令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらくぶりによく晴れた朝を迎えました。世の中全ての人にとって晴れが「好天」というわけではないでしょうが、明るい青空にはやはり清々しさを感じます。

 今日は3・4年生の体力テストと、1・2年生の内科健診を行います。どちらも自分の体の状態や健康について考えるよい機会だと思います。いつもの通り、真剣な態度で参加できるといいですね。

 また、午後7時からは第一回のPTA地区委員会を行います。お忙しい中時間を割いていただきありがとうございます。今後の活動のあり方について、忌憚のないご意見・ご助言をいただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月12日は「ナイチンゲール・デー」です。フローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910)の誕生日にちなんだものです。近代看護の基礎を築いた彼女の功績を讃えるため、1920(大正9)年、赤十字社が記念日に制定しました。

5年生☆初めての・・・

画像1 画像1
 今日は、初めてのiPadを使った朝ドリルと株主総会を行いました。
 朝ドリルでは、グループごとに子どもたちが相談して、学習アプリを選び学習しました。「都道府県クイズ」や「足し算」「九九のパズル」等、1台のiPadをのぞき込んで楽しんで学習していました。楽しすぎて、時間が足りない様子でした。

 株主総会では、4月からの係活動を振り返りました。係を会社と呼び、活動を行ってきました。
 まず、社長から、1ヶ月間の活動内容やアピールポイントの紹介をしました。
 次に、がんばったと思う会社に株を投票しました。
 がんばった分、株がもらえるので、たくさんもらった会社は喜んでいました。

 自分たちで考えて行う活動が増えてきました。5年生として、頼もしくなってきましたね。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1
 2年生は、今年から音楽室で音楽の学習を行っています。音楽の授業に行くときには、早めに授業の準備をし、張り切って教室を移動しています。

 今日の音楽では、ショパンの「ノクターン第2番」や「ミッション・インポッシブル」のテーマなど様々なジャンルの音楽を聴き、思ったことを書いたり、発表したりしました。曲の感じに合わせて体を動かし、楽しみながら音楽を感じることができました。

4年生 真剣な眼差し

画像1 画像1
雨の日が続きました。休み時間に元気に外で遊んでいる子どもたちにとっては、太陽を待ち望んでいることでしょう。

そんな、天気が続く中、どのクラスでも真剣な眼差しで授業に取り組む4年生が多いです。

書写では、「花」という字の筆の使い方に気をつけて、一画一画丁寧にお手本を見て丁寧に書いていました。
図工では「コロコロガーレ」で、ビー玉がうまく転がるようにコースを頭の中でイメージしながら、夢中になって作り始めていました。

明日は晴れるといいですね。晴れたら体力テストを行います。力いっぱい自分の記録に挑みましょう。きっと、体力テストでの真剣な眼差しも見られることでしょう。

そうそう、水筒のお茶を多めに用意するといいかもしれませんね。

1年生 早く晴れないかなあ・・・

画像1 画像1
 今週は,雨が続き,3日間外で遊ぶことができていません。
 明日は,運動場で思いっきり遊べるといいですね。

 教室では,先生たちに渡す名刺を書いたり,心電図の検査の説明を聞いたりしました。

 今日も、5時間目まで、しっかり取り組むことができました。

6年 今日も一生懸命!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)
今日も様々な場面で、一生懸命な姿が見られました。

理科の実験や国語の授業、今日は修学旅行の班決めもしました。
授業では集中して話を聴く姿がよく見られます。
班決めでも自分だけの都合ではなく、みんなのために考え意見を言う姿が見られました。

日々、成長していることがよく伝わり、嬉しく思います^^

3年 こんなときどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1人でお留守番をしたことがある子」という質問に、誇らしげな表情をして「はい!」とたくさんの子どもたちが手を上げていました。中学年になり留守番をする機会も増えてきていることと思います。
 そんな、「慣れ」も出てきている今だからこそ!もう一度1人で過ごすときの安全について考えました!

