令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 絶好のプール日和♪

画像1 画像1
 今日はとても天気がよく絶好のプール日和でした!
 今日はそれぞれの目標ごとに分かれたくさん練習することができました。
 クロール、平泳ぎを中心に取り組んでいますが、どの子も少しでも長く泳ぐことができるように頑張っています!

 そして、授業の後半は自由時間。友だちと共にプールの中で楽しく遊泳をしていました!明日も晴れると良いですね!!! 

5年 さいこー!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「あおぞらタイム」の時間からプールに入りました。
今日は、絶好のプール日和!
朝からとても暑かったので、気持ちよさそうに泳いでいました。

また、自然教室では海の活動もあるので「バディ」を決め、お互いの安全を確認し合いました。

明日もいい天気になるといいですね^^

1年生☆暑さに負けず

画像1 画像1
7月14日(火)
 今日は、とても暑い一日でしたが、外ですなばあそびを楽しみました。
 テーマを決め、山を作ったり、町を作ったりして暑さを忘れるくらい一生懸命に活動できました。
 グループで話し合って、1つの大きな作品を作りました。1番人気の作品は、大きな山にトンネルがいくつも通っているものでした。砂の硬さだけでなく、水加減も調節して、上手に作っていました。
 今までの経験が生かされたみたいですね。

3年生 笑顔が咲いた「あおぞらタイム」

画像1 画像1
今日は「あおぞらタイム」でした。
子どもたちが考えた遊びで、
楽しい時間を過ごすことができました。

暑さに負けない、「きらきら笑顔」がたくさん咲いた、
素敵な時間となりました。 

3年生 風の力を感じて

画像1 画像1
理科の授業で、ものをうごかす風の実験を行いました。

前回作成したウインドカーを使って、
風を受けた時、動いた距離をはかりました。

強い風を受ければ受けるほど、
ウインドカーの距離が伸びることが分かりましたね。

どの子も、真剣に実験を行うことができました。

4年生 安全でおいしい水をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,尾張水道事務所の方に,水道水がどのように供給されているのかについて教えていただきました。

 江南市の水道水の約6割は地下水で,残りの4割が浄水場から供給されています。
 今日は,安全でおいしい水がどのように作られるのか,実験にも参加させていただきました。

 始めは,茶色に濁っていた水に薬剤を入れると,不純物が固まって,ビーカーの底の方に溜まるところを見ました。その後,砂の層に水を入れて,濾過するところも見ました。「始めと比べると,透明できれい!」と感動している子がたくさんいました。

 水道局の方の努力で,安全な水が作られているということが分かり,水を大切にしたいという気持ちが高まったようです。
 おうちでも,水を使う場面がたくさんあると思うので,家族で節水について話し合ってみてください。

2015.7.14 熱中症にご注意を その2

画像1 画像1
台風11号の接近に伴い、気温が一気に上昇し、大変暑いが続いています。
既にご存じの通り、全国各地で「熱中症」に関するニュースを、いくつも見聞きするここ数日間となっています。

今朝は、運動会の練習(合唱練習)を運動場にて実施する予定でしたが、朝から気温・湿度が共に高かったことから、運動場に出るのを中止し、各教室で、一斉放送による練習に切り替える措置を執りました。

今後は、「熱中症指数」を、専用の測定器によって測定し、運動場・体育館等の状況の把握をします。
基本的には、長放課・昼放課の運動場での「遊び」は、短時間であるため、中止にはしませんが、「帽子の着用」「事後の水分補給」を確実にするよう指導をします。

また、各家庭には、
・適切なお茶の量の持参
・タオル・ハンカチ等、汗の処理ができるものの持参

について、協力をよろしくお願いいたします。

今朝も、登校し、門に入るやいなや、すぐにお茶をおいしそうに飲んでいます。
「今日1日の分を考えて飲むんだよ」と言うと、「信号待ちでも飲んだよ。もう半分くらいかも」と・・・(汗^^;)。
自分のお茶が無くなっても、計画的に飲んでいる友だちからもらうことはできません。ぜひ、その点も、各家庭でひと言添えていただけると幸いです。

体調を崩すことなく、1学期の残りの日数を元気に通うことができれば、と思います。
よろしくお願いいたします。

※関係WEBサイトは以下をクリック↓
日本スポーツ振興センター(熱中症を予防しよう:啓発資料)

今日の給食 (7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜たっぷりカレー、枝豆コロッケ、糸寒天サラダ、牛乳」(697kcal)です。

今日は、明治時代に行われた廃藩置県の日です。
この改革により、カレーやコロッケが定着したので、今日の給食に登場です。
カレーは夏にピッタリの「夏野菜たっぷり」のカレーです。
ナス、トマト、ピーマン、カボチャと夏野菜がたっぷりです。

今日もおいしくいただきました!

感染症による欠席者数

画像1 画像1
本日より、1学期末まで、「感染症(胃腸炎、おたふく風邪等)による欠席者数」を本HP上でお知らせしていきます。

本日(7/14)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、合計「9人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 9人(1年生…8人 2年生…1人)

※グラフは、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の欠席者数の推移です。

その他、感染性との報告は受けていませんが、「胃腸かぜ」による欠席者が1名います。
引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

1学期も残り少なくなりました。健康に気をつけ、元気に登校できるといいですね!
また、欠席している児童の皆さんは、早く回復することを願っています!

