令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.8.26 おかげさま

画像1 画像1
今年の夏は暑かったですね。きっと、そんな中、「早く夏が終わらないか…」と思ったことのある人もいるでしょう。
そして、天気が続くあまり「雨が降らないかしら…」と思い、ここのところの雨天が続くと、「少しは晴れてほしいのだけど…」と。
人間は、ワガママですね。 

そんな人間の気持ちに対して問う詩があるので、紹介します。
日頃から、こんな気持ちをもつ人が増えると、きっと、もっと住みやすい世の中になるのかもしれませんね。


おかげさま 上所重助

夏が来ると「冬がいい」と言う
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う
 
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
 
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり
 
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか
 
親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨てて
得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
 
「俺が」、「俺が」を捨てて
「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい

2学期の教材が届いています

画像1 画像1
ここ数日のところで、2学期に使用する教材が「ドーン」と届いています。

よく見ると「ドリルノート」と書いてあるのもあります。
みんなが、大好きなものですね(誰ですか、全力で首を振っているのは…)。

子ども達がいない学校ですが、2学期の準備が、確実に進んでいます。

8月26日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 未明から雨が降っていますが、徐々にあがると、今日は、曇り空の一日になりそうです。中旬までの晴天続きから一転し、ここのところ、はっきりしない天気が続いていますね。

 夏休みは、今日を含めて、残り「6日」です。
 いよいよ一週間を切り、カウントダウンと言ったところでしょうか。
 古北っ子の皆さん、9月1日に向けて、早寝・早起き、できていますか?

* 本日8月26日は「百円札の廃止が決まった日」です。明治18年に初めて発行された百円札も、昭和32年に百円硬貨が誕生すると、徐々に使用機会も減り、昭和41年の今日、廃止が閣議決定されました。ちなみに、板垣退助が肖像のお札は、現在でも使用することができます。

2015.8.25 日本の技術力を誇りに思う

画像1 画像1
国産の無人物資補給機「こうのとり」5号機が19日夜、打ち上げに成功しましたが、引き続いて、24日19時半頃、国際宇宙ステーションとドッキングを果たしました。

宇宙側の、国際宇宙ステーションで、「こうのとり」をキャッチするためのロボットアームを操作したのは、油井亀美也さん。そして、地上側のアメリカ航空宇宙局(NASA)の管制室で、交信担当のリーダーとして、油井さんとのやりとりを務めたのは若田光一さん。日本人宇宙飛行士の見事なタッグです。
さらに言うなら、実際に打ち上げられる機器などが軌道上でも問題なく運用できることを確認するための試験である「フライト・クルー・インターフェース・テスト(Flight Crew Interface Test: FCIT)」に参加していたのは、星出彰彦さん。宇宙での活動経験を持つ宇宙飛行士のみが行えるものです。
日本の技術が、こうして日本人の手によって、確実に成功に導くことができたことは、何ともうれしく、誇りに思える出来事です。

現在、国際宇宙ステーションへの物資輸送では、「日本」「アメリカ」「ロシア」の3カ国(計4機種)でしか運用されていません。しかし、民間に委ねるアメリカは昨年10月に「シグナス」、今年6月に「ドラゴン」が打ち上げに失敗し、ロシアの「プログレス」も4月に失敗しています。無傷なのは「こうのとり」だけであり、日本は高い技術力を世界に示すことができたのです。

ドッキングが成功したときの油井さんの「私も宇宙開発の中では、一つの小さな歯車ですが、自分の仕事をしっかりして、まあ一等星並みにちょっと輝けたかな、とこの瞬間だけは思います」という言葉は、とても印象的です。

JAXAこれからも、そのすばらしい技術力で、私たちに夢と希望を与えてくれる、宇宙開発にがんばってほしいと思います。
そして、古北っ子の中からもそんな人物が誕生したら…と夢見るのでした。

以下のサイトに、「こうのとり5号機(HTV5)」に関する記事や解説を見ることができます。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)

【物資補給機「こうのとり」】
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した国際宇宙ステーション(ISS)への無人物資輸送船。全長約10メートル、直径約4・4メートルの円筒形で、「大型バス」ほどの大きさ。輸送能力は最大6トン、打ち上げ時の最大重量は約16・5トン。H2Bロケットで打ち上げる。荷物室の一部は気圧と気温が保たれ、飛行士が普段着で入れる。水や食料、実験装置などを輸送後、不用品を積んでISSから切り離し、大気圏に再突入させて廃棄する。平成21年に初打ち上げ。開発費は約680億円。

※写真はJAXAサイトにある「壁紙」を引用しています

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆明けから、連日に渡って、大脇造園さんに、校内の剪定作業を行っていただいています。

