令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.5.21 自らの言葉で表現できる

画像1 画像1
授業を見ていると、感心する場面があります。それは、自分の思いを単語ではなく、文章で伝えることができる児童が多いと言うこと。とある国語の授業で、

「僕は○○だと思います。××さんは、□□と言っていたけど、○行目に『◇◇』という言葉があるので、○○だと思います。」

こんな場面を見かけます。この一つの発言には、複数の着目する点があります。
まず「結論を先に述べている」ということ。聴き手がすぐに自分の考えと比較できます。そして、理由があれば「その理由を聴いてみよう」となります。

次に「級友の意見を持ち出している」ということ。名前を出された聴き手は「よく聴いてくれているな」という安心感につながります。そして、それぞれの意見は、自分の思考とどこまで同じなのか、どこから違うのか、きちんと聴くことで、思考が整理できます。「そうか、同じだけど少し違うぞ」「そういう考え方があるのか」となります。

さらに「根拠が具体的である」ということ。「何となく」ではありません。『◇◇という言葉が…』と言われれば、なるほど、となります。

大人が仕事で会話をする上で、上記のことは、当たり前と言えば当たり前ですが、こういうやりとりができない子どもが増えていると言われて久しいです。

本校では、「自分の言語で表現できる児童の育成」を目標に掲げています。学校の授業は「私的なやりとり」ではなく「公的なやりとり」です。単語で発言するのではなく、「〜です」「〜と思います」と語尾までしっかりつけて発言することは最低限の型で、できる限りの自分の言葉で発言します。

そして、必要に応じて、写真のように、図に書き込みをしたり(社会の授業。電子黒板に書き込みができる)、資料から説明したりして、根拠を述べたり、主張したりします。こういう発言をしていると、話し手は、中途半端なことは言えないですし、聴き手も「聴こう」という気持ちになりますね。

家庭での古北っ子との会話も、場合によっては「どういうこと?」「なぜそうなったの?」と会話を引っ張る「つなぎの言葉」を付け足していただけると、「話す力」・「聞く力」の基礎を伸ばすことができると思います。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日は、6年1組が、5時間目に
「校長先生、教頭先生、食べてください」
と自分たちで作った「野菜炒め」を届けてくれました。

給食後でしたが、時間は間もなく「おやつの時間」(笑)。
できたての野菜炒めは、火の通りもバッチリで、そのおいしさにペロリといただきました。

おいしかったですよ! d(^o^)  ごちそうさまでした!

今日の給食 (5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ソフト麺ミートソースかけ、ベーコンポテト、アスパラサラダ、牛乳」(680kcal)です。 

「ザ・給食」とも言えるメニューの一つである「ソフト麺」が今年度初登場。
ミートソースを飛ばさずに食べる、あの緊張感がたまりません。
と言っても、低学年は、思い思いのペースで豪快にチュルチュルいただいています。
おそらく、給食の間しかお目にかかれない「ソフト麺」。
小中9年間で、しっかり味わっていただきましょう(笑)。

今日もおいしくいただきました! 

今日の読み聞かせ (5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生、かがやきで以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

3年生
・スプーンくん
・ともだちになろうよ
・あかちゃん社長がやってきた
・おによりつよいおよめさん
・えんまとおっかさん
・ぼくのおふろ
・まねっこおてんき
・こんぶのぶーさん

4年生
・はやくはやくっていわないで
・なぞかけどうじょう
・二ひきのかえる
・ふしぎなしろねずみ

かがやき
・とんとんとんだれですか
・でんしゃではっしゃしまーす
・ちびゴリラのちびちび

今日は、該当学年にとって、今年度最初の「わんぱく団のひみつきち」さんによる、朝の「読み聞かせタイム」。どの教室も、子ども達のまなざしは真剣でした。

運動場南の藤棚の下で、長放課に行われた、大型絵本や大型紙芝居の読み聞かせも大盛況でした!

