最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:485
総数:2043483
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「学芸会」についてアンケート結果 12

画像1 画像1
本日も昨日に引き続き、「その他肯定的なご意見」について、掲載いたします。 
 
以上で、「『学芸会』についてアンケート結果」の掲載を終了いたします。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 

★5年生を観ました。for all の言葉どおり、みんなで力を合わせて頑張っている姿がよくわかりました。演劇にも裏方にも努力してきた事が伝わってきました。内容も素晴らしくてとても感動しました。
★5年生は、劇の内容がよく伝わり、一人一人が頑張っていて、とても素晴らしい発表でした。For Allがよく伝わりました。最後の歌は全員で一生懸命歌っていて、とても良かったです。先生方、ご指導ありがとうございました。劇以外に、他の学年の発表の時に照明係をさせてもらい、自分の仕事を責任をもってやらなくてはいけないと張り切っていました。少し成長できたのではないかと、嬉しく思いました。
★すばらしい学芸会でした!特に5年生は、小学生がやっているとは思えないほどクオリティが高くおどろきました!
★特に5年生の劇が素晴らしかったと思います。
★子どもたちの頑張りが見え、とてもよかったです。ありがとうございました。
★5年生は、とっても感動しました。一人一人の演技が、本当に上手で、声もしっかり聞こえて、保護者の方々も静かに聞き入っていました。先生のご指導感謝します。
★先生方、準備や指導等お疲れ様でした。
★6年を見ました。運動会から準備期間が短かったのと思うのですが、子供達の演技に感動しました。合唱も素晴らしかったと思います。短期間であれだけ纏められた先生方に感謝です。ありがとうございました。
★高学年の演技はとても素晴らしく、その中でも特に5年生は一人一人主役で、皆で助け合った団結が素晴らしかったです。6年生も素晴らしく皆が輝いていました。;練習が少ない中、先生方の指導が行き届き、また、子供たちもその思いが伝わって、古北っ子は最高です。
★6年生はさすが!魅入ってしまいました。劇の内容も一人一人の演技は勿論すばらしかったですが、最後の合唱が特に美しく力強く感動しました。後半の場内アナウンスが上手でした。高学年は照明や音響などの裏方も立派にこなしていて先生方の普段からのご指導の賜物だと思いました。
★一年増すごとに、演技が上手くなっていくので成長をとても感じられました。
★6年生の最後の合唱は感動しました。みんなとっても頑張ったと思います。
★6年生の保護者です。さすがだと思いました。これで終わりかと思うと、こみ上げて来るものがありました。先生方もお疲れ様でした。
★満足。
★先生方も お疲れ様でした!ありがとうございました。

今週の予定 (12/7〜12/13)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。    
今週もよろしくお願いいたします。     

■7日(月)
 ・朝礼
 ・口座振替日
 ・郵便教室「ハガキの書き方」(3年・2限)
 ・一斉下校 14:50 

■8日(火)
 ・業前:俳句
 ・保護者会1日目
 ・一斉下校 12:55

■9日(水)
 ・業前:俳句
 ・保護者会2日目
 ・一斉下校 12:55

■10日(木)
 ・業前:俳句
 ・あいさつの日
 ・外国語活動(5年)
 ・保護者会3日目
 ・一斉下校 12:55

■11日(金)
 ・業前:ドリル
 ・特別支援学級3校交流遠足

■12日(土)

■13日(日)

339 神様は…

画像1 画像1
頑張っている人の姿は、きっと、神様が見ていてくれますよ。  

※大山泰弘(おおやま やすひろ 1932〜)日本理化学工業会長。「日本理化学工業」は、チョークの製造会社。1960年、はじめて知的障害者を雇用して以来、現在、74人の社員のうち53人が知的障害者(障害者雇用率約7割)。製造ラインをほぼ100%知的障害者のみで稼動できるよう、工程にさまざまな工夫を凝らしている経営者。

2015.12.5 100円でできること

画像1 画像1
今日は、市町村対抗駅伝競争大会のゴールを見届けると、急いで江南に戻り、バロー江南店で「歳末たすけあい募金」の募金活動を社会福祉協議会の委員の皆さんと行いました。
昨年の今日は、雪が舞い、とても寒い日でしたが、今日は比較的暖かく、活動がしやすい天候でした。

