令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.12.18 栄養士とのティーム・ティーチング

画像1 画像1
江南市内には、栄養教諭・栄養士があわせて4名おり、南部学校給食センター、北部学校給食センターにそれぞれ2名ずつ配置できるよう、南北エリアのそれぞれ2校ずつに在籍あるいは拠点校として指導をしています。本校は、北部中学校に在籍している栄養士と連携をとっています。

昨日の5年生の調理実習では、1限目から2時限ずつ、計3クラスが6時限かけて、1日中、調理実習を行いました。そこに、栄養士が一日つきっきりでティーム・ティーチングで担任と共に指導に当たっていただけ、大変助かりました。

数年前までは、給食時に訪問していただき、一緒に準備・会食をした後、食育の指導をしていただくという形でのみの交流が主でした。しかし、ここ数年は、専門的な立場で、こうして調理実習時に来ていただき、様々な形で指導をしていただいたり、給食時の指導に来ていただけています。大変助かります。

「食は『人』を『良く』する」と、過日も本HPに記載しましたが、まさに、生きるための根幹に関わる「食」という部分で、こうして指導に協力いただけることはありがたいことです。

これからも、栄養士と連携をとりながら、「食」を通して、古北っ子の健やかな成長を支えていきたいと思います。

今日の給食 (12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、鶏団子のみぞれ汁、サバの柚子醤油かけ、カボチャの煮付け、牛乳」(616kcal)です。

今日は、22日の「冬至」に先だって、「冬至の献立」です。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。そこで、今日は「なんきん」「にんじん」「いんげん」「だいこん」などが食材に使われています。「ん」がたくさん集まり「運盛り」となり、縁起をかつぐのです。

ところで上記の「なんきん」とは?「南瓜(なんきん)」とは「カボチャ」のことです。「運盛り」の理由だけでなく、「ビタミンA」「カロチン」が豊富な栄養食材です。

また、「サバ」には「柚子醤油」がかかっていますが、冬至には「柚子湯」のお風呂に入ることから、柚子の登場です。

栄養をしっかりとって、寒い冬を病気に打ち勝って乗り切りたいですね。

今日もおいしくいただきました!

明日は「器楽クラブ交流会」が開催されます

画像1 画像1
明日は、上図のように、器楽クラブ交流会が開催されます。
市内15小中学校(※但し、本校は北部中学校との合同演奏となり、計14団体)が、2曲ずつ演奏を行います。 

他校の演奏や、中学校のすばらしい演奏も聴くことができます。ぜひ、聴きにいかれてはいかがでしょうか。

■日時 12月19日(土) 9:30〜12:25
             (北部中・古北小は、9:41〜演奏予定)

■場所 江南市民文化会館 大ホール

12月18日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は北陸や北日本、山間部を中心に雪の便りがたくさん聞かれました。一息ついたスキー場も多かったのではないでしょうか。

 この冬一番の寒い朝を迎えました。よく晴れた分、日の出前の冷え込みも強くなったようです。どこかのニュースで「今回の冬将軍は二泊三日で帰って行く」と言っていましたが、果たしてどうなることでしょうか。

 二学期の授業日数も、今日を入れてあと三日。どの学年も二学期のまとめと新年に向けての準備に余念がありません。何事もしっかりした振り返りと、周到な準備が大切ですね。見通しをもって取り組みましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月18日は、「国連加盟記念日」です。1956(昭和31)年のこの日、国連総会が日本の国連加盟を全会一致で可決しました。1933(昭和8)年の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰となりました。.


1年生☆給食中も、昼放課も・・・

画像1 画像1
12月17日(木) 
 今日の給食は、味噌煮込みうどんでした。4月の頃は、ソフト麺の袋を開けるのに悪戦苦闘していましたが、最近では、慣れたものです。すぐに、袋が開けられるようになりました。しかも、今日は、分数の勉強までしました。
 誰かが、「2分の1にする」と言っていたので、半分に分けるときは、「2分の1」と教えると、すぐに覚えました。「4分の3食べたい」という友達に、「残すのは4分の1だね」と答えていました。すぐ覚えて活用までできるなんて、すごいですね。
 昼放課は、掃除のお手伝いに来てくれている6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に、勉強している子がいました。分かりやすく、優しい6年生のお兄さんやお姉さんと勉強するのは、楽しく、「また、やりたい」と言っていました。
 6年生のお兄さん、お姉さん。いつもありがとうございます。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,2学期最後の朝の読書タイムでした。
「わんぱく団」のみなさんは,いつもやさしい声で,子どもたちに語りかけるように,本を読んでくださいます。
 とても温かい気持ちになりました。ありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今日の業前の時間に、「わんぱく団」の読み聞かせがありました。
読み聞かせが始まる前、ざわざわしていた教室も、
いざ始まると、「しーん…」と静まりました。
集中して聞くことができましたね。