(※7/15にデータの一部を修正し、グラフ等を差し替えました)

7月14日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝の最低気温は26度。昨日に引き続いての熱帯夜となりました。気温以上に湿度の高さがこたえます。昨日の全国最高気温は新潟県上越市高田の38.5度でした。

 昨日のテレビ番組で、熱中症が疑われる際、留意すべきポイントについて説明されていました。第1に「意識があるかないか」。呼びかけに反応しないようなら無条件で救急車を要請すべきだということです。第2に、「自力で水分が摂れるかどうか」。意識があってもこれができなければ、やはり119番です。

 急に暑さが増したため、体へのダメージもより大きいようです。相変わらず元気に外遊びをする子どもたちですが、健康状態には細心の注意を払い、必要な指導や対応をしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月14日は「フランス革命記念日」です。1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃し、武器を獲得。多くの政治犯が解放され、フランス革命が始まりました。また、廃藩置県が行われたのも明治4年の今日(ただし旧暦)でした。

6年生 今日も「黙掃」

画像1 画像1
 6つのきまりの一つとして取り組んでいる「黙掃」。
 掃除の時間は、どこの掃除場所も黙々と掃除をしています。一生懸命掃除をして、きれいになるととても気持ちがいいものです。
 
 1学期も残り1週間となりました。1学期間過ごしてきた学校をきれいにして夏休みを迎えたいですね!

5年 キャンプファイヤー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目、学年でキャンプファイヤーの練習をしました。

 まず始めに、フォークダンス「オクラホマミキサー」です。そうです!男女で手をつないで踊る、キャンプファイヤーの定番フォークダンスです。みな、少し照れていましたが、楽しそうに踊りました。「オクラホマミキサーあるある」の好きな子の前で曲が終わる!という子もいたのかな!? 

 次に、キャンプファイヤーで行う「猛獣狩り ホリver.」もみんな盛り上がっていました。

 今学期が、今週で終わります。そうすると、出校日が一日あって自然教室です。最高の思い出をつくるために準備をしっかりしましょうね。

 明日は、1時間目、男女に分かれての保健指導を行う予定です。

1年生☆うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
7月13日(月)
 国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしました。音読が上手になったので、今日は劇のように役を付けて読んでみました。
 子どもたちのなかなかの役者ぶりに驚きました。おじいさん役は、かぶを抜くと疲れたような仕草をしたり、犬役は小さくなり、四つ足で歩いたりしました。最後に、力を合わせてかぶを抜くところは、全員で声を合わせて力いっぱい「うんとこしょ どっこいしょ」と読んでいました。
 いつもの音読よりも、劇のようにした方が、かぶが抜けたときの気持ちを味わえたみたいですね。 
 

取ったぞ〜! 2年生

 運動場の横で育てている野菜が,大きく育っています。
 なす・ピーマン・ししとう・・・。ちょっと,変わり種なのか,野菜が巨大化しています。
 希望者が,じゃんけん勝負で,勝者が家に持ち帰っていきます。
 家で,野菜料理をして,野菜嫌いを克服できるといいですね。
画像1 画像1

2015.7.13 夏休みはチャレンジできるチャンス!

画像1 画像1
6月〜7月は、学校に様々な団体から文書が届きます。
「ポスター・作文募集」「体験講座・教室募集」など
、それはそれはすごい量です。

児童数分の配布文書が送付されれば、各家庭に配布・案内もできますが、「一枚」だけしか送られてこない文書は、申し訳ないですが、そこから情報を拾い上げ、まとめ、再度各家庭に案内をするということはできません。その作業をしていたら、優先順位の高い仕事に支障をきたすからです。また、「原本を印刷して配布」なんてしていたら、どれだけ紙があっても足りません。それくらい、すごい数が届きます。よって、中学・高校では、校内の掲示板に、まとめて貼られたりするのです。

そんな中、「入賞したら、こんな副賞があるのか」「これは楽しそうだなぁ。自分ならやってみたいな」などと思いながら文書を見ています。「こんな企画なら、チャレンジしようと思う家庭もあるのでは」と思うこともしばしばです。

すると、ありました。ネットに「まとめサイト」があるのです。「夏休み作品募集」「夏休み体験講座」で検索すると、それぞれの企業や団体が募集しているサイトはもちろん、それらのリンク集があるサイトもヒットしました。

できそうなことにチャレンジするもよし、ちょっと背伸びしてチャレンジするもよし、時間がある夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジできるチャンスです。
そこから世界が広がったり、副賞で何かを得ることができたりすれば、なおグッドです。

そんな我が家も、子ども達が小・中学生の頃は「数打ちゃ当たる」くらいの勢いで、楽しくチャレンジしていた時代がありました・・・(笑)。

「これはどうかなぁ」と家族会議するのもいいかもしれませんね。
ぜひ、充実した夏休みになることを願っています。

「おたふく風邪」にご注意を!

