日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場のようすです。

このところ、天候不順の日もあり、今日は久しぶりにたくさんの児童が運動場で遊んでいます。

やはり子どもは外遊びが似合います。

ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
毎年、「ALSOKあんしん教室」を行っています。

今日は1年生が、『いかのおすし』というキーワードを中心に、登下校中の安全について学んでいます。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生でのグレッグ先生の授業のようすです。

「節分」などの「月」を表すジェスチャーを行い、英語で答えるゲームをしています。

芸達者揃いですね。

【校長日記】 馬頭観音見つからず

画像1 画像1
今日のマラソンパトロールでは、小折地区の新たな馬頭観音を探して回りました。

ありそうな般若寺や久昌寺、南山の祠、御嶽神社裏の地蔵群などにも見当たりませんでした。

しかし、まだきっとあるはずです。

次は木賀で探します。


集合場所をお借りします −南山−

画像1 画像1
南山通学班の集合場所(南山公民館)は、地域の資源回収日にはいっぱいになってしまいます。
これまで、狭い道路で並んでいたのですが、ご厚意で倉庫の前をお借りできるようになりました。

これからは安心して集まることができます。
ありがとうございました。

【校長日記】 井上一樹氏が語る

画像1 画像1
6月5日に講演していただく井上一樹さんは、YouTube でいろいろ語っています。

素朴な疑問に答える!! 〜打順・試合中の微調整・ボールチェンジ〜

打順は固定か猫の目か?

試合中の微調整とは何?

ボールチェンしたボールはそのあとどうするの?

こういった質問に答えてくれます。

 ここから https://www.youtube.com/watch?v=lv32-pNMxRY

他にもいろいろ語っていますよ。

今日の委員会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会活動の続編です。

上から、放送委員会、運動委員会、代表委員会

下の写真が動物委員会、保健委員会です。

保健委員会は、歯みがきの歌を練習していました。

今日の委員会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は委員会活動の日です。

日常の活動も軌道に乗り、新たな取り組みをしている委員会もありました。

上から、給食委員会、美化委員会、図書委員会

下の写真が仲良し委員会、栽培委員会、総合委員会です。

難問チャレンジ5! 正解は!

画像1 画像1
今回は少し難しかったですね。

三角形の面積の公式はを使いましょう。




答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「マカロニ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハンバーグのデミグラスソースかけ、コールスローサラダ&ドレッシング、マカロニスープ、クロロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
コールスローとは、キャベツを細かく切って作ったサラダを意味します。昔は、酢や油を使ったドレッシングで作ったものを意味していました。

今日の特集は、マカロニです。

それではいきなり問題です。
Q マカロニを説明してください

できるかな?
答えはこちら!

長放課の音楽室は・・・

画像1 画像1
長放課(2時間目後の休み時間)の音楽室をのぞいてみました。

金管クラブの数人が、自主的に練習に来ていました。

楽器を手にして間もない児童もいますが、速く曲の一部を吹いていました。
子どもの成長は早いですね・・・・。

長放課の図書館は・・・

画像1 画像1
今日は雨降りです。
長放課(2時間目後の休憩時間)の図書館をのぞいてみると、たくさんの人で混み合っていました。

本は、脳と心の栄養。

たくさんの本を読んで、心と頭を鍛えましょう!

6年生はバレーボール!

画像1 画像1
体育館で、6年生がバレーボールをしていました。

場所を有効に使い、限られた時間ですが、ボールに多く触れるように工夫されていました。

初めての児童には難しい動きですが、小学生のうちはいろいろなスポーツに触れて、動きづくりをしておきましょう。


今日の1年生

画像1 画像1
1年生、2時間目の様子です。

国語、算数の勉強をしていました。

本を読む時の姿勢は大切ですね。
ご家庭でも、よい習慣づくりに、ご協力をお願いします。

【校長日記】 今日の朝礼−自分で考える−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼を紹介します。

初めにオバマ大統領の広島訪問の写真を映しました。
1,2年生からも「オバマ大統領」という声が聞こえました。

「人類で最初に核兵器を使った国の大統領が、使われた都市を訪問したのです。」と、その意味を説明しました。
すごいことだと思います。

続いて、2年生の授業の様子を紹介しました。

話す人を見て聞く、みんなを見て話すという基本ができていました。
グループでは、自分のノートを見せながら説明していました。
自学ノートの内容も、2年生としてはともてよいものでした。

そこで、みんなに問いかけました。

「○○です。どうですか」と聞かれたら、みんなが「いいです」と賛成のサインを出した。

でも、本当は自分は違う。

そんなとき、どうする?