長放課には、クリスマス特別公演がありました。
2時間目が終わったあと、「さっ」と教室から姿を消した3年生
クリスマス公演を楽しみにしていたのでしょう。

「わんぱく団」のみなさん。
素敵な読み聞かせ、ありがとうございました!

6年生 2学期最後の外国語活動

画像1 画像1
 今日は2学期最後の外国語活動がありました。
 今日は、「オリジナルの物語を作ろう」という単元を学習しました。
 アメリカの有名な昔話を聞いて、どんな話か想像したり、日本の「桃太郎」や「赤ずきんちゃん」などの物語の説明を聞いて、カルタを取るゲームをしました。

 2学期も楽しく英語を学ぶことができました!中学校に向けて、3学期も前向きに取り組みましょう!

 また、書写では「書き初め」の書き方を学習しました。
 冬休みの本番で、上手に書けるといいですね!

6年生 学習も生活もまとめに・・・

画像1 画像1
 教科によっては2学期の学習を終了した教科もあります。
 2学期もあとわずかです。学習もまとめに入っています。

 学級によっては、お楽しみレクを行ったクラスもあり、2学期共に頑張ってきた仲間と楽しく過ごすことができました!

6年生 「体育倉庫ぬりぬり隊」の活動

画像1 画像1
 卒業プロジェクトのひとつ「体育倉庫ぬりぬり実行委員」は、卒業制作の一環として体育倉庫の扉を新しくデザインし、きれいにリニューアルをしようと計画をしています。

 デザインは6年生全員から募集し、先日決定しました!
 明日の1・2時間目にバックの下地を実行委員で塗るために、今日の長放課に、現在、扉に残っているペンキをはがす作業をしました。

 「お世話になった古知野北小学校のために」と、どの子もはりきって活動しています。

5年 ほかほか!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木)
今日は調理実習を行いました。
「こげたらどうしよう?」「泡みたいなのが出てきたよ!まだかな?」…。
透明の鍋で炊いたので、お米が炊きあがるまでの様子を、近くで一生懸命見ていました。

しっかり味わってごはんとみそ汁を食べました。
食べきれるか心配でしたが、炊きたてのおいしい香りに誘われて、みんないっぱい食べましたね^^

2年生 おいしいね!

画像1 画像1
2年生で収穫したさつまいもを、今日!ついに!いただきました!!

ふかしいもにして、みんなで分けました。
さすがは、「安納芋」です。中身は蒸す前から黄色くて、蒸し始めるとスイートポテトのような濃い黄色になりました。
味もスイートポテトのように、とっても甘くておいしいかったです。

量は少なめでしたが、密度の濃い、おいしいおいもを味わうことができました♪

1年生☆みんなの帰ったあと

画像1 画像1
 下校後の下駄箱です。きちんとそろえておく「ABC」が習慣になっていますね。ものを大切にする子はおりこうさんです。きっとすばらしい2年生になれますよ。

冬休みに向けて本はいかが

画像1 画像1
冬休みに向けて、2冊貸し出しを実施中です!
まだ借りていない人は、ぜひ、明日、図書館に足を運んでみてはいかが。

かがやきさんのツリーがすごーい!

画像1 画像1
朝、かがやき2組をのぞくと、クリスマス会に向けての掲示物が並んでいました。

すると、クリスマスツリーに飾られたオーナメントのクオリティの高いこと!感心しました。

その後、教室から「ベルハーモニー」の「ジングルベル」が流れてきました♪
いよいよ一週間後の24日には、サンタさんがやってきますね!

