最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:254
総数:2180827
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

後期児童会を支えるメンバーです!

画像1 画像1
東昇降口の掲示を紹介します。

後期児童会を支える代議員、委員長・副委員長、たて割りリーダーのみなさんです。

エッ!見にくい?

ぜひ、実物をご覧ください。

グレッグ先生の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のグレッグ先生の授業は・・・。

What's this ?
It's a(an)〜.

の勉強です。

動物のカードを使って、カルタをしながら慣れ親しんでいました。

今日の給食は・・・特集は「にざい」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
つばすの照り焼き、にざい、白菜のおきな和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は富山県の郷土料理です。つばすは、成長に伴って名前が変わっていく出生魚である「ぶり」の子どもです。秋から年末にかけて旬を迎えます。

今日の特集はにざいです。

富山県の郷土料理・にざいは、別名「いとこ煮」ともいわれます。
 にざいは、だいこん、人参、さといも、ごぼうなどの野菜、油揚げ、こんにゃくなどの具をたっぷり入れてやわらかく煮た中に下煮をした小豆を加え、味噌、醤油で味をつけたものです。
 栄養価の高い小豆を加えるのがみそです。

 浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし、いとこ煮を食べるのが習わしとなっています。親鸞聖人の遺徳を偲んで食べるので遺徳煮、これが訛っていとこ煮になったのではないかという説があります。

今日の1年生

画像1 画像1
3時間目の様子です。

4組は図画工作。「いってみたい、のってみたい」絵を描いていました。

1組は、ミニ先生が活躍していました。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

まさに、秋晴れ!

運動場は、元気なほってこでいっぱいです。


【校長日記】 来迎寺小学校 現職教育

画像1 画像1
昨日は、知立市立来迎寺小学校 現職教育にお招きいただきました。
3年連続で伺っています。

今回は、道徳の授業を見せていただきました。

教師が資料本文を朗読したのちに、児童はいきなり登場人物の関係図を書き始めました。
見事に全員が書けていました。
来迎寺小学校が取り組んでいる思考ツールの利用が児童に定着している表れです。

計算や漢字の書き取りにもスキルがあるように、思考にもスキルがあります。

私たちは無意識のうちに、比較したり、関連付けたり、細かく分けたり、まとめたりしながら考えているのです。

それを意図的に見える化・構造化するのが思考ツールです。

ビジネスの世界ではすでに定着してる方法ですが、教育の世界にも少しずつ広まってきました。

全国的には関西大学初等部が有名ですが、公立小学校としては、この来迎寺小学校が先頭集団を走っているのです。

今回は、道徳の7割ほどの資料で使える思考ツールを紹介し、先生方に体験していただきました。

校長先生からは、おみやげに、手作りの布袋小学校ネームプレートをいただきました。

活用させていただきました。

卒業アルバム 〜クラブ写真〜

画像1 画像1
クラブの時間に卒業アルバムに収める写真を撮りました。

来週はクラス写真、再来週には個人写真を撮影する予定です。

卒業に向けての活動も始まっています。
画像2 画像2

落とし物

画像1 画像1
本日の授業参観で自転車の鍵の落とし物がありました。

学校で預かっています。

雨傘の取り違え

画像1 画像1
今日の授業参観で保護者の雨傘の取り違いがありました。

枝の部分は黒で生地(こま)の部分はピンク色です。
親骨は8本で、バンド(ネーム布)の部分に「sheil & sheil」とメーカー名が入っています。

探している雨傘は同じメーカーで色も同じで、親骨の数が多いそうです。

心当たりのある方は小学校までお知らせください。


PTA広報委員会

画像1 画像1
授業参観のあと、PTA広報委員のみなさんが集まり、次回のPTA新聞についての相談をされていました。

ありがとうございます。
楽しみにしています!

今日の給食は・・・特集は「あんかけ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目あんかけラーメン、小松菜のオイスターソース炒め、レンコンチップス、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
レンコンには、疲労を回復し、貧血や風邪を予防するビタミンCがとても多く、腸の働きをよくする食物繊維も含まれています。今日は、揚げてチップスにしました。

今日の特集はあんかけです。


餡掛け(あんかけ)とは、煮汁に水あるいは出汁で溶いたでん粉(片栗粉など)を加えて加熱し、とろみを付けてそれをかけた料理の総称です。

あんかけスパは1960年代に愛知県名古屋市で登場したスパゲッティ料理で、代表的な名古屋めしの一つです。

授業参観 −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観3時間目の様子です。

上から、5の3,5の4,6の1
6の2,6の3
6の4  6・7組 です。

授業参観 −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観3時間目の様子です。

上から、3の2,3の3,3の4
4の1,4の2、4の3
4の4,5の1,5の2 です。

授業参観 −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観3時間目の様子です。

上から、1の1,1の2,1の3
1の4,2の1,2の2,
2の3、2の4、3の1 です。

授業参観 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業参観2時間目の様子です。

上から6の3,6の4
6組、7組 です。

授業参観 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業参観2時間目の様子です。

上から、5の3,5の4
6の1,6の2  です。

授業参観 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観2時間目の様子です。

上から、4の1,4の2
4の3,4の4
5の1,5の2 です。

授業参観 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観2時間目の様子です。

上から、2の3,2の4
3の1,3の2
3の3,3の4 です。

授業参観 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観 2時間目の様子です。

上から、1の1、1の2
1の3、1の4
2の1、2の2  です。


今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼の様子を紹介します。

はじめに、後期代議員、後期委員会委員長・副委員長の任命式を行いました。
みんなで激励の拍手をしました。

次に、陸上記録会入賞者の表彰をしました。
すばらしい成績に、大きな拍手をおくりました。

続いて、スポーツ少年団、江南市民まつり珠算競技大会の入賞者を紹介し、拍手をおくりました。

今日の話は、陸上記録会での応援についてです。
相手校の選手にも拍手をおくるさわやかな態度のすばらしさを紹介しました。

授業中でも、よい意見には、自然な拍手をおくりましょう。

今週のめあては、「時間を守って行動しよう」です。
「時間」の文字を隠しましたが、すぐに「じかん」という声が聞こえました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421