最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:468
総数:2051459
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 今日はお弁当!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の台風16号の影響で給食が「なし」になりました。そのため、お家の方お手製のお弁当でした。

 給食と違って!?、どれも好きな物ばかりで、残さず食べることができました。家に帰ったら「ありがとう」の一言を伝えられるといいですね!

 早朝より、お弁当作りをしていただき、ありがとうございました。学年からもお礼を申し上げます。 

3年 つたえよう、楽しい学校生活

画像1 画像1
 国語の学習では、一年生に楽しい学校の行事などを知ってもらうためにグループで話し合いをしています。

 「分かりやすく伝えるためにはどんな発表にすればいいんだろう?」
 「一年生に楽しい行事をたくさん知ってもらいたい」

 たくさんの意見を出し合いました。

3年 算数「あまりのあるわり算」

画像1 画像1
 毎日,運動会の練習に頑張っている3年生ですが,授業もがんばっています。

 写真は、計算ドリルに取り組んでいるところです。あまりとわる数の関係に気を付けています。答えのたしかめもしています。

 よく見て,丸付けもしていますね。こつこつがんばっているみなさん,すてきですよ。

2016.9.21 ICT機器の活用

画像1 画像1
写真は、2年生の算数の授業で、ICT機器(ICT:Information Communication Technologyの略)を活用している場面です。タブレットPC(iPad)の使用頻度も、徐々に高くなりつつありますが、写真のような、「元祖」ICT機器の活用も健在です。

左に、「コンピュータ」と連動した「ディスプレイ」があり、中央に「書画カメラ」に映った映像を「プロジェクタ」を通して投影した「マグネットスクリーン」があります(黒板中央と右端の白いマグネットシートは板書用の方眼マグネットシート)。

ここには、二つの映像を映していますが、一方(左)はコンピュータと連動しているため、あらかじめ用意した映像を映し、もう一方(中央)は書画カメラを通すため、その場で実物や実際の動きを映すよう、使い分けられています。

特に、書画カメラは、実物や実際の動きを見せるのですが、例えば、机の上で数図ブロックを動かす作業の様子を見せることで、同じ作業をすることができ、ノートを映すことで、再度板書をしなくても、解法を確認することができるなどの効果があります。もちろん児童が、書画カメラの下で実演すればいいのです。
また、投影している「マグネットスクリーン」は、ホワイトボードと同じように、ペンで書き込んだり、消したりできます。

これらの機器を使うことで、テンポ良く授業を進められ、注目したいところ、深めたいところに着目させることもでき、メリハリをつけた授業展開をすることができます。

この地方では、春日井市立出川小学校で、このような授業が「普通に」行われています。というのも、これらの機器が各教室に整備されているのです。残念ながら、本校(及び江南市)では、全ての教室にこのような機器が揃っているわけではなく、フロアに数台というような現状です。

ICT機器の活用の目的は「学力形成」の一助です。今後も、整備を進めつつ、効果的な使用法を研究しながら、実践を重ねていきたいと思います。

今日の給食 (9/21)

画像1 画像1
今日、登場する予定だったの献立は「ご飯、ナメコ汁、メブトの甘酢がけ、卯の花の炒め煮、牛乳」(605kcal)でした。

今日は、台風16号の影響で、給食は中止となり、「お弁当の日」となっています。
もし、今日、給食がいただけるのなら、上記のようなメニューでした。

そこで、過去の写真の「ナメコ汁」と「卯の花の炒め煮」を掲載します(「卯の花…」と一緒に並ぶ魚は「トビウオ」です)。

ちなみに、いつも、給食委員会の係が記入をしてくれる、配膳室前の献立ボードには、「お弁当」の言葉とともに、「タコさんウインナー」と「ウサギリンゴ」(お尻がかじられた?)のお弁当の定番のイラストが添えられていました。遊び心がいいですね。

各ご家庭におかれましては、本日は、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。
子ども達の笑顔が印象的でした。
間違いなく「今日も、おいしくいただきました」と言っていることでしょう♪

ABCを大切に

画像1 画像1
5年生の練習後のワンシーン。

運動会の練習が終わってから、先生の話を聴く態度は、しっかりと話し手を見て、聞く「ABC」がしっかりできています。

さらに、「より良くしよう」という姿勢がしっかり伝わってきます。

当日も期待できそうです。

運動会まで、あと2日

画像1 画像1
9月24日(土)の運動会当日まで、登校日は、今日を入れて、あと「2日」です。

今日の業前には、体育館にて、歌の練習をしました。

練習を重ねる度に、どんどん歌声が元気になっています。 

当日は天気が心配されます。曇り空を吹き飛ばすような、爽やかな歌声を響かせてほしいと思います。

9月21日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨夜台風16号が通過していきました。近隣地域では暴風は吹かなかったものの、大雨が帰宅ラッシュを直撃しました。かなりの混乱が生じたようです。

 台風一過の青空を期待したのですが、どうもすっきりしない曇り空です。それでも、週後半の予報もあまり芳しくないことを考えると、今日は運動会前の貴重な止み間かも知れません。どの学年も仕上げの練習に熱が入ることと思います。がんばりましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月21日は、「ファッションショーの日」です。1927(昭和2)年のこの日、東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。

1年生 フレーフレー古北!