周囲で話し合ってもらいました。
1,2年生に聞くと、ほぼ半々でした。

そこで、手を挙げてもらいました。
写真下の左上です。

低学年、高学年とも、半々に分かれました。
確かに、全員が賛成してる時に、反対意見を言うのは勇気が要ります。

でも、そこで意見を言うことで、練り合うことで全体が成長するのです。
考えが深まったり、より高次の意見に発展したりするのです。

オバマ大統領が広島へ訪問するのも、アメリカ国内では反対意見が多くありました。
でも、オバマ大統領は、自分で考えて行動したのです。

先週、青信号で、右左を見ないで前について行くことは、よくないことだといいました。

友達の意見を聞くことは大切ですが、自分で考えないで、また自分で考えて違っている時に、「いいです」というのもよくないことなのです。

周りに流されないで、「自分の頭で考える」習慣を付けましょう。

以上が、朝礼の内容です。
低学年には難しい事ですが、しっかりと聞いてくれました

くらしの作文

画像1 画像1
今朝の中日新聞の「くらしの作文」は、校区にお住まいの佐々木花子さんの作文です。

いい家族!泣けますね。


6月5日 井上一樹さんの講演会は一般の方もご参加いただけます

画像1 画像1
6月5日(日)10時よりPTA教育講演会を行います。

PTA教育講演会の講師は、元中日ドラゴンズ 井上一樹 さんです。


鹿児島商業高校時代は、投手兼外野手として甲子園に出場しました。
高校通算40本塁打を記録し、1989年のドラフト会議ではドラゴンズから2位指名されました。
当初は投手でしたが、野手に転向してから活躍を始めます。

忘れられないのが、1999年。
開幕21試合連続安打を記録し、リーグ新記録の開幕11連勝に貢献しました。
そのまま、この年はリーグ優勝を果たしたのです。


2006年から2年間選手会長を務め、2009年オフに現役引退、翌年は中日の打撃コーチ、2011年は二軍監督、2012年から2年間は中日の一軍打撃コーチを務めました。
ピンクのリストバンドがシンボルです。

当日は、二軍監督や一軍打撃コーチの経験から、選手をいかに育成するかをお話ししていただけると思います。

それを、ぜひ、家庭教育や学校教育に応用したいと考えています。

そして、星野監督・落合監督らの裏話も・・・。
今から、講演会が楽しみです。


この講演会には、本校の保護者以外の方もご参加いただけます
ご希望の方は、下記のメールアドレスへお申し込みください。
詳細をご連絡いたします。


hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp


 写真は wikipedia より引用しました。

【校長日記】 馬頭観音 −善導寺−

画像1 画像1
昨日見つけた馬頭観音の2体目は、中奈良の知恩院善導寺 にありました。

ここは浄土宗のお寺で、江戸時代に寺子屋がありました。

それが、学制改革で、義校応化学校 となりました。

義校とは、明治初年、地域の人のの寄付金により設立された初等学校のことです。
愛知県・岐阜県では多数設立されました。

これが布袋小学校の前身の一つです。

善導寺の馬頭観音は、馬の形がはっきりと分かります。

3年生 黙掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から黙って掃除する黙掃が行われています。児童はおしゃべりがないと周りがよく見え、よごれているところをどんどんと見つけていきます。頼もしい姿ですね。

3年生 鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 オーケストラの演奏を聴きました。ただ演奏を聴くだけではなく、バイオリンのつくられ方や音色などをくわしく教えてもらいました。児童の感想も、また聴きたいと感じた児童が多く、心に深く残ったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421