令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 学芸会の練習

画像1 画像1
今日は二時間続きで学芸会の練習がありました。
最後の歌まで通しました。
これで、流れの全てを確認できました。

残りの練習では、
より細かいところにこだわって、
練習していきます。

みんなで頑張っていきましょうね。

4年 2時間連続の練習

画像1 画像1
 3・4時間目に体育館で学芸会の練習をしました。
 今日は、金曜日に練習した「はりきりの歌」「翼をください」の歌う位置も確認し、劇のはじめから終わりまでの流れがわかったことと思います。
 出入りは音を立てずに素早く行うこと、下を向かずに演技することなど、よりよい劇にするために、一人一人が意識していきましょうね。

 また、配役ごとの衣装をお知らせするプリントを、本日お子さんに渡しましたので、保護者の方々も、ご確認くださいますよう、よろしくお願い致します。

1年生 教室でもがんばっています!

画像1 画像1
 朝礼で,表彰がありました。1年生が1番最初に名前を呼ばれましたが,大きな声で堂々と返事をすることができました。

 今日の1年生は,体育館で学芸会の練習ができなかったので,教室で細かいところを練習したり,学習を進めたりしました。

 今週のめあては「かがやき学芸会を成功させよう」ですが,学習面でも生活面でもがんばる姿が見られました。
 明日は,また体育館で劇の練習をします。早く寝て声の調子を整えておいてくださいね。

6年生 様々な場面で大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
夏休みの応募作品に関する表彰が、毎週のように行われています。
今日は習字とポスターの表彰があり、たくさんの子が賞状をもらいました。

そして、来週末の学芸会に向けて、全校合唱の練習もありました。
ピアノ伴奏と指揮を6年生が担当します。
休み時間にも自ら練習をしていますよ。
 
様々な場面で活躍する6年生。
みんなで歌も演技もがんばって最高の学芸会にしましょう^^

5年生☆初めてのアイロン

画像1 画像1
 家庭科の授業で、エプロン作りが始まりました。今日は、布を裁ち、アイロンをかけました。自分で好みのがらのエプロンなので、とても楽しみにしていますが…。

 初めてのアイロンは、どきどきだったようで、みんなに見守られながら慎重にアイロンをかけていました。「だいじょうぶ!」「がんばれ!」「熱い?」と声をかけていて、ほほえましく思いました。

 しかし、慎重すぎて時間がかかってしまいました。できあがりまでは、まだまだですね。愛情込めて、がんばりましょう!

5年生☆学芸会の道具作り

画像1 画像1
 2組の図工の授業では、前回の続きで鑑賞を行った後、図工室へ移動し学芸会の道具作りをしました。
 何を作ったかは本番まで「シークレット」ですが、どの子も自分たちで考えて色を塗ったり、組み立てたりしていました。さすがでした!

3年 理科「日なたと日かげの地面を調べよう」

画像1 画像1
 今日は地面の温度をはかりました。扱い方に気を付けながら正しく読み取ることができました。 
 
 教室の気温も朝は12度とずいぶんひんやりと感じられましたね。日中は汗ばむほどでしたから,汗の始末をしっかりして体調管理をしましょうね。

3年 尾書研表彰

画像1 画像1
 朝会で習字の表彰がありました。今年から始まった習字でしたが、授業や夏休みの課題などで少しずつ筆の使い方が上達してきましたね。

 これからも練習してレベルアップをしていきましょう。

2016.11.7 ありがたいメール

画像1 画像1
いつも学校にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
6年生の保護者の方から、以下のようなメールを頂戴しました。以下にその一部を紹介させていただきます。

