最新更新日:2024/09/20
本日:count up98
昨日:208
総数:2077041
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

赤い羽根共同募金1日目

画像1 画像1
 今日から3日間、「赤い羽根共同募金活動」が始まりました。
 登校後8時15分ぐらいまで、各学年廊下で児童会議員が募金箱を持って呼びかけています。

 今日は、全校で
    6,099円
 が集まりました。

 明日と、4日(金)も行います。
 みなさんのご協力をよろしくお願いします。

2016.11.1 鉛筆

画像1 画像1
中日新聞の月曜日の紙面に「学びeye」(まなびあい)という頁があります。教育関係の話題が掲載されているこの頁は、教師としては、毎週、読んでおきたい頁です。

すると、昨日(10/31)付の関係頁に、興味深い記事が掲載されていました。
この日は、メインの記事とは別に、下段に「鉛筆」と題した記事がありました。以下に、その記事を掲載させていただきます。

 学校で使う鉛筆といえばHBが主流だった世代には驚きの数字。文具メーカー「三菱鉛筆」によると、二十年前、生産量の半数を占めたHBが、2014年には2Bに逆転され、2割に減ったという。
 中日こどもウィークリーで、試しに小学生105人を対象にアンケートで尋ねた。85%が「2BかB」と答え、やはりHBは少数派。「きれいに書けるから」「書いた字が読みやすいから」など、こだわりを持って使っていることにも驚く。高学年や中学生になり、シャープペンシルを使う頻度が増えても、芯は2B。書き味重視というわけか。
 「最近の子共は筆圧が弱いから、硬いHBを使いこなせない」という指摘もある。メーカー側に尋ねたものの、真偽は分からなかった。むしろ鉛筆の濃さに関係なく、持ち方や力の加減を習得する方が大切だそうだ。六角形の鉛筆を握って指の腹を刺激する。それが脳の働きにもいいと聞いて、鉛筆を使う頻度がぐんと増えた。

この記事を見て、教室の児童の筆箱を見せてもらうと、確かにHBは少なく、Bが多くありました。低学年で、濃い鉛筆を推奨することもあり、それがスタンダードになっているのかもしれません。
しかし、よくよく考えて見ると、わが家の子ども達も、Bなどの濃いめの鉛筆や、シャープペンの芯を使用してきており、高校生になっても使っています。また、個人的には、昭和の時代からHBよりBを好んで使っていました。HBの「割合」は知りませんでしたが、今や、そんなことになっていたのですね。

大切なのは、最後のくだり。「持ち方や力の加減を習得する方が大切」というところ。小学生のときからきちんとした持ち方を身につけておきたいものです。いくらワープロが普及しても、字を書くことは「0」にはならないでしょう。

ちなみに、三菱鉛筆では、Hi-uniという商品で、22段階の濃さの種類があります(10B〜B、HB、F、H〜10H)。
気になる人は、関連サイト「えんぴつなんでもQ&A(三菱鉛筆株式会社)」をご覧ください。鉛筆にまつわる「へぇ」な情報が盛りだくさんですよ。

【お知らせ】江南市美術展について

画像1 画像1
以下のように、江南市美術展が開催されます。

■期間 11月2日(水)〜11月6日(日)

■場所 市民文化会館
    ※1階:展示ホール・・・・絵画と書写(全校)
    ※2階:第1会議室・・・・図工の作品(本校)

どの作品もすばらしいものばかりです。
また、他校の作品や、中学生の作品をご覧になることで、よい刺激を受けることができます。

ぜひ、ご家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

今日のクラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内のクラブです。演奏あり、制作あり、対戦あり、入力あり…。
思い思いに楽しく活動をしていました。

今日のクラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場、体育館、公民館では、元気な声が響いていました。

ABCを大切に

画像1 画像1
クラブの時間の公民館組(ソフトバレーボール、卓球)の古北っ子の靴はご覧の通り。

毎回、きっちり、ばっちり、そろっています。

さすがですね。

ABCを大切に

画像1 画像1
今朝は、雨がパラッとした瞬間もあり、傘をもってきた児童もチラホラ…。

しかし、少なくても、1年1組は、きれいに真っ直ぐ立てられていて感心。さすがです。

今日の給食 (11/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、しみ豆腐とキノコの味噌汁、山賊焼き、野沢菜和え、牛乳」(618kcal)です。

今日は、長野県の郷土料理の日。

「しみ豆腐とキノコの味噌汁」の「しみ豆腐」は、「高野豆腐」「凍り豆腐」と同じで、品質表示基準には「大豆のみを原料とした豆腐を凍結し、熟成し、解凍し、脱水し、及び乾燥したもの」とあるものです。
「山賊焼き」は、鶏肉を特製醤油タレに漬けこんでから片栗粉をまぶし、カラッと揚げたものです。山口県にも「山賊焼き」がありますが、作り方が異なります。
「野沢菜和え」の「野沢菜」は、野沢温泉村を中心とした、信越地方で栽培され、特産の「野沢菜漬け」の材料です。別名を「信州菜」ともいい、長野県を代表する漬け物です。

