最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:513
総数:2050080
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.10.14 自転車の免許!?

画像1 画像1
愛知県の交通事故死者数は、今年度も全国ワースト1です。少し前までは、昨年を下回っていましたが、ついに、昨年と同数になる日もあり、ワースト1返上には厳しい状況が続いています。

ちょうど、免許証を更新するために、江南警察署に行く機会があったのですが、「愛知のワースト1は13年連続です。このままでは14年になってしまいます」と話がありました。お互いに気をつけたいところです。

さて、そんな中、昨日(10/13)付の和歌山県の地方紙「紀伊民報」のコラム「水鉄砲」に関連する記述を見つけました。引用させていただきます。


紀南に住んで12年。自動車運転者の運転マナーの悪さには慣れてきたが、自転車利用者のマナーも悪い。信号は無視するし、斜めに道路を横切る。見通しの悪い交差点でも速度を上げたまま突っ込んでくる。▼とりわけ最近は、スマートフォンを見ながら走っている人をよく見掛ける。高校生に多いが、一体、学校はどういう指導をされているのだろうか。▼事故を起こせば自分も被害を受けるし、相手方にも大きな迷惑が掛かる。時には死亡事故にもつながる。一瞬の油断が、重大な結果をもたらす。それは十分承知しているはずなのに、それでもマナーが向上しないのはどういうことか。▼共栄火災が自転車と自動車に乗る人を対象にした意識調査で、興味深い結果が出た。車に乗る人が経験した危険では、1位が「急な飛び出し」続いて「スマホや携帯電話を使用しながら乗る」。自転車に乗る人が経験した危険では「自動車の急な飛び出し」「信号無視」「急にドアを開ける」と続いた。 ▼自転車にも運転免許制度の導入が必要かという問いには、車の運転者の約6割、自転車運転者の約4割が賛成。免許制を導入する場合の適正年齢は小学校高学年と答えた人が多かった。▼何でも免許制というのは窮屈な話だが、これだけマナーの悪い人が多いと、そういう方向に進むかもしれない。その前に、学校や家庭で、本気で事故の恐ろしさや順法精神の大切さを教えることが先決だろう。

和歌山での出来事ではないように思います。「他山の石」として、上記の行為は十分に気をつけたいものです。

ちょうど季節は、日暮れの時間も早くなり、年末に向け、さらに事故が増える時季になっていきます。「自転車免許」の発想は、現実的にどうかとも思いますが、古北っ子には、そんな免許が不要と言えるように、交通リールやマナーをしっかり守ってほしいと思います。そして、私たち大人も遵守することで、本地区からは、悲しい出来事を起こさないよう、共に気をつけていきたいですね。

今日の給食 (10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ご飯、手巻き海苔、すいとん、鮭の塩焼き、たくあん和え、牛乳」(569kcal)です。

明後日「10月16日」は、「世界食料デー」で、世界の食糧問題を考える日です。
そこで、今日の献立には、日本で初めて給食として登場した献立である「すいとん」が登場。
第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米に変わる代用食としてよく食べられていました。
その他の献立も「のり、鮭、たくあん」と、まさに「日本の食卓」といった献立です。

現在、工夫された様々な献立や、世界の郷土料理など、おいしい給食をいただくことができていますが、そんな「当たり前」のことに、きちんと感謝しながら、いただきたいものですね。

今日もおいしくいただきました!

「運動会」についてアンケート結果 15

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果(自由記述)についてお知らせします。

今日も「その他のご意見・ご指摘」についてです。

学校で対応できることについては、改善をしてまいりますが、ご提案によっては、諸事情により、難しいものもございます。ご理解いただければ幸いです。
いただいたご意見・ご指摘を真摯に受け止め、次年度からの改善に役立てていきたいと思います。

