令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆あさがおのたねを観察しました

画像1 画像1
 「バナナみたいな形だね」「ピーナッツにも見えるなあ」
 あさがおのたねを観察した子ども達の感想です。よく見て書いていますね。

 今週,たねをまきました。いつ芽が出るのかな。来週が楽しみですね。

5年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は絶好の「体育テスト日和」になりました。
太陽の光をいっぱいに浴びて、記録に挑戦しました。
どの種目にも全力で取り組んでいたので、水筒のお茶がなくなってしまう子も・・・。
午前中に疲れ果ててしまったようです(汗)。

給食の食缶やご飯は空っぽになってしまうクラスもありました!

今日は早めに寝て、体力回復してくださいね!

2015.5.15 段階別「話の聞き方」

画像1 画像1
授業は、みんなでつくり上げるもの。 
そのためには、話し手は教師を見るのではなく、学級の仲間を見ながら話し、聞き手は話し手を見て聞くということを繰り返しこのHPでも話題にしてきました。
「聞いているよ」というサインを送ることで、話しても話しやすくなり、安心感が得られ、互いの人間関係もよくなります。最近では、写真のように、自然にそうしたことができる児童が増え、うれしく思います。

ちょうど、一昨日、3年生が話を聞く姿勢について、疑似体験をし、その効果について体感する学習を行いました(参照:3年生 話を聞く姿勢は・・・ )。これは、効果的な学びです。

このことを具体的にすると、話の聞き方には以下のような4段階があるのです。

1 ネガティブ・リスニング・・・話し手の顔を見ないで聞くこと
2 ポジティブ・リスニング・・・とりあえず、話し手の顔を見ながら聞く
3 アクティブ・リスニング・・・うなずいたりしながら、しっかりと聞く
4 パワフル・リスニング・・・・「へぇ、そうなんだぁ」などと、はっきしした反応を示し、自分のこととして、興味をしっかり向けて聞く

1段階目の人は、2段階目をめざしてほしいと思います。2段階目の人は、3段階目を目指してほしいと思います。そんなようにして、それぞれが「聞き方のレベルアップ」を図ってほしいのです。

「ネガティブ・リスニング」と言えば、身近なところでこんな場面があります。
お母さんがお父さんに話をするも、お父さんは新聞を読みながら、どこまで聞いているか分からない生返事。するとお母さんが「聞いてないのなら、もういいです!」となる、あの場面です(笑)。これでは、やはり話しづらいですね。

授業も同様に、「アクティブ・リスニング」や「パワフル・リスニング」で話を聞き、「話し手」と「聞き手」のコミュニケーションをきちんと成立させることで、学びが深まっていきます。ぜひ、古北っ子には、そんな姿勢で授業に臨んでほしいと思います。

今日の給食 (5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(発芽玄米ご飯)、焼きウインナー、グリーンサラダ、ヨーグルト、牛乳」(780kcal)です。

4月にもカレーが登場していますが、1〜3年生の皆さんは、遠足につき、お弁当をいただいたので、該当学年は今年度初のカレーとなりました。

なお、今日は「ヨーグルトの日」。1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康・長寿の秘訣だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して、乳業会社が制定しました。メチニコフは、免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。そんな人が主張したら、記念日せざるを得ませんね(笑)。

ちなみに、今月唯一の700kcalオーバーのメニュー。汗をしっかりかく季節になってきています。バテない体に知るためにも、しっかりとエネルギーの補充が大切ですね。

今日もおいしくいただきました!

