最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:205
総数:2181024
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
2年3組の児童が、国語の単元「かんさつ名人になろう」の学習で、生活科で育てているミニトマトの観察をしました。観察して気付いたことや分かったことをメモし、今後、文章におこしていきます。
観察したことをどのように表現するのでしょうか。できあがるのが楽しみです。

2年生 体育の授業(水泳)

画像1 画像1
午前中は雲ひとつない天気に恵まれ、絶好のプール日和でした。

2年生が低学年プールで大はしゃぎ。

プールの底に沈められたリングを手探りでつかんだり、水の中にもぐったりして拾い集めました。

拾うことができた子は担任にうれしそうに手渡ししていました。

ご褒美 遊びの時間

画像1 画像1
7組のみんなが遊びの時間にサッカーをしました。

担任の高田先生と支援員の宮城先生も一緒になってボールを追いかけました。

人数が少ない分、ボールに触れる回数も多く、どの子も満足げな表情でした。

1年歯みがき教室

本校の「歯みがき週間」に合わせて、江南市保健センターより保健師さんや歯科衛生士さんを招き、1年生の全学級で「歯みがき教室」を行いました。

染め出し液を用いて、汚れの目立つ部分を中心にブラッシングを行い、歯科衛生士さんが一人一人に、歯へのブラシのあて方を指導していました。

一人一人が歯を丁寧にみがき、虫歯にならないように予防しましょう。
画像1 画像1

グループ研修講座【アートリュミエール・グルーデコ教室】

画像1 画像1
 PTAグループ研修講座【アートリュミエール・グルーデコ教室】への申し込み、ありがとうございました。23名の申し込みがありました。本日をもちまして、申し込みを終了とさせていただきます。
 定員内ですので抽選は行いません。申し込まれ方全員、アートリュミエール・グルーデコ教室へ参加できます。なお、材料の事前準備のため、欠席の場合の返金はできませんのでご了承ください。

今日の給食は・・・特集は「トマト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
江南トマトとナスのカレー、キュウリとワカメのサラダ、トウモロコシ、麦ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
トマトは夏が旬の野菜で、赤色の成分リコピンは生活習慣病を予防する働きがあります。今日は、江南市の農家の方が作ってくれたトマトをカレーに入れました。

今日の特集は、トマトです。

いきなり問題です。
Q トマトの生産量日本一の都道府県はどこ? 

正解は・・・

答えはこちら!

特別非常勤講師による水泳指導

今年度も特別非常勤講師の後藤希代子先生による水泳指導が始まりました。

午前中からプールサイドの気温が上昇する中、子どもたちは「気持ちいい」と歓声をあげながら、水泳の授業を楽しんでいました。

後藤先生に負けじと、男性教員も水の中で指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラインカーをいただきました

画像1 画像1
日本ボーイスカウト愛知連盟江南第1団・団委員長の石黒雅之さまから、団で使用していた「ラインカー」をいただきました。大切に使いたいと思います。ありがとうございました。


生駒の方墓・吉乃桜が紹介されました

画像1 画像1
画像2 画像2
今月創刊の『週間ビジュアル 戦国王』を購入しました。

総監修は小和田哲男先生で、最新の研究成果が分かりそうです。

その中で、田代墓地の吉乃桜や久昌寺の生駒の方の墓が紹介されました。全国区での紹介です。

ぜひご覧ください。

昼放課

画像1 画像1
今日はあいにくの天気で、昼放課は「赤旗」が掲げてあるため、運動場は使えません。

子どもたちはどんなことをして昼放課を過ごしているのか、校内を一回りしてみました。

和室では健康委員が集会に向けて打ち合わせをしていました。

図書館は「読書週間」も手伝って大盛況。貸し出しの手続きをするために行列ができるほどでした。メルヘンルームでも、低学年の子たちが読書をしたり本を借りたりしていました。

最後に第1音楽室では、金管バンドクラブの子どもたちが熱心に練習を行っていました。
画像2 画像2

3年生道徳の授業

画像1 画像1
「明るい心」の中の資料「サルのいる図書館」を使って、道徳の授業を行いました。

この資料には、岩瀬弥助が、幼い頃から本が好きであることや郷土を愛するがゆえに、努力をはらって、郷土のために尽くしていく姿が描かれています。

子どもたちは、弥助がどんな思いで「図書館づくり」を続けたのか、話し合いました。
どの子も話を聴く姿勢ができています。発表する子は、みんなから見える場所へ移動して発表しています。

この資料を基に、郷土を大切にする心が育ってくれればいいなと思いました。

発表会へ向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では「まちたんけん」の発表会に向けて、6年生では「修学旅行」の発表会に向けて、準備をしている様子です。

