最新更新日:2024/06/20
本日:count up90
昨日:468
総数:2051505
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2106.11.10 「コミュニティ・スクール」に向けて その1

画像1 画像1
本日は、「第1回古知野北小学校学校運営協議会推進委員会」という会合が本校にて行われました。
どんな会合かと言うと、「『コミュニティ・スクール』化に向けた準備委員会」と考えていただけると分かりやすいかと思います。
本校は、平成30年度より「コミュニティ・スクール」となります。それに向けた準備です。

しかし、そもそも「『コミュニティ・スクール』とは何か」と感じてみえる方も多いかと思います。ここでは、Q&A方式で、いくつかの点について、シリーズでお伝えしていきたいと思います。

Q1 コミュニティ・スクールとはなにか
A1 「学校運営協議会」が設置され、「地域とともにある学校」となります。
 具体的には、教育委員会から任命された保護者や地域の皆さんなどが、一定の権限と責任をもって、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述べたりすることを通じて、学校の様々な課題解決に参画していくことになります。

Q2 コミュニティ・スクールに指定するのはどこが決めるのか
A2 学校を設置する地方公共団体の教育委員会が決定します。本校の場合は、江南市教育委員会となります。

Q3 学校運営協議会は、どのようなことができるのか
A3 江南市は、以下のような主な役割と定めています。
・校長が作成する学校運営の基本方針について、理解・承認をする。
・基本方針を達成するための地域による学校支援の方策について、協議する。
・学校とともに、地域が主体性をもって子どもの育成を図ることのできる活動について、協議をする。
 ちなみに、「学校運営の基本方針の承認」については、「必須」であることが、法律で定められています。その他の役割は、弾力的に定めることができるため、上記のように「江南市は」と前書きをしました。自治体によって、その在り方は様々なようです。

引き続き、考えられる疑問点について、お伝えしていきたいと思います。

今日の給食 (11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、呉汁、カワハギの照り焼き、きんぴらゴボウ、リンゴ、牛乳」(613kcal)です。

今日は、「カワハギ」が登場。「カワハギ」とは、「皮をはいで料理するため」ですが、ウロコが小さなトゲ状になっていて、ザラザラした皮は厚くて食べられないのですね。
旬は、この時季の「秋から冬」ですが、様々な食べ方や、料理法があります。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタンエン酸)が含まれ、栄養価も高い魚です。

今日もおいしくいただきました!

※カワハギについてはこちらをクリック↓
カワハギ|魚類|市場魚貝類図鑑

児童質問紙結果 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■70 今回の国語の問題について,解答を文章で書く問題がありましたが,どのように解答しましたか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「全ての書く問題で最後まで解答を書こうとした」「書く問題で解答しなかったり,解答を書くことを􀆁中で諦めたりしたものがあった」「書く問題は全く解答しなかった」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「全ての書く問題で最後まで解答を書こうとした」が、やや多い値を示していますが、それよりも「書く問題は全く解答しなかった」以下の回答が「0%」だったのは、古北っ子が、できる範囲でがんばろうとする姿勢が身についていることが伝わり、うれしい値でした。

■71 算数の勉強は好きですか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「どちらかといえば、当てはまる」が多くの値を示しています。計算を確実に正解させるうれしさや、難しいと思った問題が解けたときのうれしさなど、算数のやりがいは様々なところで感じることができると思います。苦手な人は、そんなきっかけが得られるような、基礎力をコツコツとつけてほしいと思います。

■72 算数の勉強は大切だと思いますか (下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ大きな差異はありません。計算する、数えるなどの場面は日常で多くであることから、ポジティブな値を多く示しているように思います。
 そんな中、ネガティブな回答をしている4.7%(4人)が気になるところです。おそらく算数が苦手で、好きではないと感じていることと思います。中学校では、算数が「数学」となり、小学校の算数から積み上げていくので、ぜひ、今のうちに、基礎力を身につけてほしいと思います。

今日の読み聞かせ (11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、2年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。  

■2年生
 ・シニガミさん
 ・サンタクロースもパンツがだいすき
 ・ヘンテコリンおじさん
 ・からだのなかにはなにがある?
 ・手であそぼう まねっこおてんき
 ・びんぼうがみじゃ
 ・うそつきのつき

寒い朝となりましたが、絵本の世界に心が温かくなりました。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、毎月10日の「あいさつの日」。
北部中学校のお兄さん、お姉さん、先生、そして、PTAのお母様方とあいさつ運動をしました。