ちなみに、この頃が野沢菜の収穫時期にあたることから、「11月1日」は「野沢菜の日」となっています。

しっかり長野県を堪能し、今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■43 人の役に立つ人間になりたいと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「おかげさま」という言葉があります。人は、様々な人のおかげで暮らしていけるところがあります。逆に言えば、その人の行為は、世の中の多くの人々に役立っているのです。古北っ子も、特別なことをしなくても、きっと、その行為は世の中の役に立つことと思いますよ。 

■44 「総合的な学習の時間」の勉強は好きですか(中段)
■45 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは,普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 どちらも、全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「総合的な学習の時間」では、教科の授業では得られない学びの積み重ねがあり、新しい学びが見つかる授業です。積極的に、取り組むといいと思います。

11月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 11月を迎えました。未明からの冷たい雨に、秋が深まりつつあるのを感じます。

 昨日は、児童の下校後に、多くの先生方で江南市民文化会館に出向き、明日から開催される「江南市美術展」の展示の準備を、遅くまで行いました。おかげで、絵画、書写、工作の全ての展示が完了し、明日の本番を迎えるばかりとなりました。
 会期は、2日(水)〜6日(日)です。ぜひ、ご家族でお出かけください。

 かがやき学芸会まで約3週間となりました。11月となり、練習にもさらに熱が入ることでしょう。2学期の合い言葉「昨日より今日」で、さらに頑張って取り組んでほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月1日は「灯台記念日」です。海上保安庁が、1949(昭和24)年に制定しました。1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に、日本で初めての洋式灯台である「観音埼灯台」が起工されました。

児童会 赤い羽根共同募金について

画像1 画像1
児童会からお知らせします。

明日から3日間、
「赤い羽根共同募金運動」を実施します。

■期日 11月1日(火)、2日(水)、4日(金)
■場所 各学年の廊下

登校後、各学年の廊下で児童会議員が募金の呼びかけを行います。
ご協力、よろしくお願いします。

5年生☆友達のいいところを参考に

画像1 画像1
 今日の図工の授業は作品の「鑑賞」を行いました。以前作った版画の作品を見て、友達のいいところを書き出しました。

 じ〜くり鑑賞すると、「こうするともっと良かったな!」「こういう工夫もできるのか!」など、友達から学べることもたくさんあります。どの子も友達の良さをたくさん発見していました! 

1年生 たくさん表彰されました

画像1 画像1
 朝礼では多読賞の表彰と,児童館書画展覧会の入賞者の表彰がありました。多読賞は,50冊以上読んだ人に贈られます。1年生からは,22人も選ばれていました。たくさんの人が表彰されました。がんばりましたね。

 かがやき学芸会の練習は,今日は,広さのある運動場で行いました。
 上手・下手からの出入りと,ステージでの立ち位置を確認しました。ひな壇の上り下りをイメージして練習し,学年で最後まで通してみました。

6年 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では、児童館の書画コンクールや多読賞の表彰がありました。
特に、多読賞では、8人の6年生が表彰されました。

また、図書委員会から読み聞かせがありました。
誰もが、スクリーンに映し出される絵本のイラストに夢中でした。
全校の前で、絵本の読み聞かせをした図書委員さんは、とても緊張したと思いますが、立派にその務めを果たしていました。

明日から3日間、赤い羽根共同募金活動がはじまります。
協力よろしくお願いします。

4年 前期多読賞の表彰

画像1 画像1
 今朝は体育館で、図書委員会による「古北っ子集会」がありました。
 図書委員会の委員さんたちが、前期多読賞の発表と、読み聞かせをしてくれました。

 4年生は、38名が前期多読賞に輝きました。特に2組は、21名が30冊以上の本を読み、読書に親しむことができました。全校の代表として、145冊の本を読んだ4年生の児童が表彰を受けました。

 今後も、図書館の本をたくさん読んで、後期は、より多くの4年生が多読賞に輝くことを期待しています。

3年 多読賞の表彰

画像1 画像1
 今日の朝礼では,4月から現在の間に30さつ以上の本を借りて読んだ人の表彰がありました。なんと100さつ以上の本を読んだ人もいました!

