最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:466
総数:2052391
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 学年で力を合わせて・・・

画像1 画像1
 「かがやき学芸会」の台本を配ってから1週間経ちました。
 すみからすみまで,じっくり読んで,練習に取り組めるようにしましょう。運動会の時のように,学年で力を合わせて,すてきな劇にしていきましょうね。

委員会活動 〜給食委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎1階の配膳室前には、給食委員会が作成した、「世界の朝ご飯」についてまとめたものが掲示してあります。

中には「へぇ…」というものがあります。ぜひ、近くを通ったときには、見てくださいね!

3年生 学び合い

画像1 画像1
理科の「陰(かげ)」についての学習。

ペアで思ったことを伝え合いながらフィールドワークを進めると、様々な発見があります。「学び合い」は「深め合い」「高め合い」ですね。

5年 お待たせしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
大変お待たせしました!自然教室の写真が届きました!
今日は配付してから、注文した番号と届いた写真が合っているか確認しました。
ぜひ、おうちのアルバムに入れて一生の思い出にしてくださいね^^

また、今日は3組が初めてミシンを使って練習しました。
用意するまでが少し面倒ですが、準備してしまえばとっても簡単にスイスイ縫うことができます。
これからもがんばって練習しましょう!

1年生☆みんな元気に頑張っています

画像1 画像1
 今日の1年生は,欠席者が「0」でした。

 しかし,朝晩が涼しく感じられるようになり,咳をしたり鼻水が出たりしている児童も見受けられます。

 具合がよくない児童の皆さんは,夜は早めに休んで,元気になってくださいね。

ABCを大切に & 全力児童

画像1 画像1
授業研究をしているクラスの、隣の自習中のクラスを覗いてみると・・・。
授業研究は、外国語活動の授業のため、ときには大きな盛り上がりを見せ、隣の自習中のクラスにもその様子がしっかり伝わっています。

しかし、覗いてみると、誰も私語をするのでなく、黙々と自習をしています。そして、集中してサッと済ませると、続いて読書に興じる児童も・・・。

「ABCを大切に」し、自習に「全力」で取り組む姿は、さすが古北っ子です。
いいね!

2015.10.7 教師は五者であれ

画像1 画像1
今日は、5年生の「外国語活動」の授業研究がありました。
5・6年生では、年間35単位時間の「外国語活動」を実施します。江南市には、週に一度、市内の小学校を巡回するALT(Assistant Languages Teacher)のグレッグ先生がいますが、週に1度であるため、全ての学級の外国語活動の授業に毎時間支援してもらうことはできないため、こうした担任のみの授業も行います。
そうした授業をどう行うかは、現在の小学校教師の課題の一つになっています。

「教師は五者であれ」とは、教師の間で、よく用い、例えられる言葉の一つです。その内訳は、「学者」「役者」「易者」「医者」「芸者」と言われます。

その理由は、以下の通りです。
学者:自分の専門分野の学問に通じ、豊富な知識を有する「学者」であれ
役者:時と場所によって、様々な役が演じられる「役者」であれ
易者:個性を見極め、将来の道を示せる、適切な進路指導ができる「易者」であれ
医者:児童生徒の心身の状態を把握し、適切な対応ができる「医者」であれ
芸者:児童生徒を楽しませ、やる気にさせる巧みな技が見せられる「芸者」であれ

特に今日の授業は、この中の「学者」「芸者」そして時に「役者」の姿が見られた授業でした。子ども達は、授業を見に来た先生達の数に緊張気味でしたが、担任の「三者」の姿に、徐々に心もときほぐれていき、後半は、楽しみながら、授業に臨み、学びを深めていたのが印象的でした。

教師のあるべき姿を、ふと思い返させてくれるような授業でした。

中日新聞(県内版)に掲載されました

画像1 画像1
昨日(10/6)付の中日新「県内版」に、「男女参画イメージはがき入賞作発表」という記事に、本校児童が入賞を果たし、名前が掲載されていました。

愛知県HPの関係ページ(←こちらをクリック)にも、掲載されています。梶原聖君、おめでとう!

今日の給食 (10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、肉じゃが、厚焼き玉子、茎ワカメの和え物、牛乳」(624kcal)です。

肉じゃがの誕生の一節には、「wikipedia」によると、「1870年(明治3年)から1878年(明治11年)までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとした。しかし、ワインもドミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、東郷の話からイメージして醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話がある。」とされています。

意外と歴史は浅いのですね。寒くなってくると、肉じゃががおいしい季節になってきますね。

今日もおいしくいただきました! 

陸上運動記録会 振り返りシリーズ 3 〜走り高跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1cmでも高く! 女子の2名が入賞。 
他校の大きな選手が多かった中、頑張りました!

陸上運動記録会 振り返りシリーズ 2 〜走り幅跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1cmでも、より遠くへ! 男女合わせて4人が入賞! ナイスジャンプ! 