画像1 画像1
 今日は,天気が悪かったので,体育館で応援の練習をしました。

 応援の掛け声をしっかり覚えたので,自信をもって,大きな声で言うことができました。特に声が大きかったのは,校歌合戦です。赤組から1フレーズずつ歌いますが,どんどん声が大きくなっていきました。まるで,赤組と白組が競い合っているようです。本番は,もっと大きな声が出そうですね。

2年 運動会に向けて

画像1 画像1
業前には、全校で応援練習があり、
2時間目には、表現の練習をして、
給食後には、2年生だけで応援練習がありました。

運動会まであと少しです。
天気が心配ですが、最後まで練習がんばりましょうね!

5年生☆いけいけ!5年生!

画像1 画像1
 三連休が明けて、いよいよ運動会がある週が始まりました!
 朝は、応援練習を行いました。応援団も、その他の5年生も、朝から大きな声でよく頑張りました。

 書写の授業では、「朝日」という字を練習しています。文字のバランスに気をつけて、集中して文字に向かっています。空いている時間に、名前を何回も練習しています。だんだん上手になってきました。

 運動会練習も授業も、頑張りましょう!いけいけ!5年生!

6年 雨が降っても…

画像1 画像1
画像2 画像2
1日中天気の悪い日でした。
それでも、朝は体育館で応援練習がありました。
古北っ子の声が体育館中に響き渡りました。本番が楽しみです。

また、図工のプリティーアートボックス製作が進んでいます。
「古北」の文字を彫ったり、虹を彫ったり、細かいところまで集中して彫り進めていきます。
完成が楽しみですね!

雨が降っても、授業に運動会の練習に、今日も全力の6年生です。

今日の委員会

画像1 画像1
今日の委員会活動は、運動会に向けて、委員会ごとに分担する係活動について、打合せをしたり、準備活動をしたりしました。

暴風警報が発表されると、この打合せや準備ができなくなる恐れがあったため、実施できて一安心。

当日は、スムーズな運営ができるよう、5・6年生のそれぞれの係が、精力的にがんばってくれることと思います。5・6年生のみなさん、ありがとう。当日もよろしくお願いしますね。

【お知らせ】台風16号接近にともなう対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日14時の時点で、台風16号の予想進路が上図のようになっています。下図は、最新(13時30分)の気象警報・注意報の発表状況です。

現在、三重県南部地方、愛知県内では豊橋市・田原市、静岡県では太平洋沿岸の自治体に暴風警報が発表されていますが、尾張地方に暴風警報は発表されていません。

暴風警報が発表された場合は、授業を中断し、すぐに下校となります(天候によっては、待機の場合も有り)が、警報が発表されるまで、通常通りの日課とします。

先ほど、1〜4年生が予定通りの時間に下校をしました。
5・6年生は、6時間目(委員会)を実施して下校します(6年生の陸上練習は実施しません)。

今後の台風情報にお気をつけください。
よろしくお願いいたします。

(※図は、気象庁より引用しました)

2016.9.20 ○(まる)付け法

画像1 画像1
「○(まる)付け法」という、一つの指導技術があります。
問題を解いたり、ワークシートに自分の考えを記述したりしているときに、教師が子ども達に声をかけながら、赤ペンを持って、「○」を付けながら机間を回る指導法です。
これは、愛知教育大学大学院教授の志水廣先生が、その意味と価値について提唱し、広めたもので、活用する教師が多くいます。

基本的な考え方としては、全員に○をつけます。×はつけません。解答の全てが「○」でなくても、一部でもその過程や部分的なところに正解であれば、「部分肯定」をしながら、○をつけていきます。指導者が「いいですねぇ」「ここがいいねぇ」などと言いながら、○をつけていくのです。
○をもらうと子ども達は喜び、自分の解答に自信をもつことができます。その後の学習意欲も増進させます。

また、このことを行おうとすると、指導者が子ども達をきちんととらえなければなりません。特に、「良さ」を優先して見取ることになり、必然的に、子ども達を肯定的にとらえるようになります。また、瞬間的に評価をしなければならず、1秒も無駄にできません。

