最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:522
総数:2172092
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

湊部屋力士の成績は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の湊部屋の様子です。

逸ノ城関もいました。

タブレットが置いてあるのを発見!
稽古の様子を動画で撮影して、チェックするのでしょう。
相撲界も変わりますね。

湊部屋力士の成績です。(左から順に並んでいます)

○ 勝ち  ● 負け  ヤ 取組なし

逸ノ城に初日が出ました。

幕内西関脇 逸ノ城      ●●○
三段目西五十三枚目 濱湊  ●ヤヤ
三段目西五十五枚目 湊将  ○ヤ●
三段目東六十枚目 朱鷺ノ若 ●ヤヤ
三段目東八十二枚目 湊竜   ヤ●ヤ
序二段東十六枚目 榛湊    ヤ●ヤ
序二段西八十七枚目 林   ヤ○ヤ
序ノ口東十四枚目 福湊    ●ヤ●


今日も頑張れ!

台風11号への対応について

画像1 画像1
台風11号が接近しています。

気象庁の予報では、17日未明に四国に上陸します。
17日(終業式予定日)には、暴風警報が出る可能性も考えられます。

場合によっては、終業式を明日16日に行い、通知表なども明日配布することも考えられます。
(江南市内一斉に対応します。)
その際は、文書や緊急メール、HPなどでお知らせをします。

画像出典 気象庁ホームページ
  http://www.jma.go.jp/jp/typh/1511.html

できたこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
678組では、一人一人が1学期に頑張った成果をみんなの前で披露する「できたこと発表会」を開催しました。音読、歌、リコーダー演奏、マット運動、九九の暗唱、修学旅行記など多彩な内容で、仲間の発表を感心しながら見入っていました。毎日の積み重ねが大きな成果を生み出しますね。

いろいろな入れもののかさをはかろう(2年生)

画像1 画像1
 算数では「かさ」の学習をしています。入れ物のかさを予想して、実際にはかってみる勉強を家庭科室を借りてやりました。
 「バケツにはどれだけ入る?」「3L!」「6L!」・・・「なべは?」
と、リットルますとデシリットルますを使って、何L何dL入るのか調べてみました。

熱中症対策

画像1 画像1
熱中症対策として、ミストシャワーが活躍しています。

ミスト、見えますか?


見えませんね・・・・。

今日の給食は・・・特集は「寒天」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

夏野菜たっぷりカレー、枝豆コロッケ、糸寒天サラダ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

今日は明治時代に行われた廃藩置県の日です。この改革により、コロッケやカレーなどの日本的洋食が定着したので、給食に取り入れました。


今日の特集は、寒天 です。

寒天の原料は、テングサ(天草)、オゴノリなどの海藻です。
粘液質を凍結・乾燥させて作るのですが、その過程はいくつかあります。

考えてみれば、不思議な食材ですね。
戦前は、日本の貴重の輸出品でもありました。

現代では、カロリーがなく、油や糖分の腸での吸収をさまたげることから、ダイエット食品として人気があります。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は通学班集会を行いました。

1学期の登下校や、地域での暮らしの反省、夏休みの登校日、集合時刻などの確認をしました。

そのほか、あいさつ練習や、並び方の変更など、班それぞれで活動をしていました。

通学班は、学校内での数少ない縦社会です。

学校は、社会で生きる力をつける場でもあります。
そのために、通学班はとても重要な学習の機会なのです。

通学班の中で、小さなトラブルを経験して、将来大きなトラブルにならない力をつけていくのです。

難問チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2問、いっきにやってみましょう!

上は、角をどうするか?


下はおもしろいですね!
火をつける場所がポイントですね。

【校長日記】 こどもの才能は素質と思考の脳科学で伸びる−4−

日本大学名誉教授・医学博士の林 成之先生の講演、こどもの才能は素質と思考の脳科学で伸びる
〜教育の難題に脳科学が答える〜
の一部を紹介します。

いじめ問題を脳の本質(本能)から理解し解決する!

脳の本能は次のようになっています。

・仲間と一貫性が外れるものは嫌い!
・「嫌い」は本能と心までが機能する!
・違いを認め、相手の脳に入るコミュニケーション力を育てていない!
・自己保存の過剰反応は誰でもする!
・仲間はずれで本能が壊されるの怖い!
・一貫性の本能による正当性と成功体験による自我の本能で、いじめの心が発生!
・神経細胞由来の本能が関わるので自殺の危険性が発生する!

