令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 朝礼→ABC↑

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝礼では、校長先生から「ABC」についての話がありました。詳細は、先に上げた記事でご覧ください。

 5年生は、高学年ということで、ただの「A」ではいけません。「A」のレベルを高めて、下級生の手本となるような「A」を目指して取り組んでいきましょう。

 来週の朝礼では、なぜ「発言者を見て話を聴くといいのか」という話を校長先生がしてくださいます。その前に、ぜひ、自分で考えてみてください。そうすれば、今行っていることがごく自然にできるのではないでしょうか。

 朝礼後は、皆、意識して体育館シューズを整頓していました。「ABC」力のアップですね!

4年生 幻の蝶

画像1 画像1
 図画工作の学習は,絵の具で色を混ぜる練習をしています。
 赤と青で紫,青と黄色で緑など,色の3原色を使って,様々な色を作りました。蝶の羽を一枚一枚,はみ出さないように,薄く塗ることが難しかったようです。きれいな幻の蝶に仕上げることができました。

 授業参観で展示しますので,ご覧ください。

6年生 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
 先週金曜日の6時間目に、修学旅行のオリエンテーションを行いました。

 2日間の行程や目的、実行委員発足についてや、班別行動、調べ学習についての話を聞きました。子どもたちは、目をキラキラ輝かせながら話を聞いていました。

 早速、今日、実行委員や班長を決めたクラスもあります。
 いよいよ修学旅行について動き出しました!

1年生☆「かもつれっしゃ」で楽しく!

画像1 画像1
 「かもつれっしゃ」の歌に合わせて、元気よくじゃんけん列車を作っているところです。どんどん列が長くなって,大盛り上がりです。
 いろんなお友達と仲良くなれる,まほうの歌ですね。

 1年生の音楽では,楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもつことが目標の一つになっています。今日は,まさに,そんな雰囲気があふれる授業でした。

今日の「ありがとう!」

画像1 画像1
「春の嵐」と言われる今日の天候。激しい雨に、強い風。高い湿度のおかげで、校内の様々なところがベタベタです。写真のように、姿が床に映り込むほどです。

今日の清掃では、どの清掃箇所も、一生懸命に雑巾がけをしますが、なかなか追いつきません。
そんな中、掃除の時間が終わっても、なお取り組んでくれる6年生が・・・。

ありがとう!助かりましたよ!

今日の給食 (4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、あさりのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のクルミ和え、牛乳」(549kcal)です。

「あさり」は、日本では古くから食用とされ、「貝塚」などから数多くの貝殻が出土しています。今が旬で、この時期、海岸には潮干狩りをするために、多く人で賑わいますね。
ちなみに、漁獲量は、愛知県(伊勢湾、三河湾)が全国シェアの約7割を占めており、10年連続で日本一になっている貝です(驚!)。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
きちんと横一列に並んだ2年生の水筒。
テープを一本張るだけで、ご覧の通り、整然と並びます。
「ABC」を実行しやすいように、先生も知恵を絞ります。いいね!

2015.4.20 朝礼校長講話

画像1 画像1
とても静かに体育館に入場ができ、きちんと列が整えられてスタートできました。
さすが古北っ子です。今日の朝礼は、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨年より、「『ABC』を大切に」に力を入れてきました。
1年生の皆さん、どんなことかわかりますか?
何のことですか?○○君(※6年生児童を指名)
「はい。あたりまえのことをバカにしないでちゃんとやる、です」そうですね。
具体的にはどんなことですか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。トイレのスリッパをそろえます」そうですね。
他に何かありますか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。ロッカーから、物が落ちないようにしまいます」そうですね。
1年生の皆さん、「誰でもできることをきちんとしよう」というのが「ABC」です。

今、指名をしたときに「はい」と返事をしてから立ちました。これも「ABC」です。
まだまだ、たくさんの「ABC」があります。
他にどんなものがあるか、見てみましょう。但し、たくさんあるので、ここでは10個だけ紹介(以下)します(※写真を順に提示)
(外靴、体育館シューズ、トレイのスリッパ、傘、移動後の教室の整頓、椅子を机に納めて離席、体育の授業時に着替えた服をたたむ・しまう、給食の準備をして4時間目の教室移動、黙掃、登校時に止まってくれた車へのお礼)