同じように「○付け」をする方法で、教卓で待ち構え、「できた人はもって来なさい」とする指導があります(問題数にもよりますが)。しかし、この方法は、できた子どもしか持って行けません。
できていない子どもに支援をしなければならないことを考えれば、教師が動いて、瞬間的に肯定的な評価をし、声かけすることで、安心し、脳はさらに「がんばろう」と思います。

子ども達が意欲的に臨み、力をつけていくのが授業です。そんな授業を成立させる技術の一つに「○付け法」があります。

今日の給食 (9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、少し早めの給食となり、4時間目の授業の時間帯にいただきました。

今日の献立は「ご飯、里芋のうま煮、豆腐の醤油かけ、花切り大根のはりはり漬け、牛乳」(607kcal)です。

「花切り大根」とは、大根を薄い「いちょう切り」にして作った切り干し大根のことで、桜の花びらのように見えるので、「花切り」という名前がついています。
「はりはり漬け」にすることで、シャキシャキした歯ごたえがよい食材となっています。「切り干し大根」なので、栄養もギュッと濃縮されています。

「豆腐の醤油かけ」は、保温された状態でとどいた温かい豆腐に、醤油をかけていただきます。口当たりのやさしいおいしい豆腐でした。

今日もおいしくいただきました!

なお、明日は、台風16号の接近に伴い、給食が中止となっています。
お弁当を忘れずに持参してください。

【お知らせ】台風16号接近にともなう対応について

画像1 画像1
9月20日9時の時点で、台風16号の予想進路が上図のようになっています。

この動きに伴い、暴風警報の発表に備え、給食と4時間目を入れ替える措置を執ります。

暴風警報が発表された場合は、授業を中断し、すぐに下校となります(天候によっては、待機の場合も有り)が、警報が発表されるまで、通常通りの日課とします。

但し、6年生の陸上練習は中止とし、6限(委員会)終了後、下校となります。

今後の台風情報にお気をつけください。
よろしくお願いいたします。

(※図は、気象庁より引用しました)

運動会まで、あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(土)の運動会当日まで、登校日は、今日を入れて、あと「3日」です。

今日の業前には、体育館にて、応援の練習をしました。

先日の運動場での応援の練習や、各教室での練習を重ねてきた成果が表れてきました。

当日も、互いの健闘をたたえ合い、さわやかな応援が響き渡ることを期待しています。

9月20日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風16号がこの地方に最も接近するのは本日夕方以降になりそうです。強い風や大雨に警戒が必要です。

 刻々と変化する気象情報から目が離せない1日となりそうです。状況によっては予定の変更があり、緊急メールでお知らせすることもあるかも知れません。いずれにしても子どもたちの安全第一でいきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月20日は、「バスの日」です。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売−七条−祇園の間を走りました。それにちなみ、1987年(昭和62)年、日本バス協会が制定しました。

2016.9.19 続けるということ

画像1 画像1
昨日、一昨日と、私用で東京に行きました。その合間に、日本橋高島屋の「こち亀展」に寄りました。

「連載40周年&コミックス200巻」を達成するも、連載を終えることになり、開催されることになった「こち亀展」。期間は、9/14〜9/26と、わずか2週間弱の企画展だったため、訪れることができてラッキーでした。

お土産グッズに「読売新聞こち亀版」というものがありました(写真下)。一面から始まり、番組欄まで一般紙と同じような12頁の構成になっており、ニュース記事はもちろん、天気予報、広告、番組表まで、すべて「こち亀」に関するネタで構成されている懲り様。
すると、きちんと、一面下には、読売新聞のコラム「編集手帳」ならぬ「編集長手帳」というコラムも掲載されていました。

そのコラムに、「なるほど」というフレーズがあったので、引用させていただきます。

学校を出て会社に入り、あるいは仕事をはじめ、60歳の定年まで働いたとして、働く人生は約40年になる。その40年間を無遅刻無欠勤で過ごした方は果たしてどれだけいるだろう◆今年連載40周年を迎えた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は週刊連載を「無遅刻無欠勤」で40年続けた、本当に頭が下がる思いである。(後略)

と編集長である瓶子吉久氏が言っています。
「40年という年月はすごい」という感想は、多くの人がもつと思うのですが(私もそうでした)、具体的に「40年間を無遅刻無欠勤」と言われると、さらに、そのすごさが分かるように思いました。

ここでも、イチロー選手の言う「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」との言葉を思い出します。

「続ける」ということは、とんでもないことですね。しかも、休み無く…。
このホームページも、なんとか、こうして毎日続けることができています。こち亀新聞の「編集長手帳」を読んだら、ますます、休むことができなくなりました(^_^;)。がんばります(笑)。 

(※「こち亀展」についてはこちら↓)
こち亀.com|「こち亀」連載40周年記念 日本橋高島屋で9月に開催
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 陸上記録会(門弟山小)
委員会
10/5 陸上記録会予備日
10/6 就学時健診
10/7 口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924