2015.12.17 まさにプロフェッショナル

画像1 画像1
今日は、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、恒例のクリスマスイベント「クリスマス特別公演」が行われました。 

古北っ子で埋め尽くされ、超満員となった、会場の「ひまわりルーム」。
音楽と共に、オスカー・ワイルド原作の「幸福の王子」のナレーションが始まりました。

ある街の広場に 王子の像が建っていました。
その像は、全身金箔で覆われ、目に青いサファイア、剣の柄には赤いルビーが埋め込まれていました。
美しく凛々しい姿をたたえて、街の人々はその像を「幸福の王子」と呼んでいました・・・。

子どもたちは、一気に静かになり、スクリーンと王子像に目を凝らし、物語に耳を傾けます。その集中の度合いはなかなかのものです。

というのも、物語の途中には、映像と共に、生演奏有り、賛美歌の生歌有り、天使となって飛び立つ像に羽がはえるしかけ有り、と、とてもすばらしい構成が盛り込まれていたからです。
最後の「神様の声」の台詞は私でしたが、その場面で、「どこから声がしているのか」と、一斉に子どもたちが探し始めたときは、かえって、申し訳なかったです(汗)。

しかし、15分というわずかな時間の公演に対して、いったいどれだけの時間をかけて準備をされたことか。かなりの時間です。まさにプロフェッショナルの姿勢です。

地域の皆様に、こうして学校を支えていただけることに、とてもうれしく、ありがたく思います。今日の物語からは、きっと、子どもたちも何かを感じとってくれたことと思います。

長時間にわたって、準備をしていただいた「わんぱく団」の皆さんには、感謝するばかりです。
とても温かいひとときとなりました。「わんぱく団」の皆さん、本当にありがとうございました! 

25年前のタイムカプセルが掘り起こされました

画像1 画像1
画像2 画像2
1990年、江南市青年会議所が主催した、「江南JCタイムカプセル」に作文や絵画を入れた方はみえませんか?

今年度、そのタイムカプセルが掘り起こされ、中に入っていたものを、関係者に返却する作業が進んでいるとのことです。

昭和53年4月〜昭和59年3月生まれの方が該当(当時小学1〜6年)で、本校からは、作文277点、絵画240点がカプセルから出てきました(写真上)。ちなみに、絵画の裏面には、保護者のメッセージが貼り付けられている学年もあります(写真下)。

懐かしい時代にタイムスリップしてみませんか?
心当たりのある方は、平日の9時〜16時に、電話(54-9131)で連絡されるか、青年会議所事務所まで出向くと対応してくださるとのことです(12/29〜1/4は休業)。
ぜひ、思い当たる方は、ご連絡を!

※関係ページはこちら↓
江南青年会議所
タイムカプセル|2015年度

今日の給食 (12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「味噌煮込みうどん(白玉うどん)、愛知の厚焼き玉子、蓮根のきんぴら、みかん」(648kcal)です。 

今日は、「19日」の「食育の日」に先だって、「食育の日の献立」(愛知産の食材の献立)です。
愛知県民のソウルフードの「味噌煮込みうどん」。土鍋で食べる熱々の味噌煮込みうどんは、この季節にはたまらない一品です。
しかし、麺で汁がはねないか、ドキドキしながらいただくのも、違った意味でたまりませんね(笑)。

今日の献立は、豚肉、卵、蓮根、みかんが愛知県産となっています。
様々な食材が豊かに生産される愛知県は、それだけ新鮮なものがいただけるということで、うれしいことですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ (12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生、かがやき学級で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。  

■3年生
・ほしじいたけ ほしばあたけ
・プンプンペリーニョ
・あいつもともだち
・パンやのクルトンさん
・クリスマスのまえのよる(「四季をあじわう心が育つおはなし」より)
・穴のはなし(ストーリーテリング)

■4年生
・シバ犬のチャイ
・オオカミグーのなつかしいひみつ
・はつゆき
・うそ
・ながいでしょ りっぱでしょ

■かがやき
・ジオジオのかんむり
・だん!だん!だん!だん!ねんどマン
・カレーライス

寒い朝となりましたが、楽しいお話や、クリスマスにまつわるお話に、心が温かくなりましたね。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

12月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒い朝です。昨日の同時刻と比較して4〜5度くらいは低いでしょうか。最高気温も、10度を超えるかどうかといったところです。明日は最低気温の予想が3度と、遅ればせながら冬本番といったところです。

 今週月曜日、中般若の区長さんが立派な葉ボタンを30苗も寄付してくださいました。それを昨日学校内の花壇に移植させていただきました。地域の力を得て、学校の環境もさらに整っていきます。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月17日は、「飛行機の日」です。1903(明治36)年のこの日、アメリカのノースカロライナ州で、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。兄のウィルバーは59秒間に260メートル、弟のオーヴィルも12秒間飛行しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924