令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆ゆきあそび

画像1 画像1
 朝,起きたら一面真っ白な雪げしき!1年生の子どもは「白いカーペットみたい」と表現していました。 

 がんばって登校したら,雪遊びの時間です。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,雪玉を木にぶつけてみたり…思い思いに雪と遊びました。

 絵日記には「足がかちんかちんで,ぴりぴりしました」「スパッツにゆきがかかってつめたかったけど,たのしいからやめませんでした」「手がこおりみたいになりました」「ちょうほうかも,ひるほうかもあそびたいです」

 絵日記のマスからあふれるくらい,たくさん書くことができましたね。天からのすてきなおくりもの,ありがとうございました。

2016.1.20 雪は人を優しくさせる?

画像1 画像1
「明日の朝は、雪が積もる予想です」と昨日のテレビの天気予報を見て、「そこまで積もるかな…」と思っていた方も多いのでは。すると、予想通り、というかむしろ「予想より積もっているのでは」と思わせるような積雪となりました。

子ども達は無邪気に雪と戯れていますが、大人は仕事のことを考えると「うーん…」と唸る方も多いと思います。いつから、「朝、カーテンを開けたときに広がる白銀の世界を見て、心踊らせていた自分」と決別してしまったのでしょうか(笑)。

さて、そんな今朝でしたが、雪は「人を優しくさせる」のかな、という場面にいくつか出会いました。

いつもより新聞が届くのが遅かった今朝。そうなることは多くの人が承知しているところだと思います。いつもなら届くであろう時間から20分経った時に、たまたま外の雪の様子を見ようと、玄関を出ました。すると偶然にも新聞が届く瞬間でした。
「遅くなってスミマセン」と配達員の方が言われます。
「いえいえ、とんでもないです。雪の中、大変ですね。ありがとうございます。お気をつけて」と応えました。
「少しでも早く」と思っていたのでしょう。雪の舞う中、懸命に配達をされていました。安全に配り終わることを願うばかりでした。優しくなっている自分がいました。

また、出勤途中では、道路の合流箇所で、いつもなら車が途切れるのを待つところを、今日は、止まって譲ってくれた車が何回かありました。優しいドライバーが多かったのです。

そして、こんな日に(と言っては、語弊がありますが)限って、江南市の「交通安全街頭監視活動」がありました。もう雪は止みかけていましたが、路上で1時間「交通事故0の日」の看板を持って立ち続けます。すると、30分過ぎた当たりから、つま先がジンジンと冷たくなってきます!正直「早く時間が過ぎないか」と思ったところです。すると、通りがかりの人が「大変ですね。ご苦労さまです」と声を掛けてくださったのです。「ありがとうございます」と応え、「もう少しがんばれるかも」と思ったものです。

その後、学校へ戻ると、北公民館のスタッフさんが、雪かきをしながら「校長先生、先生方に、既にこの辺りの雪かきをしていただいたようでありがとうございました。お礼をお伝えください」と言われました。たまたま子ども達が歩行する箇所だったので雪かきをしておいたのですが、うれしいことです。「本校の職員の優しさ」が、そこにあったのです。

寒い朝でしたが、心があたたかくなる場面にいくつも出会った今朝でした。
ぜひ、寒い日は「ポカポカ古北」でいきましょうね♪

今日はさすがに…。でも…

画像1 画像1
水が冷たくなるこの季節。
掃除の時間に、冷たい水では「つらかろう」と、あるクラスでは、黒い布で覆ったペットボトルに水を入れ、窓際に置き、温めた水を雑巾用に使っています(写真左)。

しかし、さすがに今朝は気温そのものが低く、温まるところまで至りませんでした。にもかかわらず、いつもと同じように雑巾がけにがんばる古北っ子。
きっと、教室だけでなく、心もきれいになりますよ!

今日の給食 (1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(海苔)三里四方の味噌汁、三河赤鶏のチキンカツ、切り干し大根のさっぱり和え、牛乳」(582kcal)です。

今日は、「食育の日」の献立(毎月「19日」ですが、今月は「20日」です)。地産地消の献立になります。

食に関することわざに「三里四方の野菜を食べろ」があります。
自分の住んでいるところから「三里四方(約12キロメートル以内)」で採れた野菜を食べていれば、健康で長生きができるという意味のことわざです。それだけ、地元の食材は、新鮮で栄養価が高いのですね。