「アフリカへ毛布をおくる運動」への協力、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
皆様のご協力により、多くの毛布を集めることができました。

15日午前現在、その数、なんと「18枚」!(※写真右)  

18日(月)に、市が回収にみえるので、もし、まだ提出する予定の毛布がご家庭にございましたら、18日の「業前」までに持参いただけると幸いです。

多くの皆様のご協力に、感謝いたします。ありがとうございます。

読み聞かせボランティアさん募集!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「わんぱく団のひみつ基地」さんから、「古北小読み聞かせボランティアさん募集!」のプリントを配布していただきました。 

現在、17名の方が登録し、活動していただいています。
関心のある方は、見学だけでも可能です。
見学・参加の意思がおありの方は、申込用紙を担任までご提出ください。

右「配布文書欄」にも掲載しています。クリックしていただけると、PDFファイルにて閲覧・印刷が可能です。
よろしくお願いいたします。

古北小読み聞かせボランティアさん募集!

烏骨鶏も暑いのは苦手!?

画像1 画像1
昨日は暑かった!
11時に25度を超えると、12時から15時前まで、27度台で推移。

ちょうど昨日の昼前、中庭で、放し飼いにされていた烏骨鶏を見ると、やはり日陰に集合(笑)。

今日は、さらに蒸し暑くなりそうだとか。
熱中症に気をつける季節になってきました。皆さんも、ご注意を!

5月15日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

 昨日は日差しも強く、真夏日となった地方もあったようです。3.4年生の体力テストも、跳んだり走ったりする合間は桐の木陰で一息入れつつ行われました。子どもたちの水筒も、いつもより早くカラになったかもしれません。

 本日は雨との予想もありましたが、今は青空が広がっています。心配していた5・6年生の体力テストも無事実施できそうです。ただ週末から来週の初めは雨模様の日が多くなりそうです。「五月晴れ(さつきばれ)」とは本来「梅雨の晴れ間」をさす言葉ですが、そんな季節も近いのかもしれません。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月15日は「ヨーグルトの日」です。ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士(1845〜1916)の誕生日を記念して、明治乳業株式会社が制定しました。

1年生☆めざせ!ピカピカ名人

画像1 画像1
昨日の掃除のワンシーン。
一緒について指導してくれる6年生のおかげもあり、掃除の方法にも、随分と慣れ、自分たちで進んで取り組めるようになってきました。

5・6年生のお兄さん、お姉さん達は、一言もしゃべらない「黙掃」がとてもしっかりできています。

そんなお兄さん、お姉さんを見習って、毎日の掃除にがんばっています!
めざせ、ピカピカ名人!

5年 楽しみながら外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「My name is 〜」と「Nice to meet you」を使ってペアの交流をしました。
いろんな子とペアになって話していくうちに、スラスラと言えるようになりました。
みんな楽しみながら、英語を話すことができていると思います。

毎週、外国語の授業があるので、いろいろな表現が勉強できますね。
ぜひ授業以外の所でも使ってみてください^^

5年 1組豪華給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1組の給食にゲストが2名も来てくださいました。
 ご存知グレッグ先生と、北部給食センターの佐々木先生です。素敵な二人を迎えての給食ということで、子どもたちはとても楽しそうでした。

 給食を食べた後は、佐々木先生に「朝ごはんの大切さ」を教えていただきました。内容は2組と3組がまだなので伏せさせていただきますね。

 佐々木先生、グレッグ先生ありがとうございまいした。また来てくださいね!

読み聞かせをしていただきました 2年生

画像1 画像1
「わんぱく団」さんに読み聞かせをしていただきました。
2年生になって初めての読み聞かせです。
絵本の世界に引き込まれて、前のめりになって聞いている子もいました。

わんぱく団のみなさん、ありがとうございました!

4年生 体力テスト

画像1 画像1
今日は体力テストを行いました。
4年生は50メートル走とボール投げと幅跳びをしました。

昨年より記録がよくなるように,力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。
汗をたくさんかいたので,体を清潔にして,早く寝てくださいね。

6年生 修学旅行に向けての調べ学習

画像1 画像1
 総合的な学習の時間には、コンピュータルームで、修学旅行に向けて訪れる寺院仏閣についての調べ学習を進めています。活動班の中で、担当を決めて、とことん詳しく調べています。

 修学旅行まであと18日!子どもたちのワクワクも高まってきました♪

6年生 外国語活動♪

画像1 画像1
 今日は久しぶりにグレッグ先生がみえる外国語活動がありました。今日はアルファベットの発音の練習をして、カルタゲームをしました。アルファベットの発音は5年生の時にも練習しただけあり、どの子もばっちりで、グレッグ先生も驚いていました。

 カルタゲームでは、どの子もお題を聞いて素早く反応して取ることができ、盛り上がっていました! 

