最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:468
総数:2051424
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ABCを大切に

画像1 画像1
今朝は、雨がパラッとした瞬間もあり、傘をもってきた児童もチラホラ…。

しかし、少なくても、1年1組は、きれいに真っ直ぐ立てられていて感心。さすがです。

今日の給食 (11/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、しみ豆腐とキノコの味噌汁、山賊焼き、野沢菜和え、牛乳」(618kcal)です。

今日は、長野県の郷土料理の日。

「しみ豆腐とキノコの味噌汁」の「しみ豆腐」は、「高野豆腐」「凍り豆腐」と同じで、品質表示基準には「大豆のみを原料とした豆腐を凍結し、熟成し、解凍し、脱水し、及び乾燥したもの」とあるものです。
「山賊焼き」は、鶏肉を特製醤油タレに漬けこんでから片栗粉をまぶし、カラッと揚げたものです。山口県にも「山賊焼き」がありますが、作り方が異なります。
「野沢菜和え」の「野沢菜」は、野沢温泉村を中心とした、信越地方で栽培され、特産の「野沢菜漬け」の材料です。別名を「信州菜」ともいい、長野県を代表する漬け物です。

ちなみに、この頃が野沢菜の収穫時期にあたることから、「11月1日」は「野沢菜の日」となっています。

しっかり長野県を堪能し、今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■43 人の役に立つ人間になりたいと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「おかげさま」という言葉があります。人は、様々な人のおかげで暮らしていけるところがあります。逆に言えば、その人の行為は、世の中の多くの人々に役立っているのです。古北っ子も、特別なことをしなくても、きっと、その行為は世の中の役に立つことと思いますよ。 

■44 「総合的な学習の時間」の勉強は好きですか(中段)
■45 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは,普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 どちらも、全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「総合的な学習の時間」では、教科の授業では得られない学びの積み重ねがあり、新しい学びが見つかる授業です。積極的に、取り組むといいと思います。

11月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 11月を迎えました。未明からの冷たい雨に、秋が深まりつつあるのを感じます。

 昨日は、児童の下校後に、多くの先生方で江南市民文化会館に出向き、明日から開催される「江南市美術展」の展示の準備を、遅くまで行いました。おかげで、絵画、書写、工作の全ての展示が完了し、明日の本番を迎えるばかりとなりました。
 会期は、2日(水)〜6日(日)です。ぜひ、ご家族でお出かけください。

 かがやき学芸会まで約3週間となりました。11月となり、練習にもさらに熱が入ることでしょう。2学期の合い言葉「昨日より今日」で、さらに頑張って取り組んでほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月1日は「灯台記念日」です。海上保安庁が、1949(昭和24)年に制定しました。1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に、日本で初めての洋式灯台である「観音埼灯台」が起工されました。

児童会 赤い羽根共同募金について

画像1 画像1
児童会からお知らせします。

明日から3日間、
「赤い羽根共同募金運動」を実施します。

■期日 11月1日(火)、2日(水)、4日(金)
■場所 各学年の廊下

登校後、各学年の廊下で児童会議員が募金の呼びかけを行います。
ご協力、よろしくお願いします。

5年生☆友達のいいところを参考に

画像1 画像1
 今日の図工の授業は作品の「鑑賞」を行いました。以前作った版画の作品を見て、友達のいいところを書き出しました。

 じ〜くり鑑賞すると、「こうするともっと良かったな!」「こういう工夫もできるのか!」など、友達から学べることもたくさんあります。どの子も友達の良さをたくさん発見していました! 

1年生 たくさん表彰されました

画像1 画像1
 朝礼では多読賞の表彰と,児童館書画展覧会の入賞者の表彰がありました。多読賞は,50冊以上読んだ人に贈られます。1年生からは,22人も選ばれていました。たくさんの人が表彰されました。がんばりましたね。

 かがやき学芸会の練習は,今日は,広さのある運動場で行いました。
 上手・下手からの出入りと,ステージでの立ち位置を確認しました。ひな壇の上り下りをイメージして練習し,学年で最後まで通してみました。

6年 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では、児童館の書画コンクールや多読賞の表彰がありました。
特に、多読賞では、8人の6年生が表彰されました。

また、図書委員会から読み聞かせがありました。
誰もが、スクリーンに映し出される絵本のイラストに夢中でした。
全校の前で、絵本の読み聞かせをした図書委員さんは、とても緊張したと思いますが、立派にその務めを果たしていました。