(※前略)
 6年生の総合的な学習の時間の授業の件です。
 子供からは、「今日は、佐橋先生のお友達の保育士さんがみえたよ」とか「駒田先生のお友達の美容師さんの授業があったよ」と聞いておりましたが、昨日も「システムエンジニアの方の授業が!」。今回も先生方のお知り合いの方なのか?まだ子供から話を聞いておりませんので分かりませんが、本当に有難いことだなと感じております。
 校長先生のお話しではありませんが、私も子供が小さい頃からスイッチ探しによく出かけています。(上の中学生の子ともなると意思がでてきてしまい、なかなか難しくなってきましたが・・)
 しかし、上の子も含め、なかなか見つけられずにいるところです。(こちらとしては、何か興味があることでも早く見つかればいいなと少し焦っています)
 今回のような授業は、先生方のお知り合いの方ということもあり、まだ遠い将来のことと思う小学生にとっても、とても身近に感じることができるのだろうな〜と感じました。
本当に良い授業だな〜と感じました。
 今回が最後ということで、少し残念ではありますが、良い経験をさせて頂き、ありがとうございました。
 他校もこんな授業を行ってみえるのでしょうか?進化し続ける古北ならではの取り組みなのでしょうか?
(※後略)

実践を評価していただき、大変ありがとうございます。
「キャリア教育」の一環として、学年主任の発案で、今年度、実践をすることができました。

今回は「美容師」「保育士」「システムエンジニア」と、全く職種の違う、3人のゲストティーチャーをお招きしての実践となりました(予定では、「整備士」を加えた4人でしたが、先方の都合により割愛となりました)。

ゲストティーチャーが、教師の知人ということで、児童もゲストティーチャーも、いい意味で、垣根を低くして授業に臨むことができていました。

現在、こうした様々な職種の働く人の話を聴く場は、中学校でこそ設ける学校が多いですが、小学校では、まだまだ少数のようです。

全ての授業で、古北っ子の反応もいいものがありました。私も授業を拝聴し、それぞれの職種について、大変勉強になりました。よって、本実践については、次年度以降も、続けていきたいと考えています。
今後、どういう関係性でゲストティーチャーを依頼するのか、どんな職種で、何人依頼するのか、ということも、検討していきたいと考えています。よいアイデアがあれば、またお聞かせいただければ幸いです。

(※キャリア教育…「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と言えます。またの機会に、取り上げたいと思います)

今日の給食 (11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、のっぺい汁、厚揚げ豆腐の出汁醤油がけ、木の葉かまぼこの炒め煮、牛乳」(574kcal)です。

今日は、下の記事にもあるように「立冬」です。
今日の給食では、そんな時季にあわせて、色付いた葉をイメージし、イチョウとモミジの形をしたかまぼこを、「炒め煮」にしたものが登場です。

季節を感じながら、目でも味わえる給食に感謝ですね。

今日もおいしくいただきました! 

ほけんだより11月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより11月号」を配布しました。

今月号は、数々の行事をこなしつつも、寒くなってきたこの時季にあわせ「ストレスとプレッシャー」のつきあい方などを掲載しています。 

(表面)
 ・上手につきあおう…ストレスとプレッシャー
(裏面)
 ・そのつきあい方の秘訣
 ・第2回学校保健委員会のご案内 

ぜひ、ご覧ください。

児童質問紙結果 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■61 国語の勉強は好きですか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「どちらかといえばそう思わない」が多い傾向にあります。書くことの課題とあわせて、国語の授業に前向きになれるような手立てを検討していきたいと思います。

■62 国語の勉強は大切だと思いますか(中段)
■63 国語の授業の内容はよく分かりますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 設問61で、全国・愛知の平均値と比べややネガティブな傾向が見られたものの、どちらの回答も「大切である」「よく分かる」に大きな差異はなく、やや安心をしました。
 しかし、この後の設問64以降に並ぶ回答から、国語や国語の授業に対する姿勢の課題がみえるように思います。  

ロンドン三郎だより No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
「サマータイムエンドとファイヤーワークス」

 ご無沙汰しています。イギリスでは、10月30日(日)午前2時にサマータイムが終了しました。午前2時になったら、午前1時に時計を1時間戻します。そのため、この日は1時間余分に寝られるということになります。
 なぜ、このようなサマータイムを導入しているかというと、冬は日の出が遅く、日の入りがとても早くなるからです。
 上の写真は、4時過ぎの写真です。これからは、もっと暗くなっていくというから驚きです。子どもたちの帰る時間は、辺りは暗いです。それも、ロンドンの緯度が高いのが原因で、サハリン(樺太)と同じぐらいの緯度になります。