「運動会」についてアンケート結果 9

画像1 画像1
本日は、「予備日」について寄せられたご意見を掲載いたします。

◆雨天時の予備日ですが、色々な都合や長雨の心配等ありますが、せっかくの運動会であり、地域柄、家族の参加率も高いので予備日も土曜、日曜日の方がいいと思いました。
◆今年は何とか土曜日にできましたが、延期になると火曜日の平日になります。仕事を持ってる親は休みをそうそうとれるものではありません!来年度以降、振替は土日にして下さい!本当に困ります。行事に行けない親とその子どもの気持ちを考えて下さい!
◆予備日はできればまた土日を希望します。

 せっかくの運動会ですので、一人でも多くの皆様にご覧いただきたいと思います。そんな中、予備日が火曜日であることは、残念に思われる方が多いと思います。平日開催の実施には、主に以下のような理由があります。
●土曜日が雨で中止になった場合、前日の準備が実施できないということ、次の日に、グランドコンディションが復旧しない恐れがあること。
●日曜日に実施した場合、土・日の登校となり、2日間の振替休日を設定しなければならないこと。この場合、保護者が勤務日で、子どもだけで家庭で過ごす日にちが2日間になる家庭もあり、安全面等で、適切でないこと。
●土曜・日曜の休業日を授業日(運動会も「授業日」)にする場合及びその変更後の休業日を設定する場合は、「あらかじめ教育委員会に届けなければならない」という、江南市の学校管理規則という法規があります。よって、「雨が降ったから運動会を中止とし、学校も休業日にする」という急な変更はできず、中止になった場合は、必然的に授業日になります。よって、日曜日を予備日にした場合は、日曜日も「授業日の届け」をしなければなりません。ということは、土曜日に運動会を実施しても、日曜日は休業日にできず、授業日になります。そして、それ以外の平日に、2日間の休業日を設けることになります。

以上のような理由から、平日に予備日を設けています。ご理解いただけると幸いです。

◆運動会予備日ですが、お弁当持参ではなく、給食を実施してください。市内の他校では実際に予備日は給食が実施されています。もともと家族と一緒に食べるのではなく、教室で昼食を取ることになっていますし、お弁当を持参する必要性が感じられません。前向きにご検討頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

 ご両親が働いている家庭にとって、早朝より弁当を用意するのは、大変なことであると推察いたします。給食ではなく、弁当にしているのには、主に以下のような理由があります。
●昼休みが45分しか設けていないため、「運動場←→教室」の移動時間を加え、「準備・片付け」「会食」をするには、時間が足らないこと。昼休みを拡大すると、下校時間がその分遅くなり、低学年の体力に負担をかけることになること。
●椅子が運動場に置いてあるため、教室で食べるには、「立ち食い」または、「皿・椀・牛乳瓶等を床に置いて食べる」ことになること。マナー面・衛生面・安全面を考慮すると、実施できないこと。
 
以上のような理由から、予備日を弁当にしています。お家の方は大変だと思いますが、食べているときのうれしそうな表情は、やはり弁当でしか見られないものです。弁当がもたらすメリットについても、ご理解いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

10月7日(水)

画像1 画像1
 おはようございます

昨日は6年生が陸上運動記録会で大活躍でした。競技での頑張りはもちろん、式への参加態度や集団での整然とした行動など、様々な場面での立ち居振る舞いで、しっかりとした動きができていました。日ごろからの積み重ねがこうしたところに生きてくるのだと思います。今後に向けても期待大です。

 昨日もうれしいニュースが流れました。大村智さんに続き、東京大宇宙線研究所の梶田隆章さんがノーベル物理学賞に輝きました。物理学賞は昨年の赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に次いで2年連続の受賞で計11人となりました。日本の得意分野と言えますね。

* 今日10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが死去しました。享年40。彼が1845年に発表した「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われています。彼がミステリーの分野に与えた影響は大きく、日本推理小説界の巨星と言われる江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ)のペンネームも、彼にちなんでいます。

陸上運動記録会 振り返りシリーズ 1 〜50m走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
懸命に走りきりました。男女合わせて5人が入賞。いい走りでした!

6年生 ありがとう!

画像1 画像1
 各校から、陸上運動記録会運営の補助員の児童がいますが、古北小の担当は、ソフトボール投げでした。

 補助員の誰もが、テキパキと動き、とてもスムーズに競技を進めることができました。補助員の児童の皆さん、ありがとう。グッジョブでしたよ! 

6年生 みんながんばりました!

 門弟山小学校で陸上記録会が行われました。この日のために,選手たちは運動会練習で疲れている日も練習に励んできました。また,選手以外の児童も,業後に残って,進んで手伝いをする姿が見られました。

 今日は学年みんなの温かい声援を背に,多くの選手が,自己新記録を残すことができました。本日の応援ならびに、これまでの温かいサポート、ありがとうございました。

 写真は、開会式の様子です。全選手の様子はお伝えできませんが、明日以降、振り返りシリーズを掲載していきます。お楽しみに!
画像1 画像1

1年生☆ノーベル賞を目指して?

画像1 画像1
10月6日(火)
 今日は、算数の時間に「かさくらべ」をしました。自分で持ってきた容器に水を入れて、かさを比べます。水を使うということで、席の近くに蛇口のある理科室での授業となりました。
 子どもたちは、初めての理科室での授業ということもあって、少し興奮気味でしたが、集中して取り組んでいました。容器から、同じ大きさのコップに水を移すときも、水をこぼさないように、友達と協力していました。
 実際に水を使って、かさを計る体験したので、どうやったら、かさを比べられるのか、よく分かったようですね。

4年生 もうすぐ折り返し地点!

画像1 画像1
 もうすぐ後期が始まります。4年生の学習も折り返し地点が近づいてきました。

 4月と比べると,給食の準備は,手際よく,安全にできるようになりました。
 後期の学級委員と議員も決まりました。1組も2組も,立候補する子が多く,演説会が開かれました。どんな活動に取り組みたいか,自分の言葉で話すことができました。前向きな姿が見られて,かっこよかったです。

5年 どうなるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)
理科の授業では、「流れる水のはたらき」の勉強に入りました。
実際に水を流して実験をします。
最近は観察が多かったので、久しぶりの実験にみんな興味津々!

楽しい理科の時間でしたね^^

1年生☆テスト

画像1 画像1
 学習のまとめとしてテストをしています。どの子もルールを守っていい緊張感をもって取り組んでいますね。

 返してもらったら,間違えたところを確認し,しっかり理解してから次へ進みましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924