今秋一番の寒さとなりましたが、寒さに負けない、さわやかな挨拶を交わすことができました。

北部中学校の皆さん、PTAの皆様、早朝より、ありがとうございました。

11月10日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は一気に季節が進んだ気がしましたが、今朝はそれ以上に寒いように思います。これだけ急に冷え込むと、子どもたちの健康状態が気になります。各家庭におかれましても十分お気をつけください。

 本日はあいさつの日です。今回から、PTAの役員・委員の皆様にも参加していただきます。お時間を割いていただき、誠にありがとうございます。気持ちのよい「おはようございます」が飛び交う場になればと思います。

 また、本日からバザーの商品受け付けを開始します。今年も地域の皆様のご協力をいただき、準備を進めていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月10日は「エレベーターの日」です。1890(明治23)年のこの日、東京・浅草にあった、当時としては珍しい12階建ての「凌雲閣」という建物で、日本初の電動エレベーターが公開されました。これを記念して、日本エレベーター協会が制定したものです。

2年 図画工作の様子

画像1 画像1
2年3組をのぞくと、
はさみをちょきちょき
テープをぺたぺた
小さなともだちの家をつくっているところでした。

大きさの違う箱を、どうやってつなげようかな。
どうやって、部屋をしきろうかな。

小さな友だちのために、
一生懸命工夫している様子を見ることができました。

3年 席替え

画像1 画像1
 1組では,日直が一回りし,全員そろったので席替えをしました。
 新しい班,新しいお隣さんと,仲良く協力してすごしてくださいね。

1年生 ネコのお面を作ったよ

画像1 画像1
 今日は,1時間目から体育館での練習をしました。初めて衣装や小道具を身につけて,演じてみました。
 みんな,それぞれの役になりきっている子が増えてきています。大きな声でがんばっていますよ。
 子どもたちは,用意していただいた衣装を袋から出し,友達に見せながら,おうちの方と一緒に決めたときの様子をうれしそうに話していました。

 お忙しい中,期日までに衣装を準備してくださいましてありがとうございます。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

(※写真は,ネコの目を作成しているところと,レインボールームに在中している鈴木先生の読み聞かせの様子です。)

4年 よりよい演技とは‥

画像1 画像1
 今日は、4時間目に学芸会の練習をしました。
 前半場面を中心に、細かい演技について確認しました。

 特に、台詞を言っていない時の演技をよりよいものにするには、表情や身振り手振りなどを考えて演技することが大切です。

 明日は後半場面を中心に練習します。自分の台詞を言わない時こそ、よりよい演技ができるように、よく考えて練習しましょうね。

5年生☆TOYOTAを体験!

画像1 画像1
 今日は、2組で、過日の1組に引き続き、社会の授業で、TOYOTAのジャストインタイムを体感しました。

 最初は、一人でペーパーカーを作りましたが、1台も作れませんでした。
 次に、グループで協力すると、作る台数が一気に増えました。しかし、余分な部品がたくさん出てしまいました。そうすると、部品だけでなく、費用も時間もロスしてしまいます。
 最後に、必要な分だけ、部品を作ることジャストインタイムの方法で作ってみました。グループで作戦を立て声を掛け合いながら作業していました。

 この授業を通して、作業を体感するだけでなく、時間に追われて緊張感の中での作業の大変さを味わいました。中には、「仲間っていいね」と改めて、仲間のよさを実感している子もいました。どきどき、わくわく、楽しく学習できました。

5年生☆タンタンタンタンタタターン!

画像1 画像1
 体育では走り幅跳びの学習に取り組んでいます。今日は、踏み切りと着地を意識して練習をしました。踏み切りは、最後の3歩を意識して「タンタンタンタンタタターン!」のリズムで、着地は横から見た時に体が「ん」の字になるようにしました。

 自分の目標の記録を達成できるように、iPadで確認するなどし、個人個人何度も何度も練習をしていました!