◆順延の場合、仕事をしている方も多いと思いますので日曜日にしていただけるといいかなと思いました。
 せっかくの運動会ですので、一人でも多くの皆様にご覧いただきたいと思います。そんな中、予備日が火曜日であることは、残念に思われる方が多いと思います。昨年度も、掲載いたしましたが、平日開催の実施には、主に以下のような理由があります。
 土曜日が雨で中止になった場合、前日の準備が実施できないということ、次の日に、グランドコンディションが復旧しない恐れがあること。
 日曜日に実施した場合、土・日の登校となり、2日間の振替休日を設定しなければならないこと。この場合、保護者が勤務日で、子どもだけで家庭で過ごす日にちが2日間になる家庭もあり、安全面等で、適切でないこと。
 なお、土曜日を中止にした場合、土曜日を休日にして、日曜日を登校日と急遽できない理由があります。土曜・日曜の休業日を授業日(運動会も「授業日」)にする場合及びその変更後の休業日を設定する場合は、「あらかじめ教育委員会に届けなければならない」という、江南市の学校管理規則という法規があります。よって、「雨が降ったから運動会を中止とし、学校も休業日にする」という急な変更はできず、中止になった場合は、運動会を実施しないというだけで、登校日に変わりはなく、必然的に授業日になります。よって、日曜日を予備日にした場合は、日曜日も「授業日の届け」をしなければなりません。ということは、土曜日に運動会を実施しても、日曜日は休業日にできず、授業日になります。そして、それ以外の平日に、2日間の休業日を設けることになります。
以上のような理由から、平日に予備日を設けています。ご理解いただけると幸いです。

◆古北山は、上に上がれないようになっているといいと思います。誰かがいると 子供は自分も遊びたくなるので、坂に入れないようになっているといいのではと思います。
 ご意見ありがとうございました。当初、そのように変更することを検討しましたが、山の上部からご覧いただく方がみえることに配慮し、例年通り、遊具のみ使用禁止としました。しかしながら、今年度は、例年より、遊具に上がるお子様は少なかったように思いますが、いかがでしたでしょうか。今後も、どういった形がよいか、研究してまいります。

◆大玉転がしの時に「お前のせいで負けたんだぞ」と児童に指を指して注意していた先生がみえました。たぶん、ふざけていたから注意したのだとは思いますがもう少し違う注意の仕方があったのではないかと思いました。残念でした。
 お見苦しい点をお見せすることになり、申し訳ありませんでした。そのような声かけをした理由は報告を受けていますが、言葉の使い方についてはご指摘の通りと思います。そういった指導にならないよう、気をつけて参ります。

「あいち読書タイム文庫」ご案内

画像1 画像1
例年、好評を得ているシリーズの、児童文学賞の入賞作品を収録した、以下の2冊の本が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆「健太くんのちょうしんき」
 (園児・小学校1〜3年生)
 B5判(25.7cm〜18.2cm)52頁 600円(税込)
 ※4つのおはなしが入っています
  「健太くんのちょうしんき」「ホタルとどけます」
  「お姉ちゃんとたいけつだ」「まいごのそうだん係」
 夢が広がる4話を収録しています!

◆「猫の名はフランツ」
 (小学校4〜6年生)
 B6判(18.2cm〜12.8cm)196頁 600円(税込)
 ※3つのお話が入っています
  「猫の名はフランツ」「いちごパーティーをしよう!」「夏の宿題」
 感動の3話を収録しています!

★おすすめのポイント★
★1 収録したお話は、児童文学賞(県小中学校長会・PTA主催)で入賞した秀作ぞろい。子どもたちの心に響きます。
★2 ふりがなが多くつけてあり、本を読むのが少し苦手というお子さんにもよみやすくなっています。さし絵もたくさんあるので、最後まで楽しく読むことができます。
★3 おまけページは、アニマシオンという読書指導法を参考に作られています。物語を読んだあとのクイズやゲームで、よりお話の世界がふくらみ、本好きになっていきます。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■ 提出締切り 10月28日(金)

よろしくお願いいたします。

鑑賞会(観劇)についてのご案内

画像1 画像1
本日(14日)、以下のように鑑賞会(観劇)を開催いたします。
 
■期日 10月14日(金)

