日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ちょこっと現職教育の会

画像1 画像1
今日は、ちょこっと現職教育の会(ちょこ会)でした。
6月15日に続いての会です。

今日の講師は、本校の特別支援コーディネーターで、通級指導教室(ことばの教室)担当の水野 達哉 先生です。
水野先生は、発達に障害のある子どもたちへの指導ではスペシャリスト。
今日は、その子たちの気持ちを理解し、その子たちに合った声かけの方法などを学びました。

ご家庭でもすぐに応用できるのがリフレーミング、すなわち、見るためのフレームを替えることです。

例えば、お子さんが「あきっぽい」と思われている方は、「好奇心旺盛」と見方を変えることができます。

「おとなしい」「おだやか」で「思慮深い」

「うるさい」「活発」で「元気がいい」

「ふざける」「雰囲気を明るくする」「ノリのよい子」なのです。

こうやって見方を変えるだけで、親も子も気分が楽になりますね。

応用として、声かけも学びました。

「何回言われたらわかるの?」「次は○○ができるといいね」と具体的にできるとよいところをおしえてあげる。

「なんで勝手にやるんだ!」ではなく、「取りかかりが早いね。でも、次はいっしょに始めようね。」という要領です。

言葉を工夫して、子どもたちを勇気づけしてあげましょう!

5時間目のプールは・・・・

画像1 画像1
小プールで2年生が泳いでいました。

気温が上がり、とても気持ちよさそうです。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の5時間目をのぞいてみました。

どのクラスも国語の学習でした。

話をしっかりと聞いています。

今日の4時間目

画像1 画像1
2年生が鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。
指の置き方や息やタンギングの使い方に注意して演奏しました。

5年生の社会科の授業では、日本の気候の特徴を雨温図から学びました。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「海苔」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
手巻きご飯(細焼き玉子、手巻き海苔)、ジャガイモのうま煮、ツナそぼろ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
手巻きご飯は、簡単に食べられる海苔巻きとして昭和の終わり頃から食べられています。今日は、海苔にご飯や玉子、ツナそぼろを載せ、手巻きご飯にして食べましょう。

今日の特集は、海苔です。

「手巻きご飯は昭和の終わり頃・・・」

かつては寿司屋は高級なイメージでしたが、昭和の終わり頃、大衆的なお寿司屋さんが出始めた頃から、手巻き寿司もそのメニューに入ってきました。
その頃から、家庭でも普及し始めたのかもしれません。

ただ、海苔そのものの歴史は古く、中学校の教科書にも出てくる最古の律令の法律書『大宝律令』(701年)には、朝廷への年貢として海草類があげられており、そのなかでも海苔は高級品でした。

平安中期の法典『延喜式』(927年)によると、租税対象に海苔が定められており、貴重品であったことがわかります。

普及に貢献したのは徳川家康で、家康が江戸入りした頃の浅草寺門前で獲れたアサクサノリを和紙の技法で板海苔としたものを『浅草海苔』と呼ぶようになりました。
当時は焼かずにいましが、その後に焼き海苔として使用するようになったのです。
江戸時代中期になると、品川や大森を中心とする東京湾でのりの養殖が始まりました。
幕府は献上されたのりを市場で売り、財源としたため、のりは江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになりました。さまざまな具を入れてごはんを巻く「のり巻き」が庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、手軽な食べ物としてのり巻きを食べていたようです。

しかし、本格的な海苔の養殖は、イギリスのドゥルー女史がのりの糸状体を発見したのは昭和24年(1949年)からです。
それまで不明だった海苔のライフサイクルが解明されて海苔養殖の技術は革新的な発達をしました。それにより年々生産量が増加し安定した生産ができるようになりました。

海苔は、日本食にはなくてはならない食材ですね。

出典は 手巻き寿司を食べよう https://www.temakizushi.com/info04.html です。

今日の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目の様子です。

顕微鏡や電池を使う理科の実験は楽しそうですね。

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業の様子です。

気持ちを表す文字を毛筆で書く、鏡を生かした図工の作品をつくるなど、面白そうな題材の授業がいろいろとありました。

みんながんばっています!

片山先生の授業

画像1 画像1
今日は、市の音楽巡回指導員である片山先生にご指導をいただいています。

2年生が、体をリズムで表現しながらうたを歌っていました。

なかには見るからにノリノリの子がいます。

生活のなかに、たくさん音楽がある子なのでしょうか・・・。


4年生 水泳指導

画像1 画像1
計画通りに水泳指導が進んでいます。

どのコースも目標に向けて全力です。今日は子どもたち同士で教え合いをする姿がたくさん見られました!
今日は練習の後,検定も行いました。多くの児童が合格をもらっていました。

それぞれの目標に向けて一生懸命がんばる姿がとてもまぶしいですね。

今日の昼放課

画像1 画像1
毎週水曜日は掃除の時間がありません。

その時間を、なかよしタイムや休み時間に使えるようにしたからです。

金管クラブにとっても、貴重な練習時間となりました。

なかよしタイム −図書委員会−

画像1 画像1
今日のなかよしタイムは図書委員会の放送です。

読書週間なので、図書館の使い方や、本に関わる8つのクイズを出題しました。

教室では「やったー!」「はずれたー!」との声が飛び交っていました。

最後に「読書週間を機に、たくさんの本を借りてください」という言葉がありました。

本は心と頭の栄養。たくさんの本を読みましょう!

