令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 今日の陸上練習

 今日も6時間目の終了後,選手候補の子どもたちが残って陸上練習を行いました。全学年の先生方が6年生のために指導をして下さっています。子どもたちは,それぞれの競技に合った練習法で頑張ってトレーニングをしていました!

 サポーターの子達も選手候補の友達が気持ちよく練習ができるよう,器具を準備したり一緒に練習したり頑張ってくれています。
 
 明日は今週最後の1日です。疲れがたまっていると思うので,今日は早めに寝てくださいね!
画像1 画像1

6年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は身体測定を行いました。6年生になり4月から5ヵ月。たった5ヵ月ですが,どの子も身長が伸び,体が大きくなっていました。中には,須賀先生よりも身長が大きくなった子も!!!

 体も心も大きく成長する大切な時期です。これからもモリモリご飯を食べ,しっかりと睡眠をとりましょうね。

4年生 やっと運動場で練習できました!

画像1 画像1
 やっと運動場で運動会の練習をすることができました。今日は,「よっちょれ」を踊る時の場所や移動の練習をしました。なんと下見まで5回しか練習できません。一回一回の練習を大切にしていきたいと思います。

 練習の後,「隊形移動をした時の場所をしっかりと覚えたいです」「もっと声を出したいです」と,意見が出ました。休み時間も汗を拭きながら練習しているので,上達すると思いますよ。

2年生 11、12、13・・・20☆

画像1 画像1
英語活動がありました。
今日は11から20までの言い方を教えてもらいました。
いろんなリズムをつけたり、歌に合わせたりして、楽しく何回も発音しました。
最後は数字を使ったゲームをしました。

声を出して、動いて、笑って、楽しい一時間になりました! 

1年生☆そうじの時間

画像1 画像1
 上手に雑巾を絞っているすがた。安全に気を付けて机を運んでいるすがた。すみのほうのごみをきちんと集めるすがた。どれもりっぱですね。
 
 自分達が毎日使う場所を心をこめてきれいにしている1年生,すばらしいですね。

3年生 気持ちを合わせてイッチニイッチニ!!

 台風が去り,久しぶりに晴れました。
 今日は,はじめて運動場で運動会の練習を行いました。

 前半は,徒競走の入退場や動き方の練習を行いました。
 後半は,二人三脚の練習を行いました。
 はじめて足にマジックテープを巻いて練習をしました。最初は,戸惑っていた子もペアの子と練習を通して徐々に上手くなってきました。

 マジックテープはみなさんに渡しましたので,放課を利用して練習しましょう。そして,2人で練習をしながら二人三脚のこつを研究してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき☆グレッグ先生と楽しいな

画像1 画像1
今日は、グレッグ先生がみえて、かがやき1・2組合同で、外国語活動の学習をしました。

7つのスポーツを英語で学んだ後、グレッグ先生とペアを組んでジェスチャーを見てもらい、どんなスポーツか英語で答えてもらいます。

かがやきのお友達とグレッグ先生の楽しいパフォーマンスに、みんな大盛り上がり。

楽しく学ぶことができました☆

2015.09.10 筆や鉛筆書きは脳発達に良い

画像1 画像1
9月7日付発行の「教育新聞」に、東京書芸協会会長川原世雲先生が書かれた連載記事「脳科学から手書き・書道の意義を考える」に、見出しのような興味深い記事がありました。ここに、引用し、紹介させていただきます(図も、同日付「教育新聞」より引用。