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

小満

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。

草木など万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころから、そう言われるようになったといいます。
暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、田植えの準備を始める頃です。

沖縄では、次の節気(6月6日・芒種(ぼうしゅ))と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉が「梅雨」の意味で使われるのだそうです。
ちょうど昨日、梅雨入りをした沖縄ですが、私たちの地域より約1ヶ月速い梅雨入りは、沖縄という地が「南国」であることを感じさせますね。

昨日も、名古屋の気温が30度を超える日となりました。
季節は、確実に暑い夏へと近づいています。

5月21日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想通り真夏日の暑さでした。水筒も昼前には空っぽというお子様も多かったようです。本日はやや涼しめの陽気となりそうですが、こまめな水分補給は欠かせませんね。

 本日は、出迎えの写真を紹介します。初日以上の暑さの中、通学路の要所要所でお子様たちの下校を見守ったり、安全のための声かけをしたりしていただきました。「多くの人に守られている」という安心感を、お子様たちの誰もが抱いたのではないでしょうか。ありがとうございました。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月21日は「小学校開校の日」です。1869(明治2)年、日本初の小学校として、京都府上京第二十七番組小学校が開校したことにちなんでいます。学校設立のための資金は、地元の住民が自分達で調達したということです。

緑の募金 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「緑の募金」2日目でした。

 今日も、2日目にもかかわらず、たくさん募金をしてくれました。2日目の募金金額は・・・・

    8,548円

でした。2日間あわせて「1,8833円」もの募金金額が集まっています。本当にありがとうございます。
 明日は、「緑の募金」最終日です。「持って来ようとして忘れてしまった!」という人は、ぜひ最終日の明日、募金をよろしくお願いいたします。

♪古北小ラジオ局♪

 委員会活動が始まって1ヶ月半が経ちました。機械操作にも慣れてきたので、お昼の放送で新しいことに「トライ」しました。
 
 今日日のお昼の放送は、スペシャルゲストを招いての特別企画でした。
 今回のゲストは・・・、校長先生!!

 校長先生には古北小の「ABC」についてお話ししていただきました。校長先生のみが話すだけでなく、質問をしたり、会話をしたりと、放送送委員の児童とのかけ合いもあり、放送室はまさにラジオ放送局のようでした。

 放送委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 次回のゲストは誰でしょう?これからも楽しい放送ができるよう番組を考えていきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

6年 あおぞらタイム

画像1 画像1
 子どもたちは、この「あおぞらタイム」が大好きです。各学級で「今日は何をする?」と話し合い、遊ぶ内容を決めます。あおぞらタイムが始まる時間になると、笑顔で元気よく運動場に出ます。

 「あおぞらタイム」30分間を思い切り満喫し、午後の授業は、また、落ち着いて取り組むことができました!

5年 あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあおぞらタイムでした。
1組と3組は「どろけい」
2組は「バナナおにご」をして遊びました。

今日は天気に恵まれ、とっても日差しの強い日でした。
運動場を走り回ったので、あおぞらタイム終了後、「もうお茶がなーい!」という子も・・・。

明日の6限は5年生で学級対抗リレーをします。
お茶をたくさん持ってきてくださいね!

4年生 学習も遊びも全力で!

画像1 画像1
 今日は,朝から太陽が照りつける暑い一日になりました。
 しかし,4年生の子どもたちは,暑さに負けず,学習も遊びも全力で取り組むことができました。

 お昼のあおぞらタイムは,1組も2組も「ドロ警」をしました。
 学級全員で遊んで,とても楽しかったようです。

3年生 白熱!!男女対抗ドッジボール!!

 今日のあおぞらタイムは、体育館で、学年合同ドッジボール大会を行いました。

 ソフトバレーボールを使って「男女対抗」で行いました。
 「そんなことしたら男子が・・・」と思うことでしょう。写真を見るとわかると思いますが、男子の人口密度が高いですね。ハンデとしてコートの広さを変えて、男子はせまく、女子は広くして対戦しました。

 結果は僅差で男子が勝ちました。ハンデと誰もが使いやすいソフトバレーボールを使ったため、男女ともに白熱しました。みなさん、いい汗をかきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞらタイム 2年生

画像1 画像1
今日は「あおぞらタイム」がありました。
掃除の時間をカットした30分間の昼休みです!
前回は体育館でしたが、今回は運動場で遊びました。

1組はドロケイを、2組はドッチボールをして、クラスみんなで遊びました。
時間いっぱい走り周り、汗だくになって、あおぞらタイムを満喫しました!

