最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:492
総数:2051917
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.10.15 ベースボール型ボール運動

画像1 画像1
高学年(5・6年生)の体育では、「ベースボール型」のボール運動を行います。
小学校では、ソフトボールや、ティーボール、三角ベースなどの形で実施します。

現在、6年生では、「ティーボール用のやわらかいボール」を用いて、「グローブなし」「バット使用」という形でベースボール型のボール運動を実施しています。中学年で実施した「キックベース」「ハンドベース」から、少し発展した形になります。
男女混合のチームで行うため、技能に差がありますが、みんなが楽しく声をあげながら取り組んでいるのが印象的です。

というのも、特に、男子児童が女子児童に対して、具体的にアドバイスをしたり、プレーに対して「いいよ」「惜しい!」などの賞賛の声かけがしっかりできていたりするところに、そんな要因があるでしょう。
また、ピッチャーは下手投げで打ちやすいボールを投げ、誰もが打ち返す楽しさを味わえるようにします。ベースボール型の運動を実際に経験することが少ない女子児童にとって、楽しさを味わえる瞬間です。

しかし、そんな形をとりながらも、チームスポーツの特性を生かしたプレーをしなければなりません。アウトをとるためには、どこへボールを投げるのか。そんな確認をすることで、コミュニケーションが生まれ、具体的なベースボール型の運動特性を学びながらプレーは進められます。
このような形で触れることにより、球技に対する理解が深まり、楽しさが増していきます。

2020年の東京オリンピックには「野球・ソフトボール」が加えられそうです。ベースボール型の球技に理解が深まれば、楽しく観戦・応援できますね。

今日の給食 (10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「秋の味覚たっぷりカレー(麦ご飯)、焼きフランクフルト、福神キャベツの即席和え、牛乳」(703kcal)です。

「秋の味覚たっぷりカレー」には、旬の「さつまいも」「きのこ」がたっぷり入っています。人気のカレーに入っているため、たくさん摂れそうですね。

なお、カレーに添えられるものと言えば「福神漬け」ですが(今日は、「福神キャベツの即席和え」ですが)、ルーツは、大正時代に日本郵船の欧州航路客船にて、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初で、それが日本中に広まったとされています。ひと昔前までは、「真っ赤」なものが多かった「福神漬け」ですが、最近は、某カレー屋さんにもあるように「茶色」のものが一般的になってきましたね。

今日もおいしくいただきました!

2年生 秋の遠足3

画像1 画像1
お弁当タイムです。
愛情たっぷりのお弁当はやっぱり「おいしー!」ですね。

2年生 秋の遠足2

画像1 画像1
午前中の岐阜県博物館の様子です。
大きな恐竜の化石のレプリカの前で、説明を受けています。

4年生 秋の遠足3

画像1 画像1
城下町を散策しています。
奥に見える鳥居は、犬山城麓の針綱神社の鳥居です。
集合場所の体育館に向かって歩いています。
間もなく、お弁当タイムです。病気・ケガなく、順調です。

4年生 秋の遠足2

画像1 画像1
4年生は、バスに乗車すると、あっという間に犬山市街に到着。
まずは、「からくり展示館」に入館です。
様々な「からくり人形」に、皆、興味津々です。

今日の読み聞かせ (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、5・6年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■5年生
・空のおくりもの
・えんそくごいっしょに
・うわさごと
・はいチーズ
・ふれあいの手話 あいさつをしてみよう
・きみたちにおくるうた

■6年生
・いぬとわたしの10のやくそく
・串かつやよしこさん
・しあわせなワニくん かんちがいレストラン
・かがやいてる 「いのちのまつり」
・まわるおすし
・なかなおり
・うれないやきそばパン

運動会が終わってから再開された「読み聞かせ」。
「読書の秋」だけに、たっぷりと、絵本の世界に浸ることができました。
ちなみに、楽しいストーリーに、絵のタッチが印象的な、長谷川義史さんの作品が3冊ありました。どの作品もおもしろかったですね。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

2年生 元気に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、「おはようございます!」のあいさつはとても元気!
8:50頃、元気よく出発しました。
2年生も秋の自然に触れたり、博物館で色々見たりして、学びを深めてきてくださいね!

4年生 秋の遠足1 〜元気よく犬山城下町へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気。絶好の遠足日和です。
4年生は、8:40頃、元気よく出発しました。
犬山の城下町で、たくさんの学びを深めてくださいね。

10月15日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は好天の下、1,3,5年生が遠足に出かけました。それぞれに充実した活動ができたようです。ただ、1年生はバスの故障で帰着が遅れ、高学年とともに下校するという措置をとらせていただきました。ご心配をおかけしました。

 本日は2年生が関市の岐阜県博物館・百年公園、4年生が犬山城・犬山城下町へと出かけます。今日も秋晴れの下での活動ができそうです。有意義な時間としてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月15日は「世界手洗いの日」です。2008(平成20)年、ユニセフなどが制定しました。せっけんを使った正しい手洗いにより、世界で年間100万人もの子どもの命が病気から守られると言われ、手洗い推進の各種プロジェクトが実施されています。

4年生 美しいハーモニーになあれ!

画像1 画像1
 音楽の授業では,「もみじ」を歌っています。
 4年生から2部合唱を練習することになっています。下のパートを練習すると,「こっちの方が歌いやすい」とつぶやく子もいました。2つのパートが重なり合うと,とてもきれいでした。
 これから学芸会の歌の練習も始まります。学年で美しいハーモニーをつくっていきましょうね。

1年生☆いってきました!