 今日は、アルソックの方をお招きして、1人でいるときの危険やいざというときの対応の仕方を考えました。

 「こんなときどうする?」の話し合いでは、グループで意見を出し合いました。それぞれが自分の考えを話して、「なるほど!」とお互いに考えを深めました。

 また、「1人のときに、電話がかかってきたら、どのような受け答えをしたらいいの?」の質問には、クラスの代表児童が実際に電話のやりとりをしながらロールプレイをしました。途中「こう言うんだよ」「さっき勉強したこと!」とクラスのお友だちもヒントやアドバイスを出し合い、一人ひとりが真剣に考える機会となりました。

 アルソックの方々、本日は本当にありがとうございました。
 今日の学習で学んだことを、ご家庭でも話題にしていただき、今後の安全について話し合う機会になればうれしいです。

図書の選書

画像1 画像1
運動場の作業が終わると、先生方は応接室へ。
今度は、新たに図書館に仕入れたい図書の選書を行いました。

たくさんの本を選びましたが、残念ながら、予算の関係で、全ての本を入荷することができません。しかし、古北っ子に読んでもらえる本を、と思いながら、先生方が熱心に選んでいました。

新しく、図書館の本棚に並ぶ日を楽しみにしていてくださいね。

明日の体力テストに向けて

画像1 画像1
月曜日から続いた雨も、ようやく上がり、明日からしばらくいい天気が続きそうです。

そこで、放課後、明日から始まる体力テストに向けて、全員の先生方で、運動場のラインをひくなどの作業を行いました。

明日からは、みなさんの「ベストパフォーマンス」を期待していますよ!

2016.5.11 タブレットPCで朝のドリル

画像1 画像1
今年度からの新しい取組の一つに、タブレットPC(iPad)による朝のドリルタイムの学習があります。
ドリルの時間が、週2回しかないため、18学級を順番に割り当てても、学期に1回ほどしか実施できませんが、ローテーションのトップバッター(先週)である6年生は、早速、楽しそうに学習を進め、今朝の5年1組もワイワイと楽しみながら触れていました。

現在、全校で10台しかないため、学級内では、3〜4人に1台となります。「それでは、あまり効果がないのでは」と思われるかもしれませんが、現時点での、主なねらいは、以下の通りです。

・タブレットPCの操作に慣れ親しむ
・基礎学力の確認を図る
・自分が取り組む以外に「見る」だけでも、計2〜3回の学習ができる
・班に1台にすることで、コミュニケーションが生まれる

一人一台の独学もいいのですが、度々、ここでも話題にしてきた、グループの人数を「3〜4人」にすることで、頭が近づき、コミュニケーションが生まれます。6人では、頭をつきあわせにくくなり、輪に入れない恐れも生じます。また、「コミュニケーション」は、操作方法でも、アプリで問題を解く際でも生まれます。また、機器操作を習得するには、独学よりも、他者から教えてもらった方が早く習得でき、グループであることにメリットが生まれます。

今後も、有効に活用しながら、その可能性を探っていきたいと考えています。

今日の給食 (5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「山菜うどん(白玉うどん)、大豆とジャコのカリカリ揚げ、イカの和風サラダ(和風ドレッシング)、牛乳」(597kcal)です。

「山菜うどん」には、春の山菜の「わらび」「ふき」が入っています。
春の山菜には独特の苦味がありますが、実は、苦味成分には、抗酸化作用のある「ポリフェノール」や、苦味成分の「アルカロイド類」に、新陳代謝を促進する作用が含まれています。また、血圧を下げ、血行促進作用や鎮静作用があります。
健康によい「春の山菜」なんですね。

そして、1年生は、小学校の給食で2度目の麺類。
上手に食べられたかな?

今日もおいしくいただきました!

検尿の提出に協力いただきありがとうございました

画像1 画像1
本日が、第1回目の提出日予備日でしたが、本日でほとんどの家庭より提出をいただきました。ありがとうございました。

本日、提出いただけなかった家庭は、5月24日(火)の提出に協力いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。 

5月11日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 まだ雨空です。ただ昼頃には上がりそうなので、子どもたちの下校時あたりには、日差しがあるかもしれません。

 週後半から日曜日にかけては晴天が続きそうですが、気温も高めのようです。こうなるとそろそろ熱中症が気になります。水分補給の大切さがいわれますが、食事や睡眠など生活全般にわたってリズムを整え、健康管理を心がけることが基本だと思います。連休も終わったところで、今一度生活をチェックしてみたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月11日は「長良川鵜飼開き」です。松明の火でアユをおびき寄せ、鵜(ウ)を使って捕獲する伝統的な漁法です。長良川では5月11日から10月15日まで、増水と十五夜を除いて行われます。

6年 雨の日も楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
月火と雨が続いています。

そんな日の放課は…
雨の日限定のお楽しみ、トランプで盛り上がる6年生。
図書館で新しい本と出会う6年生。
教室でのおしゃべりが止まらない6年生。

と、各々で楽しみ方を見出しているようです^^

連休明けで切り替えが心配な時期ですが、授業もしっかり集中して友達の発表を聞くことができています。
いいぞ!6年生!