明日から3日間、赤い羽根共同募金活動がはじまります。
協力よろしくお願いします。

4年 前期多読賞の表彰

画像1 画像1
 今朝は体育館で、図書委員会による「古北っ子集会」がありました。
 図書委員会の委員さんたちが、前期多読賞の発表と、読み聞かせをしてくれました。

 4年生は、38名が前期多読賞に輝きました。特に2組は、21名が30冊以上の本を読み、読書に親しむことができました。全校の代表として、145冊の本を読んだ4年生の児童が表彰を受けました。

 今後も、図書館の本をたくさん読んで、後期は、より多くの4年生が多読賞に輝くことを期待しています。

3年 多読賞の表彰

画像1 画像1
 今日の朝礼では,4月から現在の間に30さつ以上の本を借りて読んだ人の表彰がありました。なんと100さつ以上の本を読んだ人もいました!

 「もみじ読書週間」は終わりましたが,これからも「いつも読みかけの本を手元においておく」そして「歯みがきの後の時間は落ち着いて読書する」ことを続けていきましょうね。

2年 古北っ子集会がありました

画像1 画像1
業前に、図書委員会による「古北っ子集会」がありました。
そこで、多読賞の発表がありました。
2年生も、たくさんの子が、表彰されました。

その後、「すてきな三人組」という本の
読み聞かせがあり、集中して聞くことができました。

まだまだ「読書の秋」が続きます。
素敵な本にたくさん出会い、
たくさん読めるとよいですね。

2016.10.31 オノマトペ

画像1 画像1
6年生の体育の授業で、様々な跳び方を実現するためのポイントを「擬態語・擬声語」で表す、という授業が行われています。

例えるなら「ロイター板をドンッと強く踏み切る」「腕はピンッと伸ばす」「膝を体にグッと近づける」などという表現です。

この「ドンッ」「ピンッ」「グッ」などという表現を「オノマトペ」とも言います。
このオノマトペを言い換えるなら、「ドンッ=両足に体重をしっかり乗せて」「ピンッ=肘を曲げずに真っ直ぐに伸ばす」という表現になるでしょうか。回りくどく言わなくても、そのニュアンスが伝わるオノマトペは、非常に便利な「言語」です。

体育の授業では、そんなオノマトペを意識しながら、技の精度を高める授業をしていましたが、児童の感覚の鋭さを感じながら授業を見ていました。

さて、この「オノマトペ」ですが、言語自体は、国語の授業で「習う」わけではなく、「感覚的に身につけていく」といった感じでしょう。但し、6年生の国語の学習指導要領に「表現の工夫に気付いたり、自分の表現に活用したりするように指導する」とあり、使用をしながら、表現を工夫する指導をする必要性を説いています。
本校は、国語の授業ではなく、体育の授業でそんな表現をしているところが「先進的」ですね。

そんな「オノマトペ」ですが、「オノマトペ」について研究している「オノマトペラボ」というサイトに興味深いことが記載されていました。
サイト内の「コラム」を見ると、「日本語の約100語に1語はオノマトペである」とか、「ものの様子や心の動きを音に変換しているのが組織的に発達しているのは日本語である」「古くは『古事記』『日本書紀』『万葉集』にも見つけられる」といった具合です(万葉集には、鼻をすするのを「びしびし」と表しています)。

繊細な感覚をもつ日本人ならではの言語のように思います。
興味がある方は、ぜひ、以下のサイトをご覧になってはいかがでしょうか。オノマトペの奥深さに気付かされることでしょう。

(※以下をクリック↓)
オノマトペラボ

今日の給食 (10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、きのこチャウダー、パンプキンコロッケ、グリーンサラダ、牛乳」(654kcal)です。

今日、10月31日は「ハロウィン」につき、ハロウィンにちなんだ「パンプキンコロッケ」メニューが登場です。

ちなみに、過去のハロウィン・メニューをひもといてみると・・・。

2015「カボチャロールパン、パンプキンポタージュ、サイコロステーキ、三色ソテー、牛乳」
2014「かぼちゃロールパン、カブのカレースープ、かぼちゃの挽肉サンドフライ、グリーンサラダ、プリン、牛乳」
2013「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、ウインナー、かぼちゃのサラダ、プリン、牛乳」
2012「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、たこナゲット、かぼちゃプリン、発酵乳」