買い物にみえた、多くの方が協力していただけました。ありがたいことです。中には「ご苦労様です」「お疲れ様です」「がんばってください」と声をかけていただき、温かい思いをすることができました。

一人当たりの額は少なくても、集まったときには大きな力となります。
例えば、「100円」で、何ができるかご存じですか。

ユニセフなどの海外支援であれば、以下の物資が調達できます。
●ポリオ(ウイルス感染症)から子どもを守るためのワクチン
●経口補水塩
●約5リットルの水を浄化する薬

また、普段の生活で電気代に換算すると、
●冷房で10時間、暖房で5時間、エアコンを稼働できる
●約40インチの大きさのテレビを50時間見る
●冷蔵庫を100時間動かすことができる
●洗濯機を50回動かすことができる
などと、機種の性能によって、差は生まれますが、最近の省エネ家電であれば、随分、動かすことができます。

さらに、多くの人の協力があれば、
●1000人が100円を寄付してくれれば、車椅子が1台購入できる
●25,000人が100円を寄付してくれれば、盲導犬を育てることができる
などと、大きな支援をすることができます。

古北っ子の皆さんも、そんなことを知っていると、募金の意識が変わりますね。自分でお金を稼ぐようになったら、可能な範囲で、ぜひ、ご協力を!

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
最終9区の一般男子の掛布さんは、かなり差を縮めるも、10位でフィニッシュ。選手の皆さん、お疲れ様でした!

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6区の小学生男子から7区の一般女子につなぎ、8区のジュニア女子に。

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
3区の40歳以上から、4区の小学生女子の関谷さんに襷が渡り、さらに5区の中学男子に第10位で襷をつないでいます。
頑張れ、江南!

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
1区の中学女子から、2区のジュニア(高校)男子に、襷が渡りました。
力強い走りです。これから確実に、順位を上げていくことでしょう。頑張れ、江南!

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生女子の部にエントリーしている二人です。
本校の高木さんは、今日は控え選手として、選手の関谷さん(門弟山小)のサポート・応援をします。チームで頑張れ〜!

レースは間もなく(12:35)スタートです。

【中継】市町村対抗駅伝競争大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
第10回市町村対抗駅伝競争大会が行われる愛・地球博記念公園に来ています。
すでに、鈴木ちなみさん、武井壮さんらが、スタートに先立って、番組の生放送を行っています。
テレビ中継はありますが、可能な範囲で、ホームページでも中継をします。

「学芸会」についてアンケート結果 11

画像1 画像1
「その他肯定的なご意見」について、今日・明日に分けて掲載いたします。
こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。
次年度も、良いところは継承し、そうでないところは、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。

多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

★6年生の劇は完成度が高く素晴らしかったです。どの学年も先生方色々ありがとうございました。
★さすが6年生!演技はもちろん、合唱がとても素晴らしかったです。子ども達の6年間の成長を思いながら、とても感動しました。来年の合唱コンが、今から楽しみです。
★お世話になります。楽しみにしていた学芸会。みんなが頑張る姿に感動しました。子どももこの日を楽しみにしていて、前々から劇の事を家でも楽しそうに話していました。本番も満足いく出来だったようです。先生方のお陰ですね。お疲れ様でした!ありがとうございました。
★先生方の準備や演出など大変だったと思いますが、そのお陰でとても良い演技をみるとこができました。ありがとうございました。
★衣装はあるものを使い、衣装を作ってくることも親としては助かりました
★子供達の演技には感動し、高学年は出演と裏方と流石だなぁと感心する場面が多々ありました。先生方、日々の御指導ありがとうございます。
★6年生の最後の歌が上手で感動しました。子供たちが段取りよく仕事をこなしていたと思います。
★初めて学芸会を見ましたが、楽しく、感動しました。
★見させて頂いた学年はどれも素晴らしい劇でした。それぞれの年齢が持つ力に合わせた構成で、微笑ましくもあり、感動的でもあり、どの子もこの行事を通してきっと素晴らしい成長をしたんだろうなと想像しながら拝見しました。高学年のレベルの高さには驚きました。5年生は「劇」というより「舞台」「芝居」「ミュージカル」のような雰囲気を感じさせられるほど、台詞への気持ちの込め方やアクション、観客への伝え方などが見事でした。素敵な友情を育んでいることが一人一人の表情から伝わり涙が出ました。六年生は大人の気持ちをグッと動かす内容でした。人間の素敵な部分をずっと大切にしながら成長していってほしいと思うと同時に、大人である私達は、人間として生きていく素晴らしさを、普段からもっと子どもたちに示していくべきだなと思わされました。想像以上の感動と感謝の気持ちで心が一杯になりました!先生方、本当にありがとうございました!!!
★6年生の最後にピアノを弾いたのは先生でしょうか?児童さんだとしたらピアノの上手さに感動しました。次回は卒業式になってしまうのでしょうか?次回のピアノ演奏も楽しみにしています。4年生は台詞も平等で、とても楽しかったです。
伴奏者は、児童です(参照:かがやき学芸会 41)。このコメントを見て、児童本人は喜ぶことと思います。ありがとうございます。
★3年生の母親です。劇はとても楽しく観させてもらいました。
★とても素敵な学芸会でした。先生方、熱心に指導して頂きありがとうございました。毎年学芸会を楽しみにしていますので、また来年からも続けて欲しいなと思います。
★全体的に良いと思います。
★2年生の劇を観ました。時間が長すぎず、短かすぎず、ちょうど良かったと思いました。