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
5月20日(水)
 今日は、月に1回のあおぞらタイム!!外で遊ぶのに、ぴったりの天気だったので、みんな楽しく遊びました。しっかり遊んだので、汗だくだくになった子もいました。
 5時間目が始まると、すぐに切り替えて授業に集中しているのを見て、成長を感じました。

2015.5.20 タイマーの活用

画像1 画像1
体育の授業では「ストップウォッチ」、家庭科のゆで玉子を作る授業では「キッチンタイマー」・・・と、時間を計る場面は、単元によって、いくつかの場面で見ることができます。

しかし、通常の教室の授業でも、タイマーを活用します

「では、考えたことをノートに書きます。時間は○分です」
「○分間、話し合いの時間を設けます」
「○分計るので、できるところまで進めます」

などなど…。
これらの場面で「5分くらいで」では、あいまいです。思考に緊張感が漂いません。
「時計の針が『12』になるまで」でもいいですが、案外、指示を出した教師が、机間指導をしている間に「あ、過ぎちゃったね。ではやめましょう」となることはよくあること。
それらを解決するには、やはりタイマーが有効です。メリットとしては、

・制限時間に活動を終えなければならないという緊張感が与えられる。
・大型のものであれば、残り時間が明確。
・終われば、アラームで知らせてくれる。

ということがあります。最近では、教室の一番後ろの座席の児童が見える大きさを売りにした、授業専用のタイマーを教材会社が開発したり、教室内の常設ディスプレイに表示するタイプのものがあったりします。

ただ、常に時間を計っていると、急かされる感があったり、「またぁ?」となったり、緊張感が欠けることにもなります。

「ここは、思考を深めさせたい!」と思ったところで、タイムリーに使い、授業にメリハリを生みます。

黒板に貼ってある、小さなタイマーは、実は、そんな力を秘めているのです。

今日の給食 (5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「わかめご飯、新玉ねぎのみそ汁、サバのおかか煮、青梗菜(チンゲンサイ)のアーモンド和え」(598kcal)です。

「新玉ねぎ」はすぐに出荷するため、皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい、という特徴があります。そのままサラダなどにしても、食べられる玉ねぎです。
今日のように、みそ汁に入れると、より甘みが感じられます。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
次の授業の準備を椅子の上にしっかりして、教室移動をする学級。

2時間先の見通しが立てられるということは、素晴らしいですね。
そして、教室もすっきり整っていて、教室に戻ってきたときも、落ち着きますね。

これは、レベルの高い「ABC」ですね。いいね!

5月20日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は昼過ぎには晴れ上がり、初夏の空が戻ってきました。気温は25〜6度といったところでしたが、かなり蒸し暑く感じられました。今日は気温もさらに上がり、真夏日になるかもしれません。水分補給をきちんとしたいところです。

 昨日から始まった「出迎え週間」では、日差しの強い中、多くの皆様にご協力いただきました。誠にありがとうございました。本日も先生方が児童に同行します。昨日の下校の様子などでお気づきのことがありましたら、ぜひお伝えください。

 本日もお世話になります。よろしくお願いいたします。

* 今日5月20日は「界計量記念日(World Metrology Day)」です。「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施されています。1875年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。ちなみに日本がこの条約に加盟したのは1885(明治18)年のことでした。 

緑の募金 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、「緑の募金」の1日目でした。
 みなさんのご協力で、1日目だけで、

    「10,258円」

 もの、たくさんのお金を集めることができました。ありがとうございました。

 明日、明後日も募金活動を行っています。今日忘れてしまった人は残り2日間で、ぜひ持って来てください。みんなで、古北小をみどりと笑顔でいっぱいの学校にしましょう!!

3年生 真剣な表情で

 3年生では毛筆の書写が初めて行われます。習字道具の準備、筆の運び方、片付け方から一つ一つ丁寧に学習しています。
 
 筆で書くときは真剣勝負。真剣な表情で運筆の練習をしています。基本的な運筆を習得して文字を書いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924