画像1 画像1
本日、1・2年生で「流行性耳下腺炎(おたふく風邪)による欠席者が7名となりました。
5月半ばより、目立った流行はなくとも、断続的に欠席者が発生していました。しかし、先週金曜日には、それまで一週間「0」だった欠席者が「1名」になると、本日、急に増えるという状況になっています。

先日、感染性胃腸炎の流行の兆しが見られるため、「手洗い・うがい」をしっかりする旨をお伝えいたしましたが、おたふく風邪にも、「手洗い・うがい」が最も基本的な予防策になります。

ぜひ、様々な感染症にかからないようにするためにも、特に、低学年のお子様をおもちのご家庭は、「外出後」「トイレの後」「食事前」に、手洗いを徹底することの重要性を家庭でもお伝えいただけると幸いです。

また、発症までの潜伏期間が「14日〜24日」とかなり長いのも「おたふく風邪」の特徴です。おかしいな、と思ったら、早めの受診されることをお勧めします。

1学期も今週1週間となりました。元気に通えるよう、予防に努めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

(※7/15にデータの一部を修正しました)

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、ペスカトーレ、焼きソーセージ、グリーンサラダ、、桃ゼリー、牛乳」(596kcal)です。

今日は、今月唯一の「パン」のメニュー。
1学期は、給食が「67回」(代休日もカウント)ありますが、そのうち、パンが登場したのは、「10回」。ということは「1週間(5回)に1回」も登場していないという計算になります。
お父さん、お母さんの時代は、ご飯は増えてきてはいたと思いますが、まだまだパンが多かったのでは?

しかし、その10回のパンも「ミニロール」「クロスロール」「黒ロール」「サンドイッチロール」「ソフトフランス」「ミルクロール」と多彩な顔ぶれです。

そして、今日は、桃ゼリーが急遽登場です。

今日もおいしくいただきました! 

ほけんだより7月号を配布しました

画像1 画像1
本日、「ほけんだより7月号」を配布しました。

6月25日(木)に行われた、「第1回学校保健安全委員会」の内容を中心に、以下について掲載しています。

●夏休みに守りたいこと
●第1回学校保健安全委員会について 
・保健委員会の児童の発表内容
・校医の近藤先生からの指導・助言
・すいみんについてのアンケート結果(2・5年)
・参加児童の感想
・参加保護者の感想

ぜひ、ご覧ください。

7月13日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は厳しい暑さとなりました。全国12地点で35度以上の猛暑日を観測し、30度以上の真夏日は全国928の観測地点のうち、半数以上の542地点で観測されました。今日は曇りがちの天候になりそうですが、熱中症には要警戒です。

 先週の後半は保護者会でした。保護者の皆様方には、お忙しい中時間を作っていただき誠にありがとうございました。各担任の話から、お子様たちの学校での様子を十分イメージしていただけたでしょうか。短い時間でしたが、お子様たちの成長を実感していただく時間となったら幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886(明治19)年、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時と定め、全国の時間統一が決定されました。1888(明治21)年1月1日をもって正式に実施されました。

2015.7.12 夏休みの過ごし方

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「わが子のスケジュール帳」というもの。
子どもたちは、どのような時間の過ごし方をしているのか。また、その時間の使い方について、子ども自身や親はどう思っているのか。などについてまとめられていました。

すると、小学校5年生によると(アンケート118名)、以下のように、「自由時間がある」と回答しています。

■平日:5時間以上31%、4時間27%、3時間26%、2時間以下16%
■休日:9時間以上69%、8時間11%、7時間9%、6時間以下11%

意外と多くの「自由時間」が確保されていることが分かりました。夏休みは、さらに自由時間が増えそうです。そこで、誌面では、愛知教育大学の野田敦敬副学長が、次のような時間の使い方を提案しています。



●自由時間がそこそこ確保されているのは、お手伝いをしていないのでは。金沢工業大学虎ノ門大学院主任教授の三谷宏治氏は著書の中で「お手伝いの効用は、ずばり就職力のアップである。段取り力や意志決定力が培われる」と述べている。上手な時間の使い方を身につけるには、お手伝いをさせるのもよい方法。

●「自分自身でやることや時間を決めて過ごしている」小・中学生が多くなっていることはよいこと。「思考力」「判断力」の育成にもつながる。しかし、その過ごし方で気になるのは「体験」が少ないこと。身近な自然とふれ合うなどの自然体験、ボランティア活動や地域活動への参加などの社会体験を取り入れてほしい。

●もう一つきになるのは「家族との会話」がそれほど多くないこと。知っている家庭では、朝はいちばん早く家を出る人に合わせて家族一緒に朝食をとることにしているところもある。また、一人でゲームをしたり、動画を見たりするのではなく、同じテレビ番組やDVDなどを家族で一緒に見ることも、会話のベースをつくることになる。みんなで楽しむ自由時間に。



45日もある夏休み。誰もが同じだけの時間があります。しかし、その時間の使い方次第では、子どもたちにとって、「+」にも「−」にもなるでしょう。ぜひ、夏休みの過ごし方について、夏休みに入る前に、家族で方向性を決められてはいかがでしょうか。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924