 「手は外部の脳」といわれます。手は外界からの情報を察知し、それをコントロールします。(※中略)
 皮膚は「露出した脳」ともいわれます。(※中略)皮膚は単なる膜ではなく、脳の機能も備わっているのです。
 特に「手のひら」の感覚は鋭敏です。手をおおう皮膚は背面(背部)が薄く0.4ミリであるのに対し、前面(腹部)は0.7ミリと分厚くなっています。皮膚には感覚神経繊維の末端が集中しています。
 文字を書く際に重要なのが筆圧を感知する能力、すなわち圧覚です。手にかかってくる圧を脳で的確に感知しなくてはなりません。書字の学習は、造形だけと誤解されがちですが、圧をコントロールする「リズム性」も書の重要な要素です。
 毛筆を始めたばかりの生徒が一画書いては墨つぎをし、また一画書いては墨つぎをするのを見かけます。これではリズム性をもって書字をすることにならず、手を鍛える効果も低くなります。墨継ぎをせずに書けば、隅は徐々に少なくなっていきますし、それにしたがって手にかかってくる圧も変化していきます。脳はこの変化する圧を感知しながら、書字を行うのです。
 これが筆ペンなら、自動的に墨が補給されるので墨つぎの必要はなく、脳の活動を促す効果は筆ほどありません。これは、鉛筆とシャープペンシルにもいえることです。鉛筆は徐々に先が丸くなっていきますが、シャープペンシルはボタンをノックすれば、常に一定の圧で書くことができます。便利なものですが、教育という脳を育む場では、筆や鉛筆を用いる方が脳の発達に良いでしょう。

「圧を考慮して、小学校(特に低学年)では、鉛筆がよい」ということは分かっていました。しかし、「墨つぎ」をキーワードにし、「筆と筆ペン」「鉛筆とシャープペンシル」というように、具体的に分かりやすく比較した理論は、初めて拝見し、大変勉強になるものでした。「小学校は鉛筆がよい」の理論は、ここにあったのか、と納得させられました。

しかし、書字にコンプレックスをもっている私は、キーボードがメインになりつつあり、恥ずかしながらそれ以前の問題のように思いました。
小学校の「書写」の授業の重要性がここに表れています。
古北っ子の皆さん、「鉛筆と筆」は、脳科学的にも、脳にいいのですよ!

今日の給食 (9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「栗ご飯(栗ご飯の具)、重陽の節句汁、豆腐の出汁醤油がけ、牛乳」(580kcal)です。

今日は、先日予定されていた献立がスライドされました。
ちなみに、昨日は「重陽の節句」で、それにちなんだ献立になっています。
菊の花やなす、栗を食べて、長寿を願うことから、今日は、「栗ご飯」が登場し、節句汁には、菊をかたどったかまぼこが入っています。

ちなみに、栗には、「日本栗」「中国栗」「欧州栗(西洋栗)」の3種類があります。
「日本栗」は、大粒で、渋皮がはがれにくく、甘みが少なくしっとりしているの特徴。
「中国栗」は、小粒で、皮がむきやすく、実が固く締まっていて甘みが強いのが特徴で「天津甘栗」の食感は、まさにその通りですね。
「欧州栗」は、その間の特徴があります。

栗の生産地として、近隣では岐阜県美濃地方が有名ですが、生産量日本一は、茨城県。続くのは、熊本県、愛媛県で、この3県で全国の約55%を占めています。さらに続くのが岐阜県で、順位としては、第4位ですが、生産量は、全体の約4%と、意外にも少ないのですね。

しかし、秋の味覚がおいしい季節になってきました。給食にも、そんな食材が増えてきそうです。

今日もおいしくいただきました!

さわやかな秋晴れ

画像1 画像1
さわやかな秋晴れのもと、運動会の練習が、運動場で行われています。
やっぱり、9月の天気は、こうでなくっちゃ!

忘れた物、なくした物はありませんか

画像1 画像1
先日から、2階の渡り廊下に並んでいる「落とし物」たち。

名前がなかったり、名前があっても、消えかかっていたり、名字だけだったりして、持ち主に返すことができません。

心当たりのある人は、ぜひ、見てください。

落とし物を減らすことも「ABC」の一つになるといいですね。

感染症による欠席者数 (9/10)

画像1 画像1
本日(9/10)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、一昨日より2人減り、「1人」となりました(昨日は2人)。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(1年生…1人)

うれしい傾向です。このまま「0」になることを願うところですが、引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

あと少しで、みんなそろって、運動会の練習が始められますね。

9月10日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想外の展開でした。午前5時を回ってから暴風警報が発表されたのもそうですが、それがわずか5時間後に解除されたのには本当に驚かされました。