暑さが和らいできたとは言え、まだまだ暑い日が続いています。
汗だくになって、作業をしていている姿に頭が下がります。
こうして、校内の環境が整えられています。

ありがとうございます。

8月25日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、朝日は射していますが、雲が多い朝を迎えています。台風15号の影響でしょうか。午後からは、雨の予報になっています。お出かけの際は、傘が必要なようですね。

 昨日は、早朝より、また暑い中、親子清掃にご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、写真のようにたくさんの草が取れました。

 夏休みは、今日を含めて、残り「7日」です。
 児童の皆さんは、9月1日に向けて、体調をしっかり整えてくださいね。

* 本日8月25日は「即席ラーメン記念日」です。1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことから、日清食品が制定しています。すでに50年以上も前というから驚きですね。

2015.8.24 愛される学校づくり研究会に参加

画像1 画像1
昨日は、「愛される学校づくり研究会」に参加しました。
2月に東京でフォーラムを開催するのですが、その内容を検討し、さらに、そこで発表する発表者を簡単なプレゼンで決定するということが主なものでした。
プレゼン内容は、どの業界でもキーワードとなっている「若手を中心とした人材育成」についてです。

持ち時間「3分」という非常にコンパクトな発表の中に、聴衆の印象に残る発表であり、その内容であることが求められます。

私を含めて、全部で15の発表がありました。職員構成や、学校事情、地域事情など、それぞれの学校によって実情が異なりますが、若手を中心とした人材育成をするということは、どこの学校も力を入れているところであり、日頃から意識をして学校経営をしているということがよく分かりました。

また、ユニークな先生方の集まりである本研究会です。どの発表も印象に残るものばかりであり、大いに今後の学校経営のヒントになるものでした。

私の発表に対して、意見もいただきました。ありがたいことです。さらに、その方法について、色々と考えていきたいと思います。

2月のフォーラムでは、「授業を観る視点」「教師力の育成」「チーム学校とは」「ICT活用」などについて、議論をする予定です。今後、全国の先生方が「参加したいな」と思っていただけるようなものにしていくために、さらに議論を交わしていきます。

もちろん、ここで学んだことを、可能な限り、古北小の学校経営に生かしていきます。そのための学びです。
子ども達やその子ども達を支えていただいている保護者・地域の皆様に応えられるよう、今後も学び続けていきます。

ありがとうございました 〜親子清掃〜

画像1 画像1
ご覧のように、大変スッキリした箇所も。ありがとうございました!

ありがとうございました 〜親子清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、早朝より、ご多用の中、また暑い中、長時間にわたり、作業をしていただき、ありがとうございました。
梅雨が明けて、掃除がなくなった夏休みに、伸び邦題になった草も、今日の作業で随分とスッキリしました。

多くの会員の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

8月24日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝はさわやかな朝となりました。心地よい風が吹いていますが、日射しがあるため、少し暑くなりそうです。

 今日は、親子清掃の日です。この夏休みに伸びてしまった草を、がんばって抜き取り、さわやかな学校にしたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 台風15号が心配な動きを見せています。今後、大きな被害に至らないことを願うばかりです。

 夏休みは、今日を含めて、残り「8日」です。

* 本日8月24日は「ポンペイ最後の日」です。西暦79年のこの日、イタリアにある「ヴェスビアス火山」が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートル(!)の火山灰により埋没してしまいました。1738年に、農夫がこの遺跡を発見すると、発掘により当時の街の様子がそのまま出現したという経緯があります。

【お知らせ】親子清掃について

以下のように実施します。ご協力くださいますよう、お願いいたします。  
画像1 画像1

2015.8.23 月と土星

画像1 画像1
昨夜は、「2015.8.11 今月の注目天文現象」でお知らせしたとおり、南西の空に、月と土星が並んだ様子を見ることができました。

南西に輝く月の少し離れた左の真横に一つだけ輝く星がありました。それが土星です。
肉眼で、その輝きはとらえることができました。もちろん、輪は見えません。

そこで、天体望遠鏡をセッティングし、早速、観測。すると、クレーターのはっきりした月をとらえた状態から、左方向へレンズをスライドさせていくと、小さいものの、輪が見えました。
家族を呼び、望遠鏡を覗くと、その度に「おーっ」と歓声です(笑)。

その後、写真を撮ろうと思うも、なかなか上手く撮れません(汗)
ピント、明るさ、セッティングをしている間に、地球の自転のせいで、レンズから星の位置がズレています(汗)
また、チョコンと望遠鏡に触れようものなら、あっという間にレンズから外れてしまいます。0.1mm望遠鏡がズレれば、どれだけズレるやら…(汗)
いやー、難しいですね。1時間、格闘した結果、あきらめました(涙)

残念ながら、その様子をお伝えできないので、イメージをお伝えします。
天体望遠鏡のレンズからは、ちょうど、「ごま粒」程の大きさで、図のような輪のついた土星が見えました。
(※写真は、フリー写真素材集より)

とても遠くにあり、ロケットで向かっても、何年もかかると言われている星が、こうして近くに見えることに、なんとも言えない感動が湧きます。

古北っ子の皆さん、今後も機会があれば、ぜひ、様々な宇宙に浮かぶ星の姿を見てみませんか。感動しますよ!