人権週間 12/4〜12/10

画像1 画像1
昭和23年(1948年)12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択され、国連はこれを記念して12月10日を「人権デー」としています。国内では、12月4日から12月10日(人権デー)までの一週間を「人権週間」として、全国的な啓発活動が行われます。

写真は、愛知県の人権啓発ポスターです。「苦しんでいる人がいる」こと、「苦しめている人がいる」ことを、衝撃的な詩で訴えています。深く考えさせられる言葉です。

ご家庭でも、ぜひこの機会に、人権について話題にされてはいかがでしょうか。

※以下のサイトをクリックすると、関連事項を見ることができます。
法務省:第67回 人権週間
平成27年度の人権啓発ポスターを作成しました|愛知県

338 一番あなたが輝いているのは

画像1 画像1
目標に向かって、突き進むことができていますか?
ぜひ、そんな「輝いている姿」を見せてください!   

※DaiGo(ダイゴ 1986〜)メンタリスト、パフォーマー、作家。人間の持つ感情を読み取る(読心術)ように見せかけたスタイルのパフォーマンスを得意とする。大学時代は人工知能を専攻していた。

5年 1組エプロン完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組も2学期になって、ミシンを使い作製してきたエプロンが全員完成しました!!

 再来週の木曜、17日(木)に5年生全学級、自分たちで育てたお米を炊き、味噌汁をつくって食べます。その時は、今回作製したエプロンをつけて、みんなでおしいご飯と味噌汁をつくりましょう!!

3年 人権教室

画像1 画像1
今日は、人権教室がありました。 
いじめられていた経験がある子が作った詩と、谷川俊太郎さんの詩の朗読、人権に関するビデオや人権かるたを通して、子どもたちの心には、友達を思いやる心の大切さを改めて理解することができたようです。

〜〜〜〜〜〜

生まれたばかりのやわらかいこころに
「人権」という名の種をまこう

そして 

「思いやり」という名の水と
「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり そそいであげよう

みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと 芽がでる 花が咲く

やがて

大きな「幸せ」の実がみのる

〜〜〜〜〜〜

一人一人が読んだこの詩は、一人一人の耳に入って、
子どもたちのやわらかいこころに「人権」という名の種をまきました。

4年生 保健の学習 パート2

画像1 画像1
 今日も,保健の学習を行いました。「大人の体になる準備」の2時間目の授業をしました。今日は,体の内面に起こる変化と心の成長について学びました。「だれかが朝からイライラしていたらどうしますか」という質問に,いろいろな答えが返ってきました。「どうしたの?」と声を掛ける,そっとしてあげる,その子の気が紛れるように遊びに誘うなど,いろいろな対処法が出てきました。さすがですね。

 個人差はありますが,だれにでも思春期が訪れます。その時のために,昨日と今日学習したことを忘れないでくださいね。そして,心配なことがあれば,おうちの方や先生に,早めに相談しましょう。 

5年 ハイ、ハイ、ハイ…

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も全校で大なわ大会の練習がありました。
冷たい風がふき、厳しい寒さの中でしたが、白い息を出しながら、「ハイ、ハイ…」とかけ声をかけて、仲間を応援しながら跳んでいました。
温かい雰囲気の中で練習ができていますね。

また、今日の給食のメニューは「だまこなべ」が出ました。
「だまこなべだって!」「ダマコ先生のなべ?」
と騒ぐ子ども達のリクエストに応えて、久しぶりにダマコ先生が登場!
5年2組の外国語活動にたまに登場するダマコ先生ですが、今日は1組と3組の皆さんとも初対面でした。
おいしく食べられましたか?
寒さに負けず、ご飯ももりもり食べていきましょう! 