と、実は毎回、「かぼちゃ」を使ったメニューが二品ずつ登場しているではありませんか!さらに、2014までは、毎年、デザートの「プリン」が…。

世の中の「ハロウィン」の盛り上がりに対して、今年の給食は「まあみなさん、落ち着いて」といったところでしょうか(笑)。しかし、毎年、こうして工夫をして献立を考える、栄養教諭・栄養士さんには、頭が下がりますね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■40 友達との約束を守っていますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」が多くうれしく思います。もし、約束を守らなければどうなるでしょうか。温かい雰囲気にはならないと思います。古北小が、また、北部中校区が温かい雰囲気でいられるよう、互いに信頼できる人間関係を築いていきたいですね。

■41 人が困っているときは,進んで助けていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「どちらかといえば、当てはまる」が多いところに、おそらく、どんなシチュエーションが当てはまるか判断に迷ったのではないかと推察します。単純に、「解き方が分からない」「係活動がうまくいかなくて困っている」「友達が悩んでいる」という日常のよくある状況に寄り添うだけで、「当てはまる」が増えると思います。助け合い、高め合える人間関係を築いていきたいですね。

■42 いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より多い傾向に、規範意識の高い児童が多いことがわかり、うれしく思います。しかし、わずか1人ではありますが、「どちらかといえば、当てはまらない」がいるところに着目したいところです。なぜ、そう答えなければならない状況であるのか、今後行われる「教育相談」等で、児童のかかえる悩みがないか、確認をしていきたいと思います。

今日の表彰伝達 (10/31)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■第47回江南市立児童館書画展覧会
 ・図画の部
  中日新聞社賞 中島駿くん、野呂那緒生くん、菱川咲羽さん
  入選     日比優依奈さん、中島もも子さん
 ・習字の部
  入選     松岡優奈さん

■江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会
 Aクラス 準優勝 古北アンツ

おめでとうございます。
今週もたくさんの表彰ができ、うれしく思います。
ちょうど、夏の応募作品の結果が、続々と届く頃です。
これからも多くの古北っ子が表彰できることを願っています。

10月31日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 早いもので10月も最終日を迎えました。今朝もよく晴れていますが、最低気温は一桁と、秋の深まりを感じさせます。この先も、ともすれば肌寒さを覚える日が続きそうです。

 本日は、図書委員会による古北っ子集会を行います。読書の秋をアピールし、本意親しむ子どもたちがさらに増やしてほしいと思います。また、午前10時からはPTA常任・学級委員会を行います。役員・委員の皆様方にはお忙しい中お時間をいただきありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月31日は「ハロウィーン」です。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のような形になりました。アメリカでは、仮装した子供たちが「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」と唱え、近くの家を回ります。

【結果】江南市スポーツ少年団秋季野球大会

画像1 画像1
アンツBも、B1クラスの大会に出場。
今日の試合は、惜しくも4×7で敗れてしまいましたが、試合をするたびに、上手になっているように思います。

アンツBのみなさん、お疲れ様でした!これからの練習も頑張ってください!

【結果】江南市スポーツ少年団秋季野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「江南市スポーツ少年団秋季野球大会」の決勝戦にアンツが登場。
相手は、草井小鹿ファイターズ。先攻はファイターズ、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、浅野君−石原君。

1回表、ファイターズの攻撃は、先頭打者から二者連続でフォアボールで出塁すると、ワンアウト2・3塁から、センター前のタイムリーヒットで2点を先制します。
その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから丹羽君がレフト前ヒットで出塁し、相手のバッテリーエラーで3塁まで進み、内野ゴロの間にホームを狙うも、惜しくもタッチアウト。この回は無得点に終わります。

2回から4回までは、互いに締まった展開となり、ランナーを3塁まで進む場面はあるものの、互いに無得点に。4回を終わって、0×2とファイターズがリードします。

5回表、ファイターズの攻撃は、ヒットでランナーが出塁するも、4人で攻撃を終え、無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、山本君、赤木君が連続フォアボールで出塁し、盗塁を決め、ノーアウト2・3塁に。すると、続く、この試合2安打と当たっている丹羽君が、3安打目となる左中間にタイムリーヒットを放ち、1点を返します。さらに、浅野君がフォアボールで出塁し、ワンアウト満塁とすると、相京君のセンター前のタイムリーヒットで、2×2の同点になります。

しかし、6回表は、ファイターズのビッグイニングに。4本のヒットと、フォアボール、アンツの判断ミスで、5点をあげ2×7と、大きくリードを広げます。
その裏、アンツは、残念ながら3人に打ち取られ無得点に。

最終回となる7回表、ファイターズの攻撃。アンツのピッチャーは、相京君にスイッチ。すると、きっちり3人に抑え無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、一番からの好打順も、残念ながらチャンスを作れずゲームセット。
試合は、2×7で、草井小鹿ファイターズが勝ち、アンツは、惜しくも準優勝となりました。

しかし、立派な準優勝です。6回はビッグイニングになりましたが、ちょうど、昨日の日本シリーズの日本ハムの8回表の攻撃のようなものです。その回以外は、非常にしまった展開となり、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。
準優勝の結果に胸を張っていいと思います。そして、春の大会に向けて、この冬は下へ下へと根を伸ばし、力をつけてほしいと思います。

アンツのみなさん、お疲れ様でした。これからも頑張ってください!