本当に多くのことがきちんとできています。
さて、1学期の合言葉は「古北進化計画キラキラ古北」です。
できている人もいますが、もっとできる人が増えるといい、「進化してほしい『ABC』」について確認をします。

(※一枚の写真を提示)何が「ABC」か分かりますか。○○君(※6年生児童を指名)
「はい。発言している人の方を見て、話を聴いていることです」そうですね。
写真のように、聴く人がきちんと、話をしている人の方を見ています。発言する人も、先生ではなく、聴いてくれている児童に向かって発表をしています。
「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

皆さんは、今もこうして、校長先生の方をしっかり見てくれています。
校長先生も、左を見たり、右を見たり、真ん中をみたりしながら、話を聴いてくれている児童の皆さんを見ながら話をしています。

では、教室で、一番前の席の人は、どちらを向いて発言するといいでしょうか。
(※一枚の写真を提示)このように、後ろ向いて、みんなの方を見て発言をします。
もう一度確認をします。「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

もし「少しできていないな」と思った人は、今日からABCの一つにしましょう。

では、なぜ、そうするといいのか。その理由は、次の朝礼で話します。

穀雨

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」にあたります。

春雨が、百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。

この時期になると、冬用の洋服、暖房器具、毛布などとは、そろそろお別れですね。

しかし、穀雨以降、降雨量が多くなり始めるのは一般的ですが、今月のこれまでは、記録に残る日照時間の短さです。すっきりとした春の青空を見たいものですが・・・。

ちなみに、今のところ、木曜日の遠足の日は、「晴れ時々曇」の天気ということです。晴れるといいですね!

4月20日(月)

画像1 画像1
おはようございます。
今日は雨の一日で、雨足が強くなる時間帯もありそうです。明日の昼あたりからは安定した晴天が続きそうで、それが待ち遠しいところです。

 今週は、遠足(1〜3年生)が行われます。特に1年生にとっては、初めて経験する小学校の遠足への期待は大きなものがあるでしょうね。この他、避難訓練等の行事も予定されています。天気に恵まれるといいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月20日は「郵政記念日」です。1871(明治4)年、飛脚制度に代わり新しく郵便制度がスタート。東京・京都・大阪と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が始まり、翌年にはほぼ全国的に実施されました。

110 人生において…

画像1 画像1
「苦労」を経験しないで、人の成長はないのですね。 

※稲盛和夫(いなもりかずお 1932〜)実業家。京セラ・KDDI創業者。現在、30以上もの役職に就き、世界的に活躍をする実業家。その経営法を学ぶビジネスマンは多い。

2015.4.19 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
今日は、午後から「愛される学校づくり研究会」に参加してきました。この研究会は、教職員のみならず、企業の方や大学の先生、保護者なども所属している自主研究会です。
昨年度途中に加入しながら、なかなか定例会に参加できず、今年度の第1回となった、今日、ようやく参加することができました。

この会は、学校に関わる皆さんから愛されるための様々な研究を行うとともに、会員の力量向上を図るための研修、情報交換、発表をすることを目的としています。

第1回の今日は、本年度の研究の中心テーマの確認と、二つの話題をもとにした意見交流が行われました。

テーマは「タブレット一人1台の時代を見据えた授業のあり方」というもの。そして、二つの話題は「ICT教具論からの脱却」と「採用活動を通じて感じる『今どきの大学生』」です。