ミクロネシア海外研修が無事終了しました

画像1 画像1
16日朝に出発したミクロネシアへの海外研修派遣団は、無事、21日(金)の13時過ぎに江南の地に帰ってきました。

以前、本校ホームページでお伝えしたように、北部中学校HPでは、そのミクロネシア海外研修の様子の一端をを見ることができます。

ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

以下をクリックすると、ご覧になれますよ↓
北部中学校HP海外研修

(※画像は、北部中HPから引用しました)

今週の予定 (8/24〜8/30)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。   

■24日(月)
 ・親子清掃 8:10整列完了 9:20下校
 ・図書館開放(〜12:00)

■25日(火)
 ・親子清掃予備日

■26日(水)

■27日(木)
 
■28日(金)

■29日(土)

■30日(日)
 ・江南市総合防災訓練(本校会場)

【結果】愛知県スポーツ少年団バレーボール交流大会尾張地区大会

画像1 画像1
今日は、ウルフが、あま市甚目寺総合体育館で行われた上記の大会に出場しました。西尾張地区内24チームによる大会です。勝ち上がると県大会出場となります。

1回戦が不戦勝のウルフは、2回戦に古東ハリケーンと対戦。
できれば、準決勝、決勝で対戦したかったところですが、早くも2回戦での対戦です。

試合は惜しくも、11×21、16×21で、2セットを連取され敗れてしまいました。
1セット目は、なかなか持ち味を出すことができませんでしたが、2セット目は頑張りました。
長く続いたラリーを自分たちのものにするなど、10点まではリードをする展開に。しかし、サーブミスが続き、流れを手放すことになってしまい、惜しくも逆転されてしまいました。
しかし、これまでの古東戦では、今日が一番内容のいい試合だったように思います。少しずつ、背中が見えてきたように思います。次に対戦するときは・・・!?

ウルフの皆さん、お疲れ様でした。これからも頑張れ!

2015.8.22 信州スカイパーク

画像1 画像1
今日は、「東海陸上競技選手権大会」を見に、「信州スカイパーク」にある陸上競技場に行きました。

愛知・三重・岐阜・静岡・長野の各県から上位入賞を果たしたアスリートは、インターハイ入賞、インカレ入賞、全日本実業団大会入賞、など、トップアスリートも多く出場し、好記録が連発するなど、見応えのある大会です。

さて、会場の「信州スカイパーク」とは、長野県松本市にある「信州まつもと空港」の周辺を取り囲むように造られた、陸上競技場、サッカー場、テニス場、体育館、宿泊施設、公園に、サッカーJリーグ「松本山雅」のホームスタジアム「アルウィン」など、計19施設を指します。空港に隣接しているため、「スカイ=空」の名称が用いられています(写真下段)。

初めて、訪れた施設ですが、驚いたのは、「隣接」とはこのことで、陸上大会を見ていると、突然「ゴーッ!!」という音と共に、飛行機が離着陸を行います(写真上段)。

そして、さらに「なるほど!」と思ったのは、競技中のBGMが、「飛行機」に関係している曲が流れるというもの。短距離がスタートすると、トム・クルーズが主演の映画「トップガン」の軽快なBGMが流れ、入賞結果の紹介や、表彰式では、木村拓哉さんが主演をしていたテレビドラマ「GOOD LUCK」が流れるといった調子です。
「なかなか粋だな〜」と思いながら聴いていました。

また、オーロラビジョンには、レースの中継、結果のスロー再生などを映し出すのはもちろん、観客スタンドを映して「カメラにアピールしてくだいねー!」とアナウンスされたりするのは、プロ野球やJリーグのような雰囲気も。楽しく応援ができる工夫がなされていて、またまた感心。

気温も名古屋に比べやや低く、爽やかに競技を見ることができました。
信州スカイパーク、いいところでした!