2016.10.30 Bリーグ

画像1 画像1
今日は、小牧パークアリーナで行われた、Bリーグの「名古屋ダイヤモンドドルフィンズvsシーホース三河」の試合を見に行きました。

「Bリーグ」とは、今年の9月から開幕した、「プロバスケットリーグ」です。
サッカー「Jリーグ」創設時の川渕三郎元チェアマンが、Bリーグ発足に関わる初代チェアマンを務め、Bリーグ誕生に至ったものです。
現在は、B1リーグ18チーム、B2リーグ18チームでスタートし、それぞれ、東・中・西地区に6チームずつ分かれています。プロ野球のように、地区内の試合をメインに進めるも、交流戦のような地区外のクラブとも対戦をします。最終的には、各地区上位2チームプラス2チームの計8チームで行われる、年間チャンピオンを決める「チャンピオンシップ」出場をかけて年間の試合を進めていくのです(※詳しくは、「B.LEAGUE公式ページ」を参照ください)。

開幕戦の東京・代々木第一体育館で行われた試合は、とても華やかな演出で、多くの人が観に行きたくなるようなものでした。さすがに、今日の小牧パークアリーナの試合は、そこまでの演出はありませんでしたが、これまでのNBL(前身の男子バスケットボールのトップリーグ)の試合に比べ、ファンサービスを重視し、楽しく観られるしかけがちりばめられ、初めてバスケットボールを観る人も楽しめるようになっていました。

そんな中、今日は、一緒に観に行った本校職員の佐橋先生が、なんと、イベントの一つである「ハーフタイムチャレンジ」に出場することに!30秒以内に、「フリースロー」「3ポイントシュート」「ハーフラインからのシュート」を決めると、豪華景品がいただけるというものです。
スタッフが観客スタンドに投げる全ボールの中に、たった二つだけ当たりがあり、そのボールをゲットしたのです。

結果は、惜しくも豪華景品はいただけるところまでに、たどりつけませんでしたが、会場は大盛り上がりでした。

周りには、初めてバスケットボールの試合を観る人がいたようですが、ごく自然に盛り上がっていました。帰りがけに「おもしろかったねぇ」と聞こえてきたのが印象的です。小学生もたくさんいました。

「百聞は一見にしかず」です。初めて観ることで、楽しめ、「へぇ」という学びにつながることがあるかもしれません。幼い頃、若い頃に、様々なものを自分の目で見たり、体験したりすることお勧めしますよ。

児童質問紙結果 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■37 新聞を読んでいますか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「ほぼ毎日読んでいる」「週に1〜3回程度読んでいる」「月に1〜3回程度読んでいる」「ほとんど、または、全く読まない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、「ほぼ毎日読んでいる」は多くないですが、週に1〜3回程度読んでいる」が多く、あわせた平均値は、全国・愛知より多くなっています。
現在、新聞ワークシートを用いて、時事問題への感心を高める取組をしていますが、それらが、この数値につながっているのかどうか、今後、検証をしていきたいと思います。

■38 テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見ますか(携帯電話やスマートフォンを使ってインターネットのニュースを見る場合も含む)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「よく見る」「時々見る」「余り見ない」「ほとんど、または、全く見ない」となっています。
 「あまり見ない」「ほとんど、または、全く見ない」が、全国・愛知の平均値よりやや多い値を示しています。世の中のできごとを知ることで、物事を多角的にとらえ、考える力がついていきます。ぜひ、様々なニュースに目を向ける習慣がつくといいと思います。

■39 学校のきまりを守っていますか (下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より多い傾向に、規範意識の高い児童が多いことがわかり、うれしく思います。しかし、ごくわずかではありますが、「どちらかといえば、当てはまらない」があります。自覚があることに、改善できる余地があると思います。成長すればするほど、きまりの多さが分かると思います。お互いに気持ちよく生活するためにも、ぜひ、今からきまりを守る姿勢を身につけられるようにしてほしいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 あいさつの日
11/15 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924