1年生☆国語「ともだちに,きいてみよう」

画像1 画像1
 「はなす・きく」の勉強です。
 1.隣の席の友だちに「いま,いちばんたのしいとおもうこと」を聞きます。
 2.聞いたことを箇条書きのメモにします。
 3.メモをもとに文章にします。
 4.みんなに知らせます。

 今日は4の勉強でした。ノートから時々顔を上げ,友だちの方を見ながら落ち着いて発表するすがたに子どもたちの成長を感じ,とてもうれしくなりました。また,学習の感想では「ちがう保育園・幼稚園のともだちのことを知ってうれしかったです」というものもあり,これをきっかけに更に話がはずんでいくと思うと,自分の気持ちだけでなく,相手のことを意識したしっかりした感想をもつ子どもに,驚きを隠せませんでした。

 「○○さんが,いま,いちばんたのしいとおもうことは,ドール人形であそぶことです。○○さんは,ショコラうさぎのやくをしています。おとうさんと○○さんで日よう日にあそんでいます。ドール人形のえ本ももっているそうです。」

 ある子どもの文章です。的確な質問をし,短いメモにし,文章化し,相手にわかりやすく話す,そして聞いて感想をもつ…。
 難しい学習をしっかり自分のものにできましたね。うれしく思います。

2015.12.4 ありがたいメール

画像1 画像1
以下のような、ありがたいメールを頂戴しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
 いつもお世話になります。毎日のホームページを楽しく拝見させていただいています。
 先日、私の実母に古北のホームページを紹介しました。子どもたちの様子だけではなく、先生たちの姿勢や子ども達への思いが伝わってくることや、「校長室から」や「心に留めておきたい言葉」のページは、親として人として学べる内容が多いこと、給食の説明も他校と比べると本当に詳しくて、食材について学ばされることが多いことなどなど、古北の保護者じゃなくても魅力ある内容だと話しました。
 そしたら、早速ホームページを見て、「もう一度小学生からやりなおしたい♪」って言ってました(笑)。
 75才のおばあちゃんまで、古北っ子になりなくなってしまう…、そんな学校なんだなと、改めて古北の素晴らしを感じた次第です。
 毎日元気や勇気も与えてくれる古北ホームページの大ファンとして、これからも応援させていただきたいと思っています!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。「校長室から」や「心に留めておきたい言葉」は、古北っ子にプラスになる情報を、と思いながら提供しています。
しかし、小学生の子どもたちが直接理解するには、少し難しい内容があったりするのも事実です。
よって、教師として、そして、同じ子どもを育てる保護者の立場として、子どもが知ったり、感じたりするといいと思われることを、大人から「間接的に」子どもたちに伝われば、と思いながら掲載しています。

と言っても、10代の子どもをもつ私としては、保護者として、まだまだ「ひよっこ」です。偉そうなことは言えませんが、頂戴したメールのように、何らかの形で、プラスに受け止めていただければ幸いです。

また、同じように耳にするのが「おじいちゃん・おばあちゃんも見ていますよ」という声です。地元にお住まいのおじいちゃん・おばあちゃんはもちろん、遠く離れたところにお住まいの方も、ご覧いただいているところがあるようです。
今の時代だからこそできることだと、改めて感じています。

ぜひ、この年末年始に、親戚で集まられたときに、古北小のホームページを紹介されてはいかがでしょうか。お孫さんの様子をご覧いただけますよ。

図書館には「人権コーナー」があります

画像1 画像1
図書館に入ってすぐのところに「人権コーナー」が作ってあります。
今、話題の「杉原千畝」さんの物語や、命にまつわるお話など、人権について考える本がいくつかピックアップされています。

ぜひ、この機会に、読んでみてはいかが!?
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924