2016.11.9 こういうときだからこそ…

画像1 画像1
三重県鈴鹿市で、悪天候による野菜価格の高騰により、今後、給食を2日間無くすという判断をしたのは、多くの方がご存じのところかと思います(後に、撤回されました)。

確かに、スーパーへ行くと、その値の高さに驚き、買い物を躊躇するところがあります。葉物であれば、一玉ではなく、半分にカットされたものを購入したり、根菜類や実野菜であれば、数が少ないものを購入したりと、お母様方は、色々考えて購入されていることでしょう。

江南市の給食も、そんな野菜の価格の高騰のあおりを受けているのは例外ではなく、給食センターさんも、随分と頭を悩ませているようです。学校給食法で決められている、必要な栄養素のバランスを維持しつつ、予算内に収めるという大変な努力をされているようです。

そんなときだからこそ、考えたいのが「食のありがたみ」です。日頃、そんなことを気にせずに、様々な食材をごく普通にいただけるのがどれだけありがたいことか、そんなことも考えながらいただきたいものです。

「嫌いだから」「マズイから」という理由で残したり、敬遠したりするのではなく、食べたくても食べられない現状にある今こそ、日頃食べないものにも食べることにチャレンジしたり、好き嫌いを減らす努力をしたりしてほしいところです。

以前にも紹介しましたが、「食」という字は「人を良くする」と書きます。ぜひ、残滓を減らし、食を通して、「人が良くなる」人が増えることを期待しています。

今日の給食 (11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆豆腐、ほうれん草シュウマイ、春雨のさっぱり和え、牛乳」(647kcal)です。

今日は、中華メニュー。
今日は、「ほうれん草シュウマイ」が登場していますが、過去の給食には、様々な「シュウマイ」が登場しています。
「エビ」「カニ」「豆腐」「ほうれん草」「愛知の豚」…、と、結構、バリエーションが豊かです。
アイデアを出してくださっている、給食センターさんに感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

子どもは風の子

画像1 画像1
10時現在の名古屋地方の気温は、12.3度。
太陽は顔を覗かせていますが、風が冷たく、寒さを感じます。

しかし、雨さえ降っていなければ、運動場は、元気な古北っ子でいっぱいです。やはり「子どもは風の子」のようです。

児童質問紙結果 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■67 国語の授業で意見などを発表するとき,うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか (上段)
■68 国語の授業で自分の考えを書くとき,考えの理由が分かるように気を付けて書いていますか(中段)
■69 国語の授業で文章を読むとき,段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか (下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 どの設問も、「どちらかといえば、当てはまる」が、やや多い値を示していますが、全国・愛知の平均値と比べ大きな差異はありません。しかしながら、本校の研究テーマは、「自分のことばで表現できる児童の育成」です。話す、書くなどの表現において、また、それらの表現の根拠となる読み取りにおいて、有意な結果が出るような指導法を、改めて振り返る必要性を感じました。
 児童の皆さんは、本や新聞など、言葉に多く触れ、「伝わりやすい表現」や「伝えることを読み取る力」が身につけられるといいと思います。

11月9日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、しばらくぶりにまとまった雨が降りました。今日はよく晴れていますが、気温は低めです。また、明日の最低気温は4度との予報です。風邪などひかないようご注意ください。

 昨日は5年生が脱穀を行いました。1年生はリースづくりに取り組み始めました。気が付けば学校周辺の木々も次第に色づてきました。身の回りに秋の季節感があふれていることを改めて感じます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月9日は「119番の日」です。1987(昭和62)年、消防庁が消防発足40年を記念して、一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことを目的に制定しました。日付は、火災通報の電話番号「119番」にちなんだものです。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜の3組月曜の2組に続き,今日は1組に栄養士の佐々木先生に来ていただきました。テーマは「テキパキと料理を作るコツを知ろう」です。
 本日教えていただいたコツは
  ・手順をイメージして待ち時間をなくすべし
  ・材料を最初に準備してから作り始めるべし
  ・片付けも同時に行うべし
 の3つです。
 これから家庭科の調理実習や家庭でのお手伝いに生かしていきたいと思います。

2年 2組の様子

画像1 画像1
算数の授業で学習した九九の、
検定を行っています。

2組の子どもたちは、
合格を目指して、日々九九の修行を行っています。
この日、ついに7の段の合格者がでました。
まわりの児童も、それに続けと、何度も挑戦しています。

「花さき山」には、優しさの花が咲き乱れています。
「先生、花がさくところ、なくなっちゃったね」
2組の児童が笑って、そう話してくれました。

1年生 リース作りがはじまりました

画像1 画像1
 あさがおのリースに飾り付けを始めました。まずどこにどんな飾りをつけるのか,じっくり考えました。おうちの方と一緒に巻いていただいたあさがおのリースに飾りを乗せてみると,すごくおしゃれにみえました。きっと円いリースにするのは大変だったと思います。本当にありがとうございました。
 もっとすてきになるように,じっくり仕上げたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 委員会
11/18 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/19 かがやき学芸会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924