チキンカツの「三河赤鶏」は、肉質がやわらかく、旨味がある鶏肉です。

また、日本で大根の栽培が盛んになったのは江戸時代からですが、その頃から「切り干し大根」が盛んに作られていたのは尾張地方だったそうです。

愛知県を堪能し、今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】 明日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
明日の「大なわ大会」は、8:30から開催します。

大会の様子をご覧になっても構いませんが、駐車スペースがございません。また、朝の通勤・登校時と重なり、路上駐車も危険です。車による来校は、ご遠慮ください。

但し、今日の積雪により、明朝の運動場のコンディションが復帰しない恐れがあります。よって、明日の早朝に、緊急メール及び、ホームページにて、「実施の有無」をお知らせいたします。
大会の参観を予定されている方は、そちらで確認をお願いいたします。

3年生 歴史民俗資料館へ出発

画像1 画像1
今日は、3年生が「歴史民俗資料館」にて校外学習を行います。
積雪があり心配しましたが、予定通り、9時頃に前半組(1組半分と2組)が出発しました。
幹線道路の雪はほぼ溶けて、バスも安全に走行できよかったですね。

みんなで雪遊び

画像1 画像1
「大なわ」の練習はできないため、全校で『雪遊び』タイムに変更。
雪合戦や、雪だるま作りと、楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

古北っ子が安全に登校できるように

画像1 画像1
先生方も出勤すると、すぐに学校周辺の通学路や敷地内の歩道の雪かきを開始。古北っ子がツルリとならないように、歩きやすい道を確保します。

雪景色

画像1 画像1
朝7時の学校の雪景色。 足跡がない敷地内は、どこも真っ白です。

1月20日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日夕方、職員室一番の話題は「今夜から明日の朝、果たして雪はどれくらい降るか」でした。もしそれなりの量の積雪があれば、校舎周辺や通学路の安全確認・安全確保が必要です。さらに強風への警戒も怠れません。

 現実にはよくない予想が当たってしまった形です。先生方総出で、できる限りの対応をしました。また、地域の方々が校門周辺の除雪に協力して下さいました(写真)誠にありがとうございました。

 まだまだ冬本番。この先も空模様が気になるところです。ただ子どもたちにしてみれば、雪遊びへの期待にわくわくしていることでしょうね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月20日は、「海外団体旅行の日」です。1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなりました。

【お知らせ】 平常通り登校してください

画像1 画像1
6:17現在、江南市には、「大雪警報」が発表されていますが、通常通り、登校してください。

なお、思った以上に積雪があります。足下や、周囲の自動車等に十分に気を配り、慌てずに、安全に登校してください。

1年生☆ごちそうさまでした!

画像1 画像1
1月19日(火)
 最近、大縄の練習をしているからか、給食をよく食べます。小食だった子も、食べる量が増えてきました。食べることに集中しすぎて、一言もしゃべらない日もあるくらいです。体や頭を使うと、おなかがすくのですね。
 給食中の放送で、「せんべい汁」には、せんべいが入っていると聞くと、「おもちだと思った」「おいしいから、おかわりしよう」「あおもりってどこ?」と話に花が咲いていました。みんな、食べることを楽しんでいますね。
 
 給食後は、給食委員会のお姉さんから、来週の「学校給食週間」の話を聞きました。愛知県に関係するメニューが出るということで、今から、食欲をそそられているようでした。
 また、おいしい給食を、いっぱいいただきましょうね!

6年生 身体測定&保健指導

画像1 画像1
 今日は3クラスとも身体測定を行いました。小学校最後の測定だったので、自分が大きくなっているかどうか楽しみにしている様子でした。4月と比べると、どの子も大きくなりましたね!

 記録をしたクラスから、健康手帳を返却していきますのでお子様の成長の様子に目を通して頂くよう、よろしくお願いします。

 測定後は、養護教諭の先生から保健指導をしていただきました。友だちへの気持ちの伝え方について教えていただきました。これからは「わたしメッセージ」で、相手に気持ちを伝えられるようになりたいですね。

1年生☆ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 牛乳パックのご協力,本当にありがとうございました。おかげをもちまして、子ども達が使いやすいように整頓することができました。心より感謝いたします。

 1年生のみなさん,生活科や放課の時間を使ってぜひ挑戦してくださいね。はじめての人はひもの巻き方からおぼえていきましょう。回せる人は,手にのせてみましょう。どちらが長く回せるのか,友達と競争するのもいいですね。

3年生 1枚の絵から見えてくるものは……?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、3年2組で「かわってきた人々のくらし」という単元で社会科の授業研究が行われました。
 教科書の挿絵の道具や人物の様子から昔の生活の仕方を考えました。どの子も先生の話に熱心に耳を傾けて授業を受けていました。

