令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かがやき学芸会  丸八太鼓・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部の丸八太鼓(和田児童)、4年生、6年生の演目も無事終わりました。

午後も午前に続き、温かい拍手をたくさんいただきました。

天候にも恵まれ、体育館も寒くなく、体調を崩す児童もほとんどなく終えることができました。

この後、各学年の記事が掲載されます。ぜひ、ご覧ください。

かがやき学芸会  2・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩を挟んで、午前の部の2年生、5年生が終わりました。
笑いあり、感動ありで、3・1年に続き、温かい拍手をたくさんいただきました。

この後、13時より、「和田の丸八太鼓」で、午後の部が再開となります。
午後の部は、「4年」「6年」の順になります。

かがやき学芸会  3・1年

画像1 画像1
画像2 画像2
ががやき学芸会が行われています。
午前の部の3年生、1年生が終わりました。
温かい拍手をいただきました。

「かがやき学芸会」プログラム

画像1 画像1
本日は、以下のように「かがやき学芸会」を実施します。
ぜひ、お誘い合わせの上、お越しいただき、時間の許す限りご覧いただければ幸いです。

■場所   本校体育館(直接、お越しください)

■プログラム
  9:10 開会行事  
  9:20 3年「冒険者たち」
  9:55 1年「青い鳥」
 10:30 休憩
 10:50 2年「アイウエオリババ」
 11:25 5年「ユタと不思議な仲間たち」
 12:00 昼休憩(弁当)
 13:00 代表児童「和田の丸八太鼓」
 13:15 4年「ヒュードロンお化け学校」
 13:50 6年「人間になりたがった猫」
 14:25 閉会行事
 15:10 下校予定

■その他
 ・スリッパをご持参ください。
 ・車での来校はご遠慮ください。
 ・児童は床に座ります。当日は、必要に応じて、児童用に座布団や膝掛けを用意ください。
 ・昼食(お弁当)の用意をお願いします。
 ・古知野北公民館にて、PTAバザーも、9:00〜11:00の時間帯で実施しています。ぜひ、お立ち寄りください。

なお、本ホームページ「配付文書」欄に、「かがやき学芸会プログラム」がPDF形式で、掲載してあります。

複数枚ご利用のご家庭は、印刷すれば、各自でお持ちいただけます。
また、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、学芸会当日など、ペーパーレスで直接ご覧いただけます。

ぜひ、ご活用ください。

※以下をクリックしてもご覧になれます↓
かがやき学芸会プログラム

(※写真は昨年のものです)

11月21日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 気持ちのよい晴天となりました。屋内で行う学芸会ですが、天気がいいに越したことはありませんね。

 かがやき学芸会当日を迎えました。この日を目指して、子どもたちは昨日も寸暇を惜しんで練習に取り組み、演技を磨き上げてきました。今日はその成果をしっかりとご覧ください。また、バザーにも多くの皆様にお越しいただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月21日は、「フライドチキンの日」です。1970年のこの日、日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしました。場所は名古屋市郊外でした。

3年生 いよいよ本番!

画像1 画像1
これまで練習してきたことを思い出して、
明日の本番、精一杯楽しみましょう。

見ている人に、勇気や希望、元気を与えられるような、
そんな「冒険者たち」を演じることができるとよいです。

悔いの残らないように、がんばりましょう!

4年生 しまった!明日は・・・本番だった!

画像1 画像1
 いよいよ明日,かがやき学芸会が本番になりました。今日の練習は,今まで練習してきたことを全部思い出して,全力で演技することができました。

 今まで一生懸命練習してきたので,きっとすばらしい劇になると思います。73名で力を合わせて,すばらしい「ヒュードロンお化け学校」を作り上げましょう。

6年生 いよいよ明日は本番!

画像1 画像1
 いよいよ明日はかがやき学芸会本番!

 今日は、最後の練習を行いました。明日は役柄や役割は一人一人違いますが、一人一人がそれぞれの役割を「全力」でやることで、6年生として一体感のある劇になればと思っています。今まで頑張ってきた自分、一緒に頑張ってきた仲間を信じて、明日は頑張りましょう!

 今日の練習の最後には、各クラスの代表が仲間に向けて熱いメッセージを送りました!今日は早く寝て、明日に備えましょう!

2年生 ただ今、荷造り中

画像1 画像1
学芸会前、最後の通し練習が終わりました。
明日、衣装や小道具をすぐにもって行けるように袋に入れて荷造り中です。
おうちの方に作っていただいたターバンも、大切にしまいました!

今までの練習の成果を出し切れるように、明日、2年生みんなで力を合わせてがんばりたいと思います! 

5年 ついに最終練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金)
今日は最後の練習でした。
みんな一生懸命演じ、歌い、自分の役割を果たしています。
みんなの表情を見ていると、どの子もとても真剣で、
本当に気持ちがこもっていました。

明日は、緊張するところもあるとは思いますが、役を演じることを思いっきり楽しんでほしいと思います。「最高の最後の1回」にしましょう! 