 また、この時期は花火(ファイヤーワークス)の大会もよく行われます。
 日本では、花火といえば「夏」というイメージだと思いますが、ロンドンでは、秋や冬のものです。それは、上にも書いたサマータイムが関係しています。夏は、日がとても長いのです。夏至の6月では、9時過ぎても明るいため、花火を上げるには適さないのです。そのため、この時期に花火の大会がいろいろなところで行われます。
 ちなみに、花火の質は、やはり日本の方がよく感じました(^^)

 古北っ子のみなさん、あと2週間で「かがやき学芸会」ですね。ホームページでしか見られませんが、みんなの活躍と劇の成功を心から願っています。
「がんばれ!古北っ子!!」

今日の表彰伝達 (11/7)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■尾教研書写作品コンクール
 特選 則竹紗南さん、野田凌央くん、池畠佑彩さん、
    相京優希くん、百武なずなさん、伊藤梨子さん、
 優等 菱川咲羽さん、丹羽亮太朗くん、堀尾孟生くん、
    早川莉愛さん、伊藤葵さん、杉浦蒼唯さん、
    杉浦哲朗くん、松田直樹くん、山本隼大くん、
    加藤紗絵さん、橋本翠月さん、森美由紀さん、堤百々翔さん
 入選 児玉朋大くん、相川絆名さん、大脇嗣瑛くん、
    兼松依央さん、澤井貴也くん、白尾輝くん、
    石原琥太朗くん、太田和穂くん、加藤恭輔くん、
    田口丹結さん、松岡優奈さん、大脇空さん、
    伏原愛実さん、杉浦成実さん、竹部未唯奈さん
    伊達優太くん、久野未嵯さん、石原苺果さん

■防火作品展 ポスターの部
 佳作 山本菜摘さん

おめでとうございます。
今週もたくさんの表彰ができ、うれしく思います。
これからもがんばれ、古北っ子!

立冬

画像1 画像1
今日、11月7日は、二十四節気の「立冬(りっとう)」です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、「立冬」とは、冬の始まりを指します。
ついこの間まで、例年に比べ、暑かったり暖かかったりしたのですが、最近の朝夕は、本当に冷えこんできました。日中の陽射しも弱まって来て、秋が深まり、冬が近いことを感じさせます。木枯らし1号や初雪の便りが届くなど、冬が近づいてきたことを実感する頃です。

最近は「山の木々が赤く染まってきた」というニュースが届いているかと思いきや、驚いたのは、昨日の札幌市。11月上旬にもかかわらず、20cm以上の積雪を記録しました。確かに、冬の訪れですね。

実際はまだ秋らしい気配で、紅葉もこれから、といったところですが、「立冬」という言葉を聞くと、「いよいよ寒くなるな」と感じずにはいられません。急激な気候の変化に、体がついていかないような気がします。防寒対策などをしっかりし、風邪などには、十分気をつけたいものです。

11月7日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 気温が20度を超えない日が多くなってきました。今週の半ばあたりには最低気温3度との予報も出ています。季節は晩秋から初冬へ移りつつありますね。

 寒さを感じることも多くなりますが、子どもたちは元気いっぱいです。学芸会の役も、かなり板についてきました。さらに磨きをかけて、当日は最高の表現ができればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月7日は「鍋の日」です。食品メーカーが、立冬であることの多いこの日に制定しました。鍋物がよりおいしくなる季節をアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうというものです。