原稿を指さしながら読み上げる姿、絵地図を指さす姿、聞き手の心を動かすにはどうしたらよいかと仲間と考える姿が見られました。

どんな発表会になるのか、楽しみです。

4年生の英語活動

画像1 画像1
ALTの小木曽先生と担任による英語活動の授業の様子です。

アルファベットを一つ一つ発音し、「ABCのうた」を歌いました。

途中、アルファベットの発音が速くなるところがあり、苦戦していました。


今朝の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の国の中で一番寿命が長い国はどこでしょうか?
三人の子どもたちが,発表しました。

1 メキシコ
2 日本
3 アメリカ

この3つの選択肢の中から選んで手をあげてもらったところ,子どもたちの答えの中で,一番多かったのが日本でした。

もちろん,正解は「日本」です。

日本人の平均寿命は,世界保健統計2016によると,男女平均で83.7歳です。女性は86.8歳でダントツの一位,男性は6位で,合わせると世界一位の長寿国になります。

その長寿を支えているのが,健康です。
健康に生活するには,「食事をとること」,「適度な運動」,「十分な睡眠」の3つが大切です。

そして,食事をとることをに支えているのが,「歯」です。
歯が丈夫であれば,いつまでもおいしいものを食べられます。

みなさんは,8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動を知っていますか?
「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動で,生涯にわたり自分の歯でものを噛むことを意味します。

「年齢」の漢字の「齢」の字は,「歯」という字をあてています。
実は、歯を大切にすることと長寿は関係があるのです。

今週の目標は,「しっかりと歯みがきをしよう」です。

しっかりと歯みがきをして,歯や歯肉を大切にしていきましょう。

 


今日の給食は・・・特集は「愛知の農業」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
三河赤鶏のチキンカツ、ほうれん草のツナ和え、愛知大豆の呉汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
愛知県でとれる大豆はフクユタカという品種で、タンパク質を多く含み、甘みがあります。今日はこの大豆を使った呉汁を出しました。愛知の食材を味わいましょう。

今日の特集は、愛知の農業です。

今週は、愛知を食べる学校給食週間です。

製造業で断トツ日本一の愛知県は、実は農業でも国内有数の県です。

愛知県の農業産出額の順位は7位ですが、上位数県とはほとんど差がありません。

ベスト10に、次の作物など、25品目が入っています。

出典 JAあいち http://www.ja-aichi.or.jp/main/agriculture/
画像2 画像2

【校長日記】 地元を支える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、村久野の音楽寺で開催されているあじさいまつりへ行って来ました。

わが家の隣では曼陀羅寺の藤まつりが今年で51回目でした。
音楽寺のあじさいまつりは、まだ最近のことと思っていましたが、もう18回目になるのです。

稲沢の性海寺のあじさいまつりが有名ですが、音楽寺のあじさいまつりは手作り感がたっぷりです。
今日も、藤花ちゃん来場、写生大会、抹茶サービス、円空仏を彫る会の実演など、楽しめました。

なかでも、円空仏が村久野区歴史資料館で展示されており、見応えがあります。
私は、全国に残る数ある円空仏の中でも、音楽寺のものはかなり上位にランクされるものだと思っています。

音楽寺の前身の大乗院は白鳳時代の創建であり、近隣でも最古の寺です。

この寺を、地元の方が支えていることがとてもよく伝わってきました。
抹茶も小学生ぐらいの女の子が出してくれました。
数カ所ある駐車場も、無料で、笑顔で誘導してくださいました。

これからも応援していきたいと思います。

管内陸上

画像1 画像1
画像2 画像2
3000mがスタートしました。

【校長日記】 感・成・灰・皮・反の書き順は?

昨日の白石先生の講座で、驚きの事実がありました。

まずは、次の文字を書いてみてください。

感・成・灰・皮・反

それでは、驚きの事実とは?
詳細はこちら!

中学校 尾北支所管内 陸上競技大会 プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生がたくさん出場します。
布袋中学校の応援をよろしくお願いします。

問・閣・聞・関・間・悶 の部首は?

白石範孝先生の講演内容の一部を紹介します。

いきなり問題を考えてみましょう。

漢字には部首があります。
「樹」は「きへん」
「海」は「さんずいへん」
「字」は「うかんむり」ですね。

それでは問題。

Q 次の漢字のそれぞれの部首は何?

問・閣・聞・関・間・悶

みんな同じではないよ!
答えはこちら!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 通学班会議
7/14 56年学校保健安全委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421