文科省は、2017年に「タブレット一人1台」になるよう、環境整備を進めることを提案しています(※全児童・生徒が手にするのではなく、授業で活用しようとしたときに、一人1台行き渡るように、学校として40台を持っているもの)。
よって「テーマ」と、「ICT教具論からの脱却」の話題を元に、研究会として、どのような方向性で研究をしていくか、が議論されました。しかし、先進国の実態や私たちが考える理想論と、現実の環境や実態がマッチしていないため、どのような方向で進むのか、着地点は見えてきません。しかし、その議論こそが大切です。教育に対して、理念をもった先生方ばかりなので、それらの意見が今後、方向性を生み出すはずです。今後の話し合いが楽しみです。

また、「採用活動を通じて感じる『今どきの大学生』」の話題からは、負の側面に対して「そんな大学生にしたのは私たちだ」という声も上がり、私自身も猛省。今後の教育活動をどうしていくか、考え直すきっかけとなりました。

なお、何人かの会員と挨拶をしましたが、必ず「ホームページ見ていますよ」と言っていただけたのは、とてもありがたく、うれしいことでした。初めてお顔を拝見する方からもそう言われるのですから、ホームページの可能性を改めて感じました。中には、「(記事を)パクります」と言われ「どうぞ」というやりとりも(笑)。互いに高め合えそうです。

今後、ここでの学びは、本校の教育活動の実践に生かしていきたいと考えます。「古北進化計画」のために、私も学び続けます。

関連サイトはこちら↓
愛される学校づくり研究会

【結果】全日本小学生ソフトボール選手権尾張予選大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先週に引き続く大会の準決勝戦。相手は、北名古屋市の師勝ファイターズ。ソフトボールのチームのため、かなりの実力チーム(※アンツは、野球、ソフトボール、サッカーの3種目を実施)。

試合は、初回に1点、3回に大量7点を奪われ、残念ながら、0×8で敗れてしまいました。ちなみに、相手チームはここまで、それ以上の得点で勝ち上がってきた強豪チーム。しかし、相手のヒットは2本、アンツも1本だっただけに、フォアボールの差が勝敗につながってしまいました。そういう意味では惜しい試合でした。

続く、3位決定戦は、岩倉ソフトボールスポーツ少年団と対戦。同じくソフトボールのチームです。

2回に先頭打者から3連打され2失点、3回にスリーベースを打たれ、1失点。しかし、4回のアンツの攻撃で、尾関君が出塁すると、石原君の左中間のヒットで得点し、2点差。しかし、5回にさらに2点を奪われ1×5に。最終回の6回に、尾関君が出塁すると1点を返すも、惜しくも2×5で試合終了。
大会は第4位となりました。

しかし、上位は、全てソフトボールのスポーツ少年団のチームだったことを考えると、アンツの健闘はなかなかのもの。よく頑張りました!

上位のチームと対戦することや、悔しい経験をすることは、これからの成長につながります。きっと、さらに力をつけていくことでしょう。
アンツの皆さん、お疲れ様でした!これからも頑張ってください!

修学旅行下見シリーズ 8

画像1 画像1
お風呂です。
一日目の疲れは、ここで癒やしましょう。

以上で、下見シリーズを終了します。
え?銀閣寺や銀閣寺がないって?
それは、当日にとっておきましょう。まばゆく、風格のある寺社が見られるのを楽しみに!

修学旅行下見シリーズ 7

画像1 画像1
ホテル「平安の森」です。
部屋とフロアの様子です。

修学旅行下見シリーズ 6

画像1 画像1 画像2 画像2
知恩院で班別行動ゴールです。

今日は、昼まで雨が降っていましたが、今はやんでくれました。
修学旅行当日は、晴れてくれることを願うばかりです。

修学旅行下見シリーズ 5

画像1 画像1
班別行動も終盤にさしかかるとある、八坂神社と円山公園です。

修学旅行下見シリーズ 4

画像1 画像1 画像2 画像2
三年坂→二年坂→ねねの道と歩きます。とってもいい風景です。

修学旅行下見シリーズ 3

画像1 画像1
1日目の昼食の後は、清水寺。ここから班別行動のスタートです。京都らしい街並みを歩きます!

修学旅行下見シリーズ 2

画像1 画像1
1日目の昼食、清水坂にある豆腐のお店です。
おいしそうですね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924