9月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「9月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。   

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。

買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(下をクリック↓)
「9月の献立表」

2015.8.21 江南市教育研究会研修会

画像1 画像1
今日は、午後から、市内の小中学校の全ての先生方が、江南市民文化会館に集まって実施する講演会の研修会に参加しました。

講師は、「コーチング」の理論で、各方面でご活躍されている小山英樹先生
演題は「21世紀型人材を育成する教育コーチング」と題し、関西出身らしく、ユーモアを交えながら、分かりやすく、アニメーション、動画、ケーススタディなどを随所にちりばめ、笑いあり、涙ありの2時間の充実した講演会でした。

日本子ども達は、幼い頃は、とびきりの笑顔を見せていた子ども達が、成長するにつれ、表情が暗くなり、自己肯定感が低くなり、未来に希望を持てなくなっている現状にあるといいます。そんな子ども達を、コーチングの理論を用いながら育み、「21世紀型人材を育んでいこう」という大きなねらいがあるように思いながら拝聴しました。

基本的に、「教授・指示・命令」を相手に一方的に行う「ティーチング」と異なり、「コーチング」は、「質問」→「話す(アウトプット)」→「傾聴」「承認」「認める」といったサイクルをくりかえし、気づきを「アウトプット(外化)」することで、コーチングを受けた人物が変わっていきます。

まず、「傾聴」。園児が「せんせーい!」と駆け寄ると、保育士は手を広げて「どうしたの?○○ちゃん」と全身で受け止めます。ところが、高校生が「先生」と声をかけると、先生は腕組みをして「なんだ」とし、腕組みされることで関係を閉ざした状態を作ります。ここに、差があるといいます。笑いながら聞いていましたが、まさに「先生の“あるある"」です。
まず、受け止める。決して、「審判」になってジャッジを瞬時に下すのでなく、「キャッチャー」になって、投げられたものを受け止めるところから、と言われ、納得です。

次に「質問」。大人が子どもに使いがちなフレーズが「なぜ〜ない」というもの。例えば「なぜ約束を守れないの」と。これを言われると、答えに詰まり、会話が成立しなくなります。「なぜ」「ない」を使わないことが、相手の考えを引き出すポイントだと言われました。
「今、どんな気持ち?」「約束を守れたらどんな気持ちになれる?」「何が邪魔して約束を守れないんだろう?」「約束を守るために工夫できることがあれば何?」と、「気持ち」「何」という言葉を使うといいとのことでした。

そして「承認」あるがままの存在を認めることで、言ったとおりに育つといいます。「わがまま」ではなく「自由さがある」「自己主張できる」「意志が強い」というポジティブな承認で随分と救われます。他には「気が短い」→「決断が早い」、「いい加減」→「よい加減」、「しつこい」→「粘り強い」などなど・・・。「リフレーミング」という手法ですが、自己肯定感を高めるのに、有効な手段です。

最後に「認める」「あなたは…」ではなく「私は…」のメッセージ(「YOUメッセージ」ではなく「Iメッセージ」)を発することが大切と言います。「宿題やったよ」→「がんばったね」(YOUメッセージ)ではなく、「宿題やったよ」→「うれしいわ」(Iメッセージ)とするのです。

ここに挙げたものは、ほんの一部の例です。小山さんが、プロ野球「日本ハムファイターズ」のアドバイザーも務めると、「3位」になり、翌年「優勝」したといいます。
学校でも、家庭でも使うと、笑顔あふれる子ども達になることは間違いなし。
明日から、江南市の子ども達は、笑顔があふれるかも(笑)。
今日は、楽しく、学びの深いひとときとなりました。

(※写真は、出身地である京都府綾部市HPに掲載されているものを引用させていただきました 綾部市/教育者・小山英樹

「輝け笑顔」8月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日の出校日に、「輝け笑顔」8月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。   

・5年生自然教室について
・情報提示についてのアンケートの結果について
・夏休みのプール開放参加者数について
・9月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。 
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより『輝け笑顔』」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

第4回常任・学級委員会

画像1 画像1
 8月18日(火)午前10時より、第4回PTA常任・学級委員会を開催しました。暑い中学校に足を運んでいただき、今後の活動に向け協議をしていただきました。

 主な協議内容は以下の通りです。
 ■研修部 PTA実技講習会について
 ■生活部 通学路点検アンケート結果について
 ■広報部 ほほえみ61号発刊に向けて
 ■厚生部 ベルマーク回収運動について、親子清掃について
 ■通学班リレーについて
 ■運動会の運営について
 ■出迎え週間(10月20日〜23日)について
 ■PTAバザー(11月21日)について

 全体での会が終了したのちも、各部会ごとに熱心な話し合いが行われていました。こうした熱意がPTA活動の支え・推進力となっています。委員の皆様、毎回ありがとうございます。  
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924