日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の読書タイムでは、図書委員会の子が紙芝居を読み聞かせに来てくれました。
 いろいろな物語に興味をもって、進んで読書に励んでもらいたいと思います。

2年生 紙芝居の読み聞かせタイム(11月26日)

画像1 画像1
 朝の読書タイムの時間に図書委員会のお兄さん・お姉さんが紙芝居の読み聞かせをしてくれました。初めて聴く話にみんな興味津々。お話を上手に読んでくれるので、みんな静かにじっと話を聴いていました。

1年生 あんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALSOKの方々による「あんしん教室」がありました。
 安全に登下校するための合い言葉「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)を、クイズ形式で教えていただきました。また、知らない人からの誘いを断ったり、不審者から逃げたりする練習もさせていただきました。
 子どもたちにとっては、楽しみながら大切なことを学ぶことができ、大変貴重な時間となりました。

あんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1学級ずつ「あんしん教室」を行いました。

テーマは、登下校での安心です。

「イカのおすし」をキーワードに、ついてイカない、乗らない、大声で叫ぶ、すぐに逃げる、知らせる ことを具体的に学びました。

今日の給食は・・・特集は「大平」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
潤目鰯のフライ、大平、はなっこりーのおひたし、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は山口県の郷土料理です。はなっこりーは、中国野菜のサイシンとブロッコリーから生まれた、山口県のオリジナル野菜です。

今日の特集は、大平です。

 大平は、器として直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われることから、「大きな平たい椀→大平」と呼ばれるようになったといわれています。
 野菜や鶏肉、山菜などをたくさん入れて作る汁気の多い煮物です。岩国地方では、「大平」「岩国寿司」「れんこんの酢の物」の三つは祝い膳に欠かせない郷土料理といわれています。かつてはどこの家でも大平椀があり、20〜30人分の大平を作るのは力仕事であったため、具材を煮るのは男性の役目であったと伝えられています。
 参考 やまなびニュース http://news.yamaguchinavi.jp/archives/1009868692 

 山口県の郷土料理だそうですが、愛知県でもよく食べられています。

介助犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、福祉学習の一環で、介助犬教室を行いました。

介助犬が、身体が不自由な人のために、指示に従って動いてくれるのはとても助かることがわかりました。

写真は、1円玉を拾う場面です。小さなものでも、器用に拾うことができました。
大きな拍手がおき、うれしそうにしっぽを振っていました。

邦楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1学級ごとに邦楽鑑賞会を行っています。

「日本の楽器の音色を楽しみましょう」というテーマのもと、3人の先生に箏、尺八の演奏を聴かせていただきました。

 最後には、体験もさせていただきました。

 和楽器の魅力を感じ取れれば幸いです。

難問チャレンジ23

画像1 画像1
これはおもしろい!

頭の中で、立体をイメージ化してみましょう。

今日の給食は・・・特集は「生姜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、ブロッコリーのベーコン白和え、カブのみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は古知野中学校の応募献立「ブロッコリーのベーコン白和え」です。さっぱりとした白和えにアクセントとしてベーコンを入れた一品です。

今日の特集は、生姜です。

それではいつもの問題!

Q 生姜の生産日本一の都道府県は?

答えはこちら!

3年生が十五夜さんのもちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は片山先生がおみえになる日。

3年生は、「十五夜さんのもちつき」というリズム遊びをしていました。


【校長日記】生駒利豊が東軍、平三郎が西軍になぜ分かれた?

画像1 画像1
11月9日の続きをまだ触れていませんでした。

お題は、関ヶ原の戦いでは、生駒利豊が東軍、甥の平三郎が西軍に分かれてた戦いました。
なぜ、親族の中で敵・味方に分かれて分かれて戦ったのでしょうか?

関ヶ原の戦いは、まさに天下分け目の戦いでした。
情報戦では東軍有利、関ヶ原の布陣では西軍有利と今だから言えますが、当時の人にはどちらに付いてよいのかわかりません。

「勝ち馬に乗る」という諺があります。
「有利な方につく。勝った方に味方して便乗する。」と解説がありますが、当時はもっと切実です。
負けた側に付くと、お家は取りつぶされ、主だったものは女・子どもを含めて殺されるのです。

それでどうしたのか?
両方に付くのです。

同じく江南生まれの蜂須賀家政はどうしたのでしょうか?
彼は、家臣を大坂に派遣し、西軍に付いたふりをして、自らは剃髪して高野山に入ります。
そして、子の蜂須賀至鎮を東軍につかせます。
どちらが勝っても、蜂須賀家は残るようにしたのです。

讃岐生駒家の生駒親正はどうしたのでしょうか?
讃岐国という地理上、そして秀吉の大恩のために西軍に味方し、兵を派遣しますが、自らは病気を装い本戦には参加しません。
さらに子の生駒一正は東軍につかせます。
これも、どちらが勝っても生駒家は残るようにしたのです。

結果はもちろん東軍の勝利。
蜂須賀家も生駒家は安堵されます。
くり返しますが、関ヶ原の戦いは、文字通り、天下を分けた戦いだったのです。

写真は、家康が最初に陣を置いた桃配り山から見た、三成のいた笹尾山です。よく見えましたが、小早川秀秋のいる松尾山は、高木に遮られ視界に入りません。
桃配り山は、指揮のためのベストポジションとは言い難いかもしれません。
家康は、指揮よりも、自分も動ける場所を考えたのかもしれませんね。

携帯電話・スマートフォン等の安全利用についてのアンケートのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、携帯電話・スマートフォン等の安全利用についてのアンケートのお願いの文書を配布しました。

 ご家庭の現状などを把握するためのものです。

 12月4日(金)までに、担任へご提出願います。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会が終わって、普段の生活に戻りました。
いつもと変わらない登校風景です。

2学期も、残すところ1ヶ月を切りました。

2学期のまとめに向けて、今日の1日が始まります。

ほてっこ発表会を振り返る 6年生 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以上で、各学年の出し物を振り返る、ほてっこ発表会を振り返る を終了します。

来年度には、照明器具を変更する予定があり、より工夫した演出もできそうです。

来年度をお楽しみに・・・・。

ほてっこ発表会を振り返る 6年生 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の熱演の様子をご覧ください。

ほてっこ発表会を振り返る 6年生 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、セリフのない子も演技が感じられ、本格的に仕上がっていました。

さすがですね。

ほてっこ発表会を振り返る 6年生 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「影をなくした男」の「影」。「欲」の代償として奪われた、その「影」とは、一体、何を象徴しているのでしょうか?

作品の奥深さを感じます。


ほてっこ発表会を振り返る 6年生 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほてっこ発表会を振り返る」最後は6年生です。

影をなくした男

シャミッソーによる、ドイツらしい雰囲気のどこか影のある童話をオペレッタにしたものです。

オッフェンバックの「ホフマン物語」も、この話をモチーフにしており、ヨーロッパではよく知られたお話のようです。

プログラムでは・・・・

幸福を求めて旅するペーターが、自分の影とひきかえにやっと幸福を手に入れたと思ったが・・・。 6年生119名の力を結集して、本当の幸福とは何かをみなさんに問いかけます。

ほてっこ発表会を振り返る 3年生 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の熱演をご覧ください。

次は、6年生を紹介します。

ほてっこ発表会を振り返る 3年生 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な光を見る場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第69回卒業式
3/24 1〜5年修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421