1年生☆アルソック安全教室

 今日は,アルソック安全教室がありました。知らない人に会った時にどうするか,「いかのおすし」を合い言葉に教えていただきました。

・(知らない人について)【いか】ない
・(知らない人の車に)【の】らない
・【お】おごえを出す
・【す】ぐにげる
・(お家の人や学校の先生に)【し】らせる

 を合い言葉にALSOKの方や隊長さんに優しく教えていただきました。

 終了後,防犯ホイッスルをいただきました。必要でないときには使わないようにすることも教えていただきました。
 あってはいけないことですが,いつ危険な目にあうか分かりません。自分の身は自分で守れるようにしていきたいと思います。

 明日は,心電図の検査があります。今夜は早めに就寝して,明日も健康な心と体で元気に登校してくださいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 屋上から見つけたよ

画像1 画像1
 今日は、社会科の学習で「学校のまわり」について学習しました。
 「学校のまわりにはなにがあるのだろうか?」と問いかけると、「東には神社があるよ」「南にJAがある!」など学習をした方位をさっそく使って考えていました。
 「じゃあに屋上から何があるのか見てみよう」と話すと「やったー」という歓声が!
 「屋上では、走っちゃだめ」「ノートをもっていってメモしよう」など自分たちで声をかけ合っていました。

 屋上では、うれしそうに見つけたものを伝えあう姿がありました。
 「次は、何があるのか実際に学校のまわりを歩きたい!」
 今後の学習にも意欲いっぱいでした。

3年 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1 画像1
 久しぶりの図工の授業では粘土を使いました。「用具を使うと,思いがけない形が見つかる」ことを意識して取り組みました。

 糸を使って粘土を「切って」みると…「なんか,まぐろっぽい!」「おもしろい形だけど,何に見える?」「うーん,宇宙人の目?」とどんどん想像が膨らみました。

 へらを使って「かき出して」みると…「おもしろい!ベーコンみたいな形」「滑り台みたいになったよ」「このトンネルをくぐると…」とこれまた話が盛り上がっていました。

 切ったりかき出したりしたものをくっつけて,表情豊かな作品がたくさんできました。

4年生 天気はあいにくでしたが…

今日は、あいにくの天気でしたが、色々な活動に意欲的に取り組みました。

朝は、いつも通り、傘が整頓されていました。
また、休み時間には仲良く過ごす様子がどの教室でも見られました。
体育は体育館でマット運動を行いました。

明日もあまり良い天気ではなさそうな・・・。
木曜日の体力テストは、予定通り行えると良いですね。
画像1 画像1

5年生☆植物の発芽

画像1 画像1
 理科の学習は「植物の発芽」の学習に入りました。
 今日は種子を間近で観察し、半分に割って種子のつくりの学習をしました。
 半分に割ると、少し飛び出した部分があり、そこが根、くき、葉になる所だということが分かりました。

 じ〜〜っくり観察して、新たな発見があった理科の授業でした。

2016.5.10 古くから日本は…

画像1 画像1
熊本地震が発生し、約1ヶ月になろうとしています。ゴールデンウィークの連休中は、日本中から多くの人が熊本に集まり、ボランティア活動をされたようです。 
 
これまでも大災害が発生すると、「さぞ、混乱しているだろう」と、実際の現場に訪れた外国人記者やジャーナリストが、その整然とした様子と、多くの人が積極的にボランティアに協力している姿に驚くというパターンは、インターネットが普及した現在、必ず取り上げられる話題です。

しかし、調べてみると、ギリシャ出身で日本国籍を取得した作家「小泉八雲」(こいずみやくも 出生名:パトリック・ラフカディオ・ハーン)は、1904年に発刊した「Japan An Attempt at Interpretation(日本―一つの解明)」で、すでに、以下のように記しています。

日本人は、暴風雨や火災、洪水や地震、どんな災難があっても、挨拶し合う笑い声、明るい笑顔に丁寧な会釈、心からの慰問にお互いを喜ばせたいという気持などが、いつも人の世を楽しいものにしようとしている。

これは、日本人の日頃の暮らしの様子から見えてくることを綴った中の一文ですが、日本人の資質が、昔も今も変わらないことを物語っています。

雨の日が続き、土砂災害などの二次災害が心配されますが、交通網が整ったり、多くの学校が再開されたりするなど、明るいニュースも聞かれるようになってきました。
引き続き、1日も早い復興・復旧を願うばかりです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 口座振替
5/20 耳鼻科検診2・3・6年
5/24 委員会
PTA活動
5/19 出迎え週間
5/20 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924