 登校時刻やその後のタイムテーブルを確認し、メール送信やHPでお知らせをしたのですが、短時間の中での対応だったためか戸惑われたご家庭もあったようです。また、休校の際に流す予定だったメールを一部学年に送信する不手際があったこともお詫びいたします。

 1,2年生は1時間、3年生以上は2時間の授業でしたが、運動会の練習や学級の活動と、有効に使うことができたようです。雨続きで練習時間が不足気味だったことを考えると、貴重な時間になったかもしれません。今日からはしばらく晴れ間の多い天気が続くようです。書き入れ時ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月10日は「下水道の日」です。1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定しました。2001(平成13)年から「下水道の日」に変更。下水道の整備を促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける日です。

252 挨拶は・・・

画像1 画像1
生き物の中で、挨拶ができるのは、「人間」だけですものね。

※野村克也(のむら かつや 1935〜)元プロ野球選手・監督、野球解説者。捕手として世界初の三冠王、出場試合数歴代最多、監督としても出場試合数歴代3位を誇るなど、数々の記録をもつ名選手であり、名将。 

5年 熱い戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
今日あった2時間の授業のうち、1時間は運動会練習でした。
騎馬戦の一騎打ちを行いました。

今日は赤と白それぞれで作戦を考え、出陣する順番を決めました。
何度も練習を重ねるうちにそれぞれの騎馬のチームワークがよくなってきましたね。
騎手もバランスをとって、立ち上がって帽子を取れるようになってきました。
迫力が出てきます。


上靴は写真の通り壁にピタッと☆
そろっていると、気持ちもそろいますね。 

また、自然教室の写真公開に足をお運びくださり、ありがとうございました。
引き続き、明日・明後日と開放いたしますので、ご都合のつくご家族の方はぜひお越しください。 

6年 陸上練習

画像1 画像1
 今日は、台風の後でしたが、運動場の状態がよくなり、陸上練習を行うことができました。

 選手候補の子どもたちが、種目ごとに別れ、砂場の整備をしたり、フォームを確認したり、記録を取ったりしました。

 雨のため、運動場に出られない日が続きましたが、外で練習をすることができ、本当によかったです。これからは、天気も落ち着く予感が・・・。みんなで、がんばっていきましょう! 

6年 運動会練習

画像1 画像1
 今日は、台風の影響で昼からの登校でしたが、元気に登校することができました。

 6時間目には、多目的ルーム(ひまわりルーム)に集まり、組み立て体操の隊形について話を聴きました。

 振り付けの練習をするごとに上達し、息を合わせることができました。

 今後も毎日、運動会の練習が予定されています。6年生のみなさん、がんばりましょうね! 

3年生 ABCを大切に 〜人のために働く〜

 昨日は委員会活動がありました。環境美化委員会は、活動の一環として各教室の掃除道具の整頓具合を巡回していました。

 3年生の教室はどの教室もよい評価が書かれていました。これもみなさんがABCを大切にしている証ですね。また、自分のことでなくてもみんなのために進んで掃除道具入れを整頓している姿が見られました。 

 ABCを自分の身の回りだけでなく、他の人のためにも実践できるといいですね。
画像1 画像1

4年生 今日も歌いました!

画像1 画像1
 今日は,午後から授業が開始になりました。台風モードだった子も気持ちを切り換えて,活動することができました。1日の始まりは,朝の会をすることが習慣になっているので,今日も朝の会(昼の会?)を行いました。運動会の歌も練習しました。いつもは8時半くらいから歌っているので,少し違和感がありましたが,しっかり歌うことができました。

 たった2時間ですが,学習を進めたり,運動会の練習をしたりすることができました。登校の準備に協力をいただきまして,ありがとうございました。

2年生 昼の会

画像1 画像1
今日は台風で休校かと思いきや、5時間目から授業になりました。
普段なら「朝の会」で、健康観察をしたり、朝の歌を歌ったりするのですが、今日は13時過ぎなので、「昼の会」になりました。

「朝の歌を歌います」という司会の言葉も、今日は「お昼の歌を歌います」となり、ある意味新鮮な一日のスタートを切ることができました。

5時間目が終わるとすぐに帰りの用意!
あっという間の一日でした!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924