 「もみじ読書週間」は終わりましたが,これからも「いつも読みかけの本を手元においておく」そして「歯みがきの後の時間は落ち着いて読書する」ことを続けていきましょうね。

2年 古北っ子集会がありました

画像1 画像1
業前に、図書委員会による「古北っ子集会」がありました。
そこで、多読賞の発表がありました。
2年生も、たくさんの子が、表彰されました。

その後、「すてきな三人組」という本の
読み聞かせがあり、集中して聞くことができました。

まだまだ「読書の秋」が続きます。
素敵な本にたくさん出会い、
たくさん読めるとよいですね。

2016.10.31 オノマトペ

画像1 画像1
6年生の体育の授業で、様々な跳び方を実現するためのポイントを「擬態語・擬声語」で表す、という授業が行われています。

例えるなら「ロイター板をドンッと強く踏み切る」「腕はピンッと伸ばす」「膝を体にグッと近づける」などという表現です。

この「ドンッ」「ピンッ」「グッ」などという表現を「オノマトペ」とも言います。
このオノマトペを言い換えるなら、「ドンッ=両足に体重をしっかり乗せて」「ピンッ=肘を曲げずに真っ直ぐに伸ばす」という表現になるでしょうか。回りくどく言わなくても、そのニュアンスが伝わるオノマトペは、非常に便利な「言語」です。

体育の授業では、そんなオノマトペを意識しながら、技の精度を高める授業をしていましたが、児童の感覚の鋭さを感じながら授業を見ていました。

さて、この「オノマトペ」ですが、言語自体は、国語の授業で「習う」わけではなく、「感覚的に身につけていく」といった感じでしょう。但し、6年生の国語の学習指導要領に「表現の工夫に気付いたり、自分の表現に活用したりするように指導する」とあり、使用をしながら、表現を工夫する指導をする必要性を説いています。
本校は、国語の授業ではなく、体育の授業でそんな表現をしているところが「先進的」ですね。

そんな「オノマトペ」ですが、「オノマトペ」について研究している「オノマトペラボ」というサイトに興味深いことが記載されていました。
サイト内の「コラム」を見ると、「日本語の約100語に1語はオノマトペである」とか、「ものの様子や心の動きを音に変換しているのが組織的に発達しているのは日本語である」「古くは『古事記』『日本書紀』『万葉集』にも見つけられる」といった具合です(万葉集には、鼻をすするのを「びしびし」と表しています)。

繊細な感覚をもつ日本人ならではの言語のように思います。
興味がある方は、ぜひ、以下のサイトをご覧になってはいかがでしょうか。オノマトペの奥深さに気付かされることでしょう。

(※以下をクリック↓)
オノマトペラボ

今日の給食 (10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、きのこチャウダー、パンプキンコロッケ、グリーンサラダ、牛乳」(654kcal)です。

今日、10月31日は「ハロウィン」につき、ハロウィンにちなんだ「パンプキンコロッケ」メニューが登場です。

ちなみに、過去のハロウィン・メニューをひもといてみると・・・。

2015「カボチャロールパン、パンプキンポタージュ、サイコロステーキ、三色ソテー、牛乳」
2014「かぼちゃロールパン、カブのカレースープ、かぼちゃの挽肉サンドフライ、グリーンサラダ、プリン、牛乳」
2013「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、ウインナー、かぼちゃのサラダ、プリン、牛乳」
2012「かぼちゃロールパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、たこナゲット、かぼちゃプリン、発酵乳」

と、実は毎回、「かぼちゃ」を使ったメニューが二品ずつ登場しているではありませんか!さらに、2014までは、毎年、デザートの「プリン」が…。

世の中の「ハロウィン」の盛り上がりに対して、今年の給食は「まあみなさん、落ち着いて」といったところでしょうか(笑)。しかし、毎年、こうして工夫をして献立を考える、栄養教諭・栄養士さんには、頭が下がりますね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■40 友達との約束を守っていますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」が多くうれしく思います。もし、約束を守らなければどうなるでしょうか。温かい雰囲気にはならないと思います。古北小が、また、北部中校区が温かい雰囲気でいられるよう、互いに信頼できる人間関係を築いていきたいですね。

■41 人が困っているときは,進んで助けていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「どちらかといえば、当てはまる」が多いところに、おそらく、どんなシチュエーションが当てはまるか判断に迷ったのではないかと推察します。単純に、「解き方が分からない」「係活動がうまくいかなくて困っている」「友達が悩んでいる」という日常のよくある状況に寄り添うだけで、「当てはまる」が増えると思います。助け合い、高め合える人間関係を築いていきたいですね。

■42 いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より多い傾向に、規範意識の高い児童が多いことがわかり、うれしく思います。しかし、わずか1人ではありますが、「どちらかといえば、当てはまらない」がいるところに着目したいところです。なぜ、そう答えなければならない状況であるのか、今後行われる「教育相談」等で、児童のかかえる悩みがないか、確認をしていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 委員会
11/18 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/19 かがやき学芸会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924