2015.5.14 委員会活動

画像1 画像1
5年生になると、「委員会」に所属し、様々な活動を行います。お父さん、お母さん方も、小中学生の頃に経験をされたことと思います。

これは、国が定める「学習指導要領」(参照:第6章特別活動)にきちんと記述がなされているもので、「委員会活動」(児童会活動)は、「特別活動」という、各教科・道徳・外国語活動・総合的な学習の時間以外の活動の中に位置づけられています。その目標は以下の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

特別活動 目標
 望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

児童会活動 目標
 児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

つまり、異学年・同学年の児童が協力して、委員会活動を通して、集団を高め、さらに自治的な力や、その活動にまつわるスキルを身に付けていくということになります。

この活動は、世界的に見ても、一般的ではありません。アメリカやヨーロッパでは、代表児童や一部児童が関わることが多いようです。掃除や係活動などの身の回りの様々なことを自分たちで行う日本ならではのところがあるようです。
海外の人々が、「日本人のすごいところ」と、様々な場面を切り取り、その国民性を賞賛してくれますが、こういった、小学校(もっと言うなら幼稚園・保育園)からの活動が、生きているように思います。

そういった意味で、家庭での手伝いなどの活動も、大きな「生きる力」になっているように思います。ぜひ、ご家庭でも、古北っ子に、様々な手伝いをさせていただければ、と思います。

(※写真は、毎日、テキパキと献身的にがんばる給食委員です)

今日の給食 (5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、アーサー汁、田芋コロッケ、ニンジンしりしり、牛乳」(613kcal)です。
 
今日は、「沖縄県の郷土料理」の日。
今日は、42年前の5月15日(明日ですが)に沖縄県がアメリカから返還されたことにちなんで、沖縄県の郷土料理が登場です。

「アーサー汁」の「アーサー」とは、春先に海岸で潮がひいたときに岩についている、本土で言う「アオサ」という海藻のことです。具にして汁物にしています。

また、「田芋(タイモ)」は、浅い水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモで、「水芋(ミズイモ)」とも呼ばれます。

「ニンジンしりしり」の「しりしり」というのは、「すりすり」の沖縄方言で、スライサーで摩り下ろす料理などを表現します。

本場、沖縄に行って、食べてみたいですね!

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の心電図検査の日。 
検査は裸足で受けるため、保健室前で上履きを脱いで、順番を待ちます。

すると、ご覧の通り、壁に沿って、きちんと並べることができました。いいね!

これからも、自分たちでできる「ABC」を増やしていきましょうね。

「ほけんだより」配布しました

画像1 画像1
現在、様々な提出物や健診にご協力いただき、ありがとうございます。
本日の「検尿の提出」もかなり高い割合で、回収することができました。ありがとうございました。 

さて、本日、「ほけんだより5月号」を配布いたしました。

以下の記事を掲載しています。
・本年度着任の養護教諭の自己紹介
・保健室の使用ルール
・今後の健診の日程 等 

ぜひ、ご家庭でもご覧ください。

第1回PTA地区委員会を開催しました

画像1 画像1
 昨日午後7時より、第1回PTA地区委員会を開催しました。お母様方にとっては、皆様お忙しく、お疲れのところでしたが、定刻に集まっていただき、スムーズに会を進めることができました。誠にありがとうございました。 

 会の主な内容は以下の通りです。
 ○PTA地区委員の役割について
 ○今後の活動予定について
 ○出迎え週間について
 ○ファミリー学級「家庭教育講演会」について
 ○各地域ごとの情報交換・役割分担他

 様々な場面で学校を支えていただきます。一年間よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924