1年生☆明日の準備

画像1 画像1
 体育館の会場準備も終わりました。1年生の教室も,明日に向けて準備ばっちりです。
  
 たくさん練習しましたね。明日はきっとすばらしい演技ができると思いますよ。先生達みんなで応援しています。

 元気に,笑顔で,89人が心を一つにして「青い鳥」を演じましょうね。

バザーの準備を行いました

画像1 画像1
 本日午前中、PTA役員・委員の皆様においでいただき、公民館にてバザーの準備を行いました。

 委員の皆様には、見やすい並べ方を工夫していただいたり、適切な値段を相談していただいたりしながら、手際よく準備を進めていただきました。それでも準備完了までには3時間余りかかりました。誠にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 多くの皆様のご協力により、品ぞろえも充実したものになりました。商品選びでは目移りしてしまうかもしれません。掘り出し物も見つかるかと思います。お楽しみに。

2015.11.20 手洗いで感染予防

画像1 画像1
先日、消費者庁から「手洗い」に関する調査報告がありました。全国の消費者を対象に家庭での手洗いに関する意識・行動のアンケート調査を実施し、その内容を公表したものです。
すると、そこには、少し驚くところがありました。というのも以下の数値です。

 「家庭での食事前に手を洗わない」‥‥47.4%
 「トイレの後に手を洗わない」‥‥‥‥15.4%

対象は、16歳〜65歳の男女2,000人ですから、「大人の横着」というのはあるでしょう。しかし、そんな大人の姿を子どもが見たら・・・と思うと、子どもが真似をしないかしら、と思ってしまします。

これからの季節は、ノロウイルスやインフルエンザなど、感染性の病気が流行する時期です。不特定の人がよく触る箇所には、様々な汚れが付着しています。ドアノブ、コピー機のボタン、エレベーターのボタンなどなど・・・。

保健室前の掲示物にも、写真のように手洗いに関する掲示物を掲載し、養護教諭による手洗いの大切さに関する授業も行っているところです(参照:3年生 自分の手洗いの仕方、大丈夫?

正しい手洗いの方法や、手洗いのタイミングを大人から子どもに確実に伝え、感染を予防する習慣を日頃からつけておきたいものです。

消費者庁 平成27年11月12日 ニュースリリース

明日のバザーに、ぜひお立ち寄りください

画像1 画像1
画像2 画像2
ご覧のように、大変多くの協力品が集まりました。
保護者・地域の皆様に於かれましては、ご協力ありがとうございました。
ぜひ明日は、学芸会の合間に、バザーにお立ち寄りください。

 ■時間 9:00〜11:00

 ■場所 古北公民館

なくなり次第、終了となります。ご了承ください。

落ち葉がいっぱい!

画像1 画像1
この時期の外掃除は、落ち葉との「格闘」になります。
外掃除の皆さんは、竹ぼうきとくさみで、さらには大きなアオギリの葉は手づかみで、がんばって集めていました。
しばらく「格闘」は続きそうですが、外掃除の皆さんの頑張りを応援していますよ。
ありがとうね!

今日の給食 (11/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「キノコたっぷりきしめん、鶏天、海老芋の煮物、牛乳」(592kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」5日目(最終日)。
「キノコたっぷりきしめん」には、「しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこ」の4種のきのこが入っています。

「海老芋(エビイモ)」は、「里芋(サトイモ)」の品種の一つです。
粘り気に富み、よく締まった粉質の肉質で、優れた風味と少しの甘みがあり、煮ても煮崩れせず、色も変化しないなどの特徴があります。このため、一般的なサトイモとは違い、高級食材として扱われています。
栽培の際に何度も土を寄せるので、その土の重さで湾曲した形が「海老」に似ていること、海老のように縞があることから、「海老芋」と呼ばれるようになったと言われています。 

今日も、おいしく、しっかり「愛知」をいただきました!

「かがやき学芸会」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
明日の「かがやき学芸会」の実施後に、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

15:30に、「アンケート依頼」のメールを送信しますので、今までのアンケートと同様に、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

差出人が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが4問と、自由記述(回答は自由。400字以内)の欄が2問となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォンから回答いただけますが、スマートフォン以外の携帯電話上では、回答いただくことができません。
スマートフォン以外の携帯電話をおもちの方で、回答に協力いただける方は、大変、恐れ入りますが、インターネット環境にある、タブレットやパソコンにて、記載されているURLを入力し、回答いただけると幸いです。お手間をとらせますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください(参照:情報提示についてアンケート結果 7)。

また、回答期間を「11月21日(土)〜23日(月・祝)」の3日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

かがやき学芸会保護者席について

画像1 画像1
今年度、上図のような配置とさせていただきます。


保護者の「ビデオカメラ席」は、以下のようにさせていただきます。
三脚を使わない(手持ち)ビデオカメラ撮影
 →保護者席前方絨毯席座ったままで(膝立ちをしない)撮影をお願いします。やむを得ず三脚を使用する場合は、頭の高さより高くなることがないようにお願いします。
三脚を使うビデオカメラ撮影
 →保護者席後方児童机上に三脚をセットし、撮影者は、一段高い壇上に立って撮影します。


◆なお、座席については、以下のことをお守りください。
保護者席前方は、出演学年の優先席とします。入れ替わりにご協力ください。
●出演学年でない保護者の場所取りはご遠慮ください。
●グループなどの大人数分の座席の確保はご遠慮ください。

マナーを遵守いただき、ご覧いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

11月20日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 11月も下旬に入りました。今日は午前を中心に雨模様で、日中の気温も昨日より多少低めとなりそうです。

 本日は学芸会準備のため、1〜4年生は4時間授業で13:55に下校します。その後、5・6年生が準備に取り組みます。また午前中、PTA役員・常任・学級委員の皆様においでいただき、バザーの準備を公民館にて行います。多くの皆様に物品の提供をいただきました。心よりお礼申し上げます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月20日は、「ピザの日」です。凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定しました。この日は、ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日です。

1年生☆楽しみ2♪

画像1 画像1
 2つ目の楽しみは、グレック先生と一緒に給食を食べたことです。
いつも楽しい給食ですが、今日は楽しすぎて、食べるのを忘れてしまうくらいでした。
給食の片付けが終わると、特別に、いすとりゲームをして遊びました。
短い時間でしたが、いすに座れた人もそうでなかった人も、わいわい楽しみました。
「今度は、いつ来てくれますか?」と誘っていました。
 グレック先生、楽しいひとときをありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924