令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆おうちの方も自然教室気分♪

画像1 画像1
 昨日から、自然教室の写真を保護者の方に見ていただくために、5年生の廊下を下校後、開放しています。

 写真を見ながら、自然教室の思い出を話していたり、たくさん載っている写真をどれにしようと相談していたりして、親子で楽しんでいる姿が見られました。

 開放は、明日までです。時間は、16:30〜17:00までとなっております。
 写真は、販売用となっておりますので、携帯電話での撮影はご遠慮ください。

 写真の締切は、9月16日(金)までとなっております。
 よろしくお願いいたします。

6年 Turn right!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の外国語活動がありました。

今日は道案内の練習です。
「命令ゲーム」は、「Please」を言われたときだけ命令に従うルールでした。
グレッグ先生の「フェイント」の命令に、たくさんの人がダマされてしまい、大盛り上がりでした。

明日から陸上選手候補の練習が始まります。
雨の場合は体育館で練習します。

運動会の練習もあって6年生は大変ですが、充実した日々を送っています。
今週も残り1日。がんばりましょう!

4年生 グレッグ先生との給食

画像1 画像1
 給食の時間、4年3組にグレッグ先生が来て一緒に給食を食べました。
 グレッグ先生との会食でみんなは、はじめこそ緊張していましたが、だんだん打ち解けていましたね。
 これからも色々なクラスを訪れ、また2学期の終わりから3学期にかけて、4年生のどのクラスにも給食の時間にグレッグ先生がみえます。楽しみですね。

 今日は台風を心配しましたが、大きな影響もなく、みんなが登校できて安心しました。時々、雨や風が強くなる時もありましたが、どの時間も集中して授業に取り組んでいました。
 
 さすが、気持ちの切りかえがしっかりできる4年生です。

3年生 夏休みの自由研修を発表しよう

画像1 画像1
 夏休みの自由研究で調べたことを発表しています。
 それぞれが異なったテーマで調べていて、とてもおもしろいですね。
 友達の研究にも興味津々で聞いています。

 保護者の皆様、夏休みの課題のご協力、ありがとうございました。

1年生 応援練習をしました

画像1 画像1
 今日は,応援団のお兄さんとお姉さんが赤組と白組の応援の仕方を教えに,教室まで来てくれました。

 みんなで,掛け声や手拍子の練習をしました。説明用紙を見ながら練習したので,早く覚えられるように練習していきましょう。

 算数は数直線の学習をしました。隣の席の友達と,すごろく遊びをしながら,楽しく学習しました。「2とび」と「5とび」の数の数え方も練習したので,練習しておいてくださいね。

2年生 応援練習がありました!

画像1 画像1
給食後の時間を利用して、
赤組・白組それぞれの、応援練習がありました。

どちらも真剣に、応援団のお兄さんお姉さんの話を聞いて、
かけ声や、応援歌の練習をすることができました。

運動会本番に、大きな声で、自信をもって応援できるように、
今後も練習していきたいと思います。

みんなの応援で、パワーアップできるといいですね!

2016.9.8 起立読み

画像1 画像1
1年生の国語の授業のワンシーンです。3枚の写真は、次のような指導です。

まず、全員座って、教師の範読にあわせて音読をします(上段)。
次に、全員がその場で起立して音読をします(中段)。
3回読んだら座ります(下段)。

たったこれだけのことですが、このわずかな時間に、以下のような多くの意味が隠されています。

●範読にあわせて読むことで読み方を確認する
●起立することで、動きが加わり、集中力を欠きそうになっていた児童がリセットできる
●3回という回数に意欲が加わる
●黙読でなく、音読にすることで、読みや回数をごまかすことが防げる
●座った児童、立って読んでいる児童を見れば、その進度が分かる
●全員が参加できる

というものです。特に、低学年の場合、45分間の授業にメリハリをつけさせ集中させるために、こういった手法をとることがあります。

大きな声を出して読ませることが目的ではなく、自分のトーンで、あわてず丁寧に読むことが大切です。
もちろん、3回適当に読めばいいわけではなく、きちんと読むことが大切です。教師は、読んでいる表情や読み方をこの間に確認して回ります。
時間がかかった児童には、「最後まできちんと読めたね」と言って、きちんとやりきったことを認めます。

また、一説によると、立って読むと「役者」になれるとも言われます。声優のアフレコや、スピーチコンクールが立って行われるのは、そのような理由とも言われます。そんなところから、学年があがると、起立をして読むことに対して、こうした別の効果が加わります。

児童を集中させるのが上手な教師は、こうした手法をいくつももっています。

今日の給食 (9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「麦ご飯、マーボー野菜、シュウマイ、中華サラダ、牛乳」(655kcal)です。

今日は、中華メニュー。
マーボー野菜には「豆板醤」(トウバンジャン)が使われています。「麻婆豆腐(マーボードウフ)」と並んで、「回鍋肉(ホイコーロー)」「担々麺(タンタンメン)」「エビチリ」などに欠かせない調味料ですね。
ピリッとした辛味が、残暑のあるこの時期、食欲を増進させます。