画像1 画像1
10月14日(水)
 愛・地球博記念公園では、森のインタープリターさんと森の探索をしました。インタープリターさんから、色や植物、虫等、いろいろな話を聞くことができました。クモの巣をどうやって作るのか教えていただくと、いつもは、クモを見ると怖がっていた子も、近づいて、じっくり見ていました。

 そして、おいしいお弁当とおかしを食べてからは、フォトフレームを作りました。世界で1つだけの作品です。すてきな写真を飾ってみてくださいね。
 
 下校は、帰りが遅くなり、ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。子どもたちは、突然のハプニングでも、動揺することなく、過ごすことができました。
 
 今日は、たくさん楽しんだので、疲れていると思います。早めにお風呂に入り、ゆっくり休んでください。
 また、明日、元気な笑顔が見られるのを楽しみに待っています。

5年 ただいま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋の遠足でした。 
トヨタ会館とトヨタ自動車高岡工場に行きました。
トヨタ会館では、クイズラリーに挑戦したり、お気に入りのクルマの前で班ごとに写真を撮ったり、お弁当を食べたりしました。
高岡工場では、組み立て生産ラインの見学をしました。何もないクルマに部品を一つ一つ取り付けていく作業に興味津々の5年生でした。

おいしいお弁当を作ってくださったおうちの人に感謝の気持ちが伝えられる5年生であってほしいです。
今日はゆっくり休んで、また明日元気に登校してくださいね!

3年生 楽しかったね!アクア・トトぎふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「アクア・トトぎふ」に行きました。

みんなで見た巨大ナマズも、
みんなで聞いたアシカの声も、
みんなで食べたおいしいごはんも、
みんなみんな素敵な思い出になりましたね。

薄暗い館内の中でも、
みんなの笑顔はキラキラでした。
楽しかったね!アクア・トトぎふ。

2015.10.14 遠足の位置づけ

画像1 画像1
いよいよ今日から、秋の遠足が実施されています。

ところで、「遠足」を実施するにも、根拠があります。
文部科学省が作成している「特別活動」の学習指導要領に、以下のように明記されています。

〔学校行事〕(4)遠足・集団宿泊行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。


よって、学年ごとに以下のような「ねらい」を設定しています。

■1年生【愛・地球博記念公園】
・インタープリターの方と一緒に森を歩き、秋の様子を観察する。
・遊び工房で、秋のみを使って工作に取り組む。
■2年生【岐阜県博物館・百年公園】
・「博物館探検」を通して生き物について学ぶ。
・公園での遊びを通して、自然に親しみ、友達と仲良く遊ぶ。
■3年生【アクア・トトぎふ】
・施設の見学で、環境への理解を深める。
・施設の学習プログラムの参加を通して、水族館で働く人々の様子を学習する。
■4年生【犬山城・犬山城下町】
・犬山城下町の歴史的建造物を見学し、犬山の街づくりについて理解を深める。
■5年生【トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館】
・社会科の「工業」の学習に合わせた工場見学ツアーに参加し、自動車の組立ラインの見学を通して、学習したことを確かめる。
■6年生【美濃和紙の里会館・昭和村】
・卒業証書の作成を目的として紙漉の体験学習をする。
・昭和の人々の暮らしを学習する。

となっています。「見聞を広げること」「自然や文化などに親しむこと」が盛り込まれているのが分かるかと思います。そして、どの学年も「人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについて」の体験が積めるよう、以上のねらいの他に「集団行動の約束や、見学マナーを体得する」などのねらいが加えられています。

明日は、2・4年生が、そして少し間をおいて28日に6年生が、さらに遠足に出かけます。引き続き、充実した1日になることを願っています。

5年 秋の遠足10

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、工場を後にし、高速道路を走行中です。
バスの中は、おやつの香りでいっぱいです。

予定通り、学校に到着できそうです。

今日の給食 (10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「野菜の豚汁うどん(白玉うどん)、大豆とサツマイモのかりんとう、小松菜のおひたし、牛乳」(672kcal)です。

「野菜と豚汁うどん」は、古知野中学校から出された応募献立です。野菜がたっぷり摂れる豚汁に、白玉うどんが入ったヘルシーなメニューです。また、温かい麺類は、これからの季節にうれしい一品ですね。
また、大豆とサツマイモのかりんとうは、甘辛い味付けで、まさに「かりんとう」のよう。子ども達ウケする一品です。

ちなみに、今日は、遠足のため、給食をいただくのは、2・4・6年生になります。
1・3・5年の児童の皆さん、今日は写真のような給食ですよ。

今日もおいしくいただきました!

5年 秋の遠足9

画像1 画像1 画像2 画像2
高岡工場に到着です。
工場敷地内は撮影禁止につき、しばらくホームページはお休みです。

5年 秋の遠足8

画像1 画像1
ランチを済ませ、トヨタ自動車高岡工場へバスで移動です。
1号車の車内では、「アカペラカラオケ大会」が開催されています。
とりあえず、「校歌」と「運動会の歌」です(笑)。
校歌で盛り上がり過ぎて「やっべぇぞ!」。

5年 秋の遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
ランチタイムです。楽しんだ後は、お腹が空きすぎです(笑)。
愛情たっぷりのお弁当に、みんな満面の笑みです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924