2016.11.6 稲むらの火がもとに

画像1 画像1
昨日の11月5日は、「世界津波の日」として第1回目の日となりました。

その経緯や、まつわる話は、様々なメディアに取り上げられていましたが、以下に、昨日(11/5)付の静岡新聞のコラム「大自在」の記事を掲載・引用させていただきます。

▼海岸沿いの平野部に広がる田畑や温室、家々が大津波にあっという間にのみ込まれていく。津波は既に真っ黒な濁流と化していた。すさまじい破壊の様子を伝える上空のテレビ中継から聞こえてくるのはアナウンサーの声だけ▼進行形で淡々と流れる映像に恐怖心が募った覚えがある。その東日本大震災翌日、本欄で「稲むらの火」を取り上げた。江戸時代の安政南海地震(1854年)で、紀伊半島などが大津波に襲われた際、村民を津波から救った実話だ▼紀州広村(現和歌山県広川町)で、海の異変を察知した豪商浜口梧陵は刈り取った稲に火をつけた。村民は高台にある長者の家が大変だ、と一斉に上っていく。村民が高台から海を見下ろすと、一本の線が見え、それは見る間に厚みを増していった。大津波だった▼後年、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は梧陵の実話にヒントを得て「生神様」を著し、欧米で広く読まれたとされる。この作品でハーンは「津波」を「tsunami」の表記で書き、国際的に認知されるきっかけにもなった。今は各国で使われる国際語である▼政府は東日本大震災の教訓を風化させないため安政南海地震にちなみ、11月5日を「津波防災の日」に定めている。国連も昨年、過去に津波の甚大な被害を受けた日本やチリなど142カ国の共同提案を受け、11月5日を「世界津波の日」と定めた▼きょうは記念すべき第1回の世界津波の日。国連によれば1996年以降、津波災害により21カ国で計約25万人が犠牲になった。この脅威を忘れてはなるまい。

日本は古くから、多くの災害を経験してきており、その対応・対策などのノウハウを数多く蓄積しています。それらのノウハウは、海外にも広く影響を与え、「共助」「公助」に優れていることから、「稲むらの火」の話の元となる「安政南海地震」の日を「世界津波の日」としたのです。

災害が起こらないことにこしたことはありませんが、災害がおきやすい国土であることは間違いなく、常に、その準備は必要なところがあります。この地域では津波による被害はほぼないと思いますが、こういう機会に、過去の事実を知ったり、防災について考えてみたりするのもいいかもしれませんね。

なお、サイト「稲むらの火」を見ると、1937年から国語の教科書に採用された話をそのまま読むことができます。まだこのお話をご存じでない方は、ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
稲むらの火

世界津波の日パンフレット(外務省)(PDFファイル)

(※画像は、wikipedia「稲むらの火」より引用しました)

児童質問紙結果 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■58 学校の授業などで,自分の考えを他の人に説明したり,文章に書いたりすることは難しいと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」がわずかに多いですが、設問57で「原稿用紙に書くことが難しい」という傾向があったのと同様な傾向ととらえます。設問57と同様、「書くこと」につながるような、指導の工夫を検討していきたいと思います。

■59 学級の友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,広げたりすることができていると思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ大きな差異はありません。しかし、設問49で「話し合う活動が多い」という傾向があったものの、本問の約30%に「どちらかといえば、そう思わない」「思わない」と答えており、話し合いの意義について確認をしていきたいと思います。

■60 授業の中で分からないことがあったら,どうすることが多いですか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「その場で先生に尋ねる」「授業が終わってから尋ねに行く」「友達に尋ねる」「家の人に尋ねる」「学習塾の先生(家庭教師も含む)に尋ねる」「自分で調べる」「そのままにしておく」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「その場で尋ねる」が多い値を示しています。また、全国・愛知に見られる「そのままにしておく」の0%とあわせて、いい傾向のように思います。引き続き、分からないことは、なるべくはやめに解決するように努められるといいでしょう。 

第17回古北小コミュニティ・スポーツ祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、爽やかな天候の中、第17回古北小コミュニティ・スポーツ祭が開催されました。

江南市からは「藤花ちゃん」、JA愛知北からは「あいちゃん」の二体のゆるキャラも登場し、会に華を添えてくれました。

開会式後、全員でラジオ体操をすると、引き続き、「グランドゴルフ」「ウォーキング」がスタートしました。

多くの古北っ子も参加し、地域とのつながりをうれしく思いました。

それぞれに心地よい汗をかき、運動を楽しむことができたようです。

今週の予定 (11/7〜11/13)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■7日(月)
 ・業前:朝礼(合唱練習)
 ・口座振替日
 ・心のアンケート実施 
 ・一斉下校 14:50  
 
■8日(火)
 ・業前:読書
 ・委員会
 
■9日(水)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・2の2)

■10日(木)
 ・あいさつの日
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 2年)
 ・外国語活動(5・6年 給食5の1)
 ・学校運営協議会推進委員会(10:00〜 ひまわり)
 
■11日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・2の3)

■12日(土)

■13日(日)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 心のアンケート
口座振替日
11/8 委員会
11/9 5時間授業
11/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924