台風13号が影響せず、こうして給食がいただけることに感謝です。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
運動会練習中の6年生の空き教室は、ご覧の通り。 
さすが、最上級生。整った教室にして、体育館に移動をしていました。

運動会も、きっと整然とした動きを見せてくれることでしょう。

9月8日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風13号は午前3時に温帯低気圧に変わり、暴風警報は発表されませんでした。心配されていた大雨も、今のところは降っていません。ただ、局地的に急に降り出すということもありそうなので、注意が必要です。

 今日も通常通りの日課で過ごすことができそうです。うまくいけば、全校や各学年の運動会練習も予定通り行えるかもしれません。いずれにしても空模様を気にしながらの一日となりそうですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月8日は「国際識字デー」です。1965(昭和40)年、当時のイラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したことを記念して、翌年ユネスコが制定しました。識字とは、文字の読み書きができるという意味です。

通常通り登校してください

画像1 画像1
心配された台風13号は、未明に「温帯低気圧」となりました。
暴風警報は発表されていません。

しかし、この地方には、現在「大雨・洪水・雷注意報」が発表されています。
安全に気をつけ、通常の時間に登校をしてください。
給食も予定通り実施されます。

よろしくお願いいたします。

(※図は、気象庁HPより引用しました)

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 今日は、応援団の代表児童が3年生、4年生の教室に行き、応援練習を行いました。どの子もはりきって取り組めています。赤も白もどんな応援になるのか楽しみです。放課の時間にも、6年生と一緒に一生懸命頑張っています!

 図工では、版画の印刷に入りました。刷り上がった作品を見て、満足そうに自分の作品を眺める表情がとてもほほえましかったです。
 仲間と手を取り合いながら、印刷作業を行うことができました。こちらも完成が楽しみです。

4年生 暑さに負けないぞ!

画像1 画像1
 今日は、運動会の練習三昧の日でした。
 
 業前は、全校で開会式閉会式の入退場行進を練習し、1時間目に「天空の大玉」の練習をしました。

 入退場の練習では、行進の指先が前の人の肩の高さまで上がる子が多く、それだけで行進がそろって立派にできたと思います。
 また、日差しが強く、暑い中での「天空の大玉」でしたが、4年生のみんなは、準備の動きがとても素早くできていました。
 赤組のみなさん、本番では「ばんざい」が言えるように頑張りましょう。白組のみなさん、今日の調子で大玉を送りましょう。

 4時間目のソーラン節の練習は、熱気のこもった体育館での練習でしたが、くり返し練習している所が、今まで以上に力強い動きになっていました。隊形の移動前までの踊りができるようになりました。くり返し練習していきましょう。

 さらに、給食の後、応援団が教室に来て、応援練習をしました。初めてでしたが,大きな声で練習に参加する姿が見られました。中には、応援団よりも声を張り上げている人もいました。今日は赤組の応援が迫力ありましたが、白組のみんなも声を出して盛り上げていきましょう。

 一日中、暑さとの戦いでしたが、それにも負けない、みんなの「元気」が強く感じられた一日でした。

1年生 運動会の練習をがんばっています!

画像1 画像1
 今日は,1時間目に全校練習,2時間目に30メートル走の練習をしました。2時間も練習しましたが,説明をよく聞いて,一生懸命練習しましたね。
 はじめての「天空の大玉」では、大玉をみんなで力を合わせて動かしました。

 夏休みの思い出を発表する時間もとりました。友達の話を聞いて,質問する子もいましたね。

 暑い中,運動したり学習したりしています。明日も全力で活動できるように,早めに寝てくださいね。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて,確実に,準備・練習が進んでいます。

 全校練習や応援練習では,6年生として,活躍する姿がみられました。
 当日,小学校生活最後の運動会として,成長した姿を見せたいですね。

3年 理科 「花がさいたあと」

画像1 画像1
 今日は植物の花がさいた後の様子を観察しました。まず,根を観察するために掘り起こしました。手を細くして,もぞもぞもぞ…「あっ,切れちゃった」「でも細い根っこが残ってる!」「こんなにもじゃもじゃしてるの!」普段じっくり見ることのない部分ですが,今日は手のひらにのせてじっくり見ることができました。

 その後,茎の部分にも注目しました。「先生,割ってみたい。中はどうなっているのか見てみたい」との声がありました。たてにさいてみると,白っぽいものが見えました。
「スポンジみたい」「ふわふわしてる」既に水分のなくなった部分をさわってみて,「枯れる」というのがどういう状態なのか,手で触って確かめることができましたね。

 7月のころ,水やり不足で元気がない様子を「先生,ひまわりが枯れちゃった…」と表現した子もいました。でもその頃は水やりすると元気になりましたね。「しおれる」と「枯れる」の違いを実感できたと思います。