のだそうです。

危険条件は次の3つです。
・仲間はずれ
・無視される
・存在感を否定


そして、先生は、 相手の脳に入る教育をしなさいと言いました。
 それは
1 理由を聞いてやる
2 立場を入れ替えて解決策を言わせる
3 複数の解決策を用意
4 本能を切り替える

最後の意味がよくわかりませんでした。

 さらに、次の3つを述べられました。
・友達を尊敬する教育
・相手の脳に入る会話
・共通の目標を持たせる


最後には、イジメは人間の考える力を失った恥ずかしい行為であることを教える!とまとめられました。

簡単に言うと、人間は本能的に自己保存の本能があり、そこにイジメのもとがある。それを、他の機能、特に考える力で抑えることでイジメを防ぐのです。


湊部屋力士の成績は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の湊部屋の様子です。

こちらを向いているのが、古知野中学校出身の林です。
昨日、見事に勝ちました。


湊部屋力士の成績です。(右が昨日です)

○ 勝ち  ● 負け  ヤ 取組なし

幕内西関脇 逸ノ城      ●●
三段目西五十三枚目 濱湊  ●ヤ
三段目西五十五枚目 湊将  ○ヤ
三段目東六十枚目 朱鷺ノ若 ●ヤ
三段目東八十二枚目 湊竜   ヤ●
序二段東十六枚目 榛湊    ヤ●
序二段西八十七枚目 林   ヤ○
序ノ口東十四枚目 福湊    ●ヤ


 逸ノ城は連敗してしまいました。今日に期待しましょう。

「27年度 生活習慣調査」 心と体の様子編

画像1 画像1
画像2 画像2
「27年度 生活習慣調査」の結果をお知らせします。
今回で最終回です。

心と体の様子編

心や身体の状態、「立ちくらみや目まい」「だるさや疲れ」「イライラ」は、
昨日紹介したゲームの時間と見事に比例しています。

ゲームの弊害は、いろいろなところで指摘されています。

ぜひ、ご家庭での生活を見直してみてください。

1学期最後のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後のクラブ活動の様子をお知らせします。

屋外で活動するクラブです。

写真上 

 左上 ソフトボール  右上 バドミントン

 左下 サッカー    右下 バスケットボール


写真下

 上 ドッジボール

 下 トーチトワリング

1学期最後のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、1学期最後のクラブ活動でした。

活動の様子を紹介します。

写真上

 左上 コンピュータ   右上 ボードゲーム

 左下 料  理     右下 工   作

写真下

 左上 イラスト     右上 金   管

 左下 手  芸     右下 科   学

貼り絵

画像1 画像1
678組は図工の時間にみんなで貼り絵を制作しています。いろいろな色の折り紙を小さくちぎったものを根気強く貼ってタマネギ、キュウリ、ナス、トマトの形が見えてきました。完成が楽しみです。

佐藤アナも着衣泳!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビューの後、佐藤アナもプールに入りました。

そして、身をもって体験しています。

さすがにプロですね。自分でやってみると、番組内で話す内容にも説得力が増します。

番組内での佐藤アナのコメントに注目しましょう!

それに対して、恩田アナは、そんなコメントを挟むのでしょうか?

取材の基本はインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳が終了後、佐藤アナからインタビューを受けました。

堂々と答えることができたかな?

消防本部、篠田さんにもインタビューがありました。

ようこそ、中京テレビ報道局のみなさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳の様子は、中京テレビ報道局のみなさんが取材にみえました。

キャスターの佐藤和輝アナ、坂井記者、カメラ、音声の方です。

前線で働く人の様子を見ることは、小学生にとっても意義あることです。

どんな映像で流れるのでしょうか?

今夕、6時15分以降だそうです。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江南市消防本部のご指導の下、着衣泳を行いました。

不意に海や川に落ちたときどうしますか?

このときにもがいたり、手を振ったり、大声を出すのは危険です。
まずは、落ち着くことです。

そして、自分で呼吸を確保し、救助されるまで浮き続けることが、自分の命をまもるための対処法です。

まずは、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて浮く「背浮き」を体験しました。

また、ペットボトルや木材などの浮力を利用するラッコ浮きも体験しました。

服の中には空気があり、また、靴にも浮力があるので、脱いではいけません。
声を出すと、肺の空気が抜けて、浮力が下がります。

とにかく、浮き続け助けを待つのです。

今日は、その体験をしました。

今日の給食は・・・特集は「ペンネ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ペスカトーレ、焼きソーセージ、グリーンサラダ、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・

ペスカトーレとは、魚介を入れたパスタのことを指しますが、漁師という意味もあります。今日は、エビ、イカを入れ、ペン先に形が似たペンネを使いました。

今日の特集は、ペンネ です。

ペンネは、ペン先状、筒状のパスタの総称です。
イタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられるているそうです。
写真は、Wikipedia「ペンネ」からお借りしました。
画像2 画像2

湊部屋力士 昨日の結果は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
湊部屋力士 昨日の初日の結果です。

西関脇 逸ノ城  横綱鶴竜に ●
三段目西五十三枚目 濱湊  ●
三段目西五十五枚目 湊将  ○
三段目東六十枚目 朱鷺ノ若 ●
三段目東八十二枚目 湊竜   ヤ
序二段東十六枚目 榛湊    ヤ
序二段西八十七枚目 林   ヤ
序ノ口東十四枚目 福湊    ●

逸ノ城は負け方がよくなかったですね。動きが重く感じました。
乗馬で鍛えた足腰で、もっと重心を低くしてもらいたいものです。

写真は今朝の湊部屋の様子です。

逸ノ城も稽古をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第69回卒業式
3/24 1〜5年修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421