■場所 本校体育館

■時間 10:35〜10:40 開会行事
    10:40〜12:10 鑑賞
    12:10〜12:15 閉会行事

■作品 ミュージカル
「大どろぼうホッツェンプロッツ」
(劇団 青い鳥ティアティカル・カンパニー)

今年度は、保護者の方は、無料で鑑賞できます。会場準備の関係上、鑑賞人数を把握するために、ご希望の方には、案内文書下部の「申込書」を提出いただいたところですが、提出されていない方でも、本日、お越しいただいて構いません。例年より、多くの方から、申込書をいただいています。時間に都合がつきましたら、ぜひ、ご鑑賞ください。

(劇団については、こちら↓)
劇団 青い鳥ティアティカル・カンパニー

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(10/14)付発行の「尾北ホームニュース」に、古北っ子も何人か所属している、江南ミニバスケットボールクラブ男子の記事が掲載されています。

■江南カップ
 優勝 江南ミニバスケットボールクラブ男子

「江南ミニ」は、数々のカップ戦で好成績を収めています。

古北っ子のメンバーの高田虎輝君、奥村悠太君、早川尽君、早川醒君、おめでとうございます!
これからも、がんばってください!

10月14日(金)

画像1 画像1
 おはようございます

 朝夕と日中の気温差がずいぶん大きくなってきました。こんな時期はともすれば体調を崩しがちです。昨日も気分が悪くなって早退する児童がいました。お気をつけください。

 本日は演劇鑑賞を行います。演目は「大どろぼうホッツェンプロッツ」。ドイツの作家オトフリート・プロイスラーによる児童文学作品のシリーズが原作です。どんなステージが展開されるか、子どもたちも楽しみにしていると思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月14日は「鉄道の日」です。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、日本初の鉄道が新橋・横浜間で開業しました。これを記念して、1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定されました。JR発足後の1994(平成6)年に「鉄道の日」と改称されました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って,5・6年生には体育館に集まってもらい,6年生の代表児童が夏休みに参加した「赤十字リーダーシップ研修会」の報告会を行いました。

 3日間の研修で大切にしてきたことは,「気付き・考え・実行する」です。6年生は全校を引っ張っていく場面がたくさんあります。
 卒業まで、約半年。いろいろなことに「気付き・考え・実行する」姿が見られるといいですね。

1年生 楽しい英語活動

画像1 画像1
 昨日の遠足に続き,今日は楽しい英語活動がありました。

 今日は,フルーツの言い方を練習しました。グレッグ先生の口元を見て,本格的な英語の発音になるように練習しました。たくさん発音していると,自然と体が動いてしまいました。楽しく練習することができましたね。
 授業の最後に,「フルーツバスケット」をしました。グレッグ先生とますます仲良くなりましたね。

4年 今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、4年生の教室に、「わんぱく団」の方々が、読み聞かせに来てくださいました。

 医師の日野原重明先生著「十歳のきみへ」をはじめ、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。
 また、本を見ない「ストーリーテリング」では、子どもたち一人一人の顔を見つめながら話してくださいました。

 どの子も、情景を想像しながら、お話の世界に吸い込まれていました。

5年生☆今日の授業風景

画像1 画像1
 今日は1時間目に合同体育を行いました。
 台上前転にチャレンジしていますが、個人の目標に合わせて場を変えて練習しています。今日の1時間で、かなりの子どもたちが台上前転をクリアすることができました。

 社会の時間には、昨日の遠足の振り返りをしながら授業を進めました。
 「工場で作られていたのはこの車だ!!」とパンフレットを見ながら振り返っていました。

 6時間目には、学芸会の歌練をしました。4曲あります。5年生らしく元気よく歌えるように練習していきたいと思います。

 田んぼの観察も行いました。ほとんどの穂が黄金色になり、そろそろ収穫の時期です。来週、再来週あたりに・・・稲刈りです!

3年 学芸会に向けて

画像1 画像1
 5時間目の学年集会で学芸会の「ライギョのきゅうしょく」について話をしました。

「どんな役があるのかな」と真剣に台本を読んだり、楽しそうに歌を歌ったりしました。

2年生 遠足