 保護者のみなさま,本当にお手数をおかけしました。おかげさまでしっかり観察できました。ありがとうございました。 

2年生 天空の大玉

画像1 画像1
業前から1時間目にかけて、運動会の全校練習がありました。

「天空の大玉」の練習では、
1回戦目は赤組が、2回戦目は白組が勝ちました。

勝敗を分ける3回戦目は、白組が勝ちました。
練習にもかかわらず、とても盛り上がりましたね。

本番も、一生懸命がんばりましょう。

2016.9.7 折れない心の育て方

画像1 画像1
昨日は、江南市いじめ不登校対策研究会啓発広報部会が主催する講演会を拝聴しました。講師は、クレペリン検査を開発した、麓暢(ふもと とおる)氏のご子息である、麓聡一郎(ふもと そういちろう)氏。臨床心理学、行動学を専門にされている麓氏の講演は、2時間という長い時間を感じさせない、あっという間の講演でした。

畳みかけるような「弾丸トーク」あり、穏やかに染みこませるように語る「間」あり、役者のようにいくつもの声色あり…と、聴く者を飽きさせない話術に、引き込まれながら拝聴しました。

演題は「折れない心の育て方 〜自己肯定感・他者信頼感を高める動機づけ〜」というもの。「ほめる・励ます・認める」「受け止める」「目で聴く」など、正直、これまで何度か聴いたことがあるフレーズがあるのですが、その切り口が斬新でした。

「巨人の星」「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」の主人公である「星飛雄馬」「野比のび太」「野原しんのすけ」と、その家族らの「台詞」「行動」などから、性格を例えあげていきます。すると「なるほど…」と、心に落ちやすく聴くことができたのでした。

印象に残り、中には刺激的なフレーズがいくつかありました。一端ですが、紹介させていただきます(文責・校長)。

・自己肯定感が高い人…素直、自然、選択できる、自他を大切、ありがとう、おかげさま。
・星家(星一徹)…子どもにコントロールさせる(学習させる)、一貫している、手本を見せる、失敗を克服させる、簡潔に話す、問いかける、フリができる、コーチングの神様→リスペクトできる。
・考える力は「間」があるからつく。
・安心して根が張れる土は「安土」であり、「安堵」となる。
・当たり前の基本…「ほめる・励ます・認める」。略して「るする」。
・安堵を生むメタメッセージは「笑顔」。
・目で聴く。「目に童」とかいて「瞳」。拒否したい話は目を瞑って聴く。
・バッターにならずにキャッチャーになる。構える。受け止める。共鳴して受けたボールを投げ返す。
・「厳しさ」と「エール」の両方が必要
・「当たり前をほめる」。当たり前をすることはすごいこと。ファインプレーを練習する人はいない。
・失敗を自覚させるも、修正すればそれでよし。失敗の修正をほめる。その姿勢をほめる。
・子供は親の言うことは聞かないが、親のすることを真似する。親の姿は大丈夫か。
・自信はつけるものではなく、もっておくもの。「自信=勇気」。
・信じることをあきらめない。大人がすぐにあきらめたり、切れたり、投げ出すから子供も…。
・ひまわりは太陽しか向かない。子供の顔が向かないのは、こちらの顔が曇っているから…?

「全部を実践しようと思うと無理です。一つでいいです」と言われた麓氏。改めて、一つずつ、心がけたいと思いました。

本会では、昨年の林成之氏に続き、このような、素晴らしい講師の講演が拝聴できます。都合がつく方は、ぜひ次年度、参加されてはいかがでしょうか。

ABCを大切に&全力児童

画像1 画像1
全員の左足が上がって行進をする瞬間。
「当たり前」と言えば、当たり前ですが、なかなか揃えることは簡単ではありません。だからこそ、揃うと美しいですね。

全力で練習に臨むからこそ生まれる集中力を、これからも大切に!

【お知らせ】台風13号接近にともなう対応について

画像1 画像1
台風13号が今夜から明日にかけて接近する予報が出ています。
 
現在、明日の給食は、予定通り実施されるとの連絡を教育委員会より受けました。

しかし、明日8日午前6時30分の時点で暴風警報が発令されている場合には、その後、11時までに解除されても給食は中止されることとなりました。

したがって、本校では下記のような対応をしますので、よろしくお願いします。

■6時30分前に暴風警報解除の場合
  →給食実施

■6時30分〜11時までに暴風警報解除の場合
  →昼食は家でとり、13時ちょうどを目処に、通常の時刻より5時間遅れで登校し、授業は学年毎の時間割になります
  (※通常7時35分出発の通学班は、12時35分に出発)

■11時を過ぎてからの解除の場合
  →学校は休校

本日、学校より関係文書を配布いたしました。ご確認ください。
また、今後は、ホームページ、緊急メール等でもお知らせをしていきます。ご確認ください。

(※画像は気象庁HPより引用しました)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 あいさつの日
9/13 クラブ
9/14 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924