 また、ペア学習やグループ学習の場面では、意欲的に意見交流していました。まさに「ポカポカ古北」が表情となって現れていました。いい表情で学ぶ姿はステキですね。この姿勢を大切にしていきましょう。 

5年 あったかいね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
今日は家庭科の授業で、身の回りの整理整頓を見直してみました。
よく使うものは、手前に置いたり取りやすいように上のほうに置いたりしました。ロッカーの1番下は番号の近い人と2人で使っているので、相談しながらよい入れ方を考えているようでした。
使ったものを元の位置にもどすことができるように生活してみましょう^^

寒さが厳しくなってきました。
教室ではストーブの周りにみんな集まってあたたまっています。
明日は雪が降るかな?あたたかくして登校してくださいね。

4年生 自分を大切にするということ

画像1 画像1
 今日は,身体測定がありました。給食をよく食べているので,身長がぐんぐん伸びているようです。
 
 保健指導もありました。「自分を大切にするということ!」という題で,お話を聞きました。
 「自分の考えも伝えつつ,友達の考えも聞く」ということが,これから必要になっていきます。

 今日の話を理解しただけではもったいないです。ぜひ,「自分の考えも伝えつつ,友達の考えも聞く」ということを実践していけるといいですね。

1年生☆体育の時間

画像1 画像1
 音楽の授業で歌っている「たき火」の歌の「きたかぜ ぴいぷう ふいている♪」のように,風が冷たい日でしたが,準備運動の元気なかけ声で寒さをふきとばしてなわとびに挑戦しています。

 あやとびのできるお友達も少しずつ増えてきました。みんなのがんばりに拍手です!大なわもがんばっています。今までの最高記録が出たクラスもありましたね。

2016.1.19 ありがたいメール

画像1 画像1
いつも本校HPにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

ちょうど、先週末にもありがたいメールを二つ頂戴しました。
まず、一つ目は以下のようなものです。

 いつもお世話になっております。ありがとうございます。
 ホームページの「不審者情報について」を読んで、ついメールしてしまいました。
 私は、江南市の「あんしん・安全ねっと」の登録もしていますが、古北小のメール配信はいつも驚くくらい早いですよ。いつも本当にありがとうございます。
 なかなか学校にお邪魔することがないので、ホームページを読んでお礼が言いたくなりましたので…ついメールしてしまいました。

ありがとうございました。ちょうど「2016.1.16 不審者情報について」の記事をUPした次の日の朝に、このメールを頂戴しました。もちろん私たちは、「レスポンスの速さ」を意識した記事掲載を心がけていますが、その速さと同じような速さで、メールをいただくことに驚くと共に、うれしく思いました。

また、手前味噌にはなりますが、期せずして、「オンライン学校評価アンケート」の自由記述欄に、以下の文章が書かれていました(※締切前ですが紹介させていただきます)。

 今、HPを見て、このアンケートの不審者のメール配信の件の対応の早さに驚きました!それだけ、先生方が休みの日も保護者の声に耳を傾けて、親身になって対応していただいていると思うと、感謝の言葉しかありません!古北小でよかったとつくづく思います。本当にありがとうございます!今後とも、子供達の為によろしくお願いします。

このようなご意見もいただき、恐縮しています。ありがとうございました。

また、もう一通のメールは、以下のようなものです。

 毎日、これだけの内容の記事を掲載され、しかもとぎれることなく、並大抵の人ではできないと深く感心させていただくとともに、楽しく読ませていただいています。毎日、通勤の車中時間が本当に楽しいです。

電車内の時間を、本HP閲覧の時間に充てていただき、ありがとうございます。「これからもがんばらねば」というエネルギーをいただきました。

これからも、毎日約500人の方に閲覧していただいている状況に感謝しつつ、発信をしていきたいと思います。

引き続き、何かを感じられたりしたときは、ご感想・ご意見をお寄せいただければ幸いです(※画面右欄最下段にメールアドレスがあります)。

また、学校評価アンケートは、1月22日(金)までとなっています。未回答の方は、ぜひ回答のご協力をよろしくお願いいたします。なお、可能な範囲で、オンラインアンケートに協力いただけると幸いです

整える

画像1 画像1
授業研究をしていたため、隣の教室は自習になっていました。
しかし、聞こえてくるのは、鉛筆の音のみ。
全員が集中して自習に取り組めていました。
心が「整っている」証拠ですね。いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924