今日の給食は・・・特集は「アーモンド」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
すずきのアーモンドたれかけ、サヤエンドウとキノコの炒め物、沢煮椀、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
沢煮椀の沢には「沢山(たくさん)」という意味があります。この名前の通り、沢山の食材を取り合わせて作る沢煮椀は薄味の吸い物で、豚肉と野菜を千切りにして使います。この千切りの具が、沢の水の流れも表しています。また、こしょうを使って香りを付け、味を引き立たせていることも特徴の一つです。

今日の特集は、アーモンドです。

アーモンドの分類はバラ科サクラ属、高さ5〜6mぐらいになる落葉高木です。
日本では3月中旬〜4月下旬に葉のない枝に桜とよく似た白色・桜色・桃色の花弁の端に小さな切込みの入った花を桜同様一斉に咲かせます。
桃、杏、梅などに近い植物です。桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは果肉が薄く食用にはなりません。種の中に一つずつ入っている「仁」の部分を食べます。

画像出典は、アーモンドの基礎知識 http://www.ikenosawapopo.com/03/01-1/ より
画像2 画像2

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

水泳の更衣の学年がありましたが、他の学年は外で元気よく遊んでいました。

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな学級をのぞいてみました。

尾張地区青少年赤十字加盟校総会

画像1 画像1
昨日、尾張地区青少年赤十字加盟校総会へ行ってきました。

江南市の小中学校は全て、尾張地区全体では197校が、この青少年赤十字に加盟しています。
それに関わる諸行事の紹介の他、日本赤十字社そのものの説明もありました。


あの愛知万博では、国際赤十字・赤新月館が強く印象に残っています。
初めの頃は閑古鳥が鳴いていましたが、途中から口コミで人気が広がり、終盤は数時間待ちでした。
ミスチルの「タガタメ」がよく合っていました。
いまでも映像の一部を覚えています。

世界平和のために活躍している赤十字・赤新月社。敬意を表します。

日本赤十字社については、以下のサイトをご覧ください。
 http://www.jrc.or.jp/

【校長日記】 中奈良

画像1 画像1
今朝のマラソンパトロールは、五明 〜 中奈良 〜 木賀 〜 寄木 〜 北山 〜 本町の7kmでした。

この写真は、中奈良の知恩院善導寺。
浄土宗なので、ご本尊は阿弥陀如来です。

以前にも紹介しましたが、門前には馬頭観音はじめ、多くの観音様が祀られています。

かつては、布袋小学校の前身である応化学校がありました。
それは、善導寺の寺子屋から始まったものです。
今の遊園地の場所だと聞いています。

中奈良・上奈良とくれば、下奈良もある?

あります。

西部中学校を中心に、上奈良・中奈良と三角形を作るところに、一宮市時之島下奈良という地名が残っています。

かつては、下奈良城もありました。
城といっても、秀吉によって作られた砦ですが、石垣や堀の一部も残っています。


埼玉県熊谷市にも「上奈良、中奈良、下奈良、奈良新田」という地名があります。

鎌倉時代の武将、成田助高には4人の子供がおりました。
嫡男は「成田」を相続しましたが、次男は「別府」、三男は「奈良」、四男は「玉井」と名乗りました。
その奈良氏の本拠地が、上奈良、中奈良、下奈良、奈良新田なのです。
奈良県とは、ゆかりがありません。

それでは、江南・一宮の「上奈良、中奈良、下奈良」は?

続きます。

PTA料理教室 できあがり!

画像1 画像1
PTA料理教室は食事が始まりました。
今日は、すべてに乳製品を使ってありますが、プリン以外はあまり感じさせません。

どれもとてもおいしかったのですが、特にハンバーグのソースがブルーベリーを使っており、その組み合わせに食べて納得というものでした。

サラダのヨーグルトソースで、ツナとブラックペッパーが、よく野菜やフルーツとマッチしていました。

デザートのミルクプリンの上には「レモンカード」。
最近、よく料理番組で耳にするレモンカードは、レモンを使ったイギリス生まれの塗りもの。レモンや砂糖のほか、チーズやバター、卵を加えて作るそうです。

味が引き締まりました。

講師の先生、そしてみなさん、ごちそうさまでした!

今日の給食は・・・特集は「黒酢」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
海老シュウマイ、夏野菜黒酢豚、春雨スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は北部中学校の応募献立です。夏野菜をたくさん使い、豚肉と黒酢で疲労を回復する献立として考えてくれました。しっかり食べて夏バテを予防しましょう。

今日の特集は、黒酢です。

黒酢は食酢の一つです。
そもそも、食酢って何?

A 食酢とは、酢酸を主成分とする酸味調味料です。原料や製造方法によって色々な種類のものがあります。

それでは黒酢ってなぜ黒い?

黒酢は、穀物酢に含まれ、使用される原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」があります。いずれも、A 発酵、熟成によって褐色又は黒褐色に着色したものです。
黒糖などで色付けをしたわけではありません。

出典は、全国食酢協会中央会、全国食酢公正取引協議会HP
  http://www.shokusu.org/index.html 

画像2 画像2

研究授業 −2年生算数−

画像1 画像1
4時間目に、2年生の研究授業がありました。
算数の、くり下がりのある筆算の勉強です。

2人の児童が前でやり方を説明してくれましたが、姿勢よく、前を向いてしっかりと話すことができました。

算数の計算ではとても重要なところなので、繰り返し練習をしてくださいね。

PTA料理教室

画像1 画像1
調理が始まりました。

できばえがお楽しみ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421