠足

【写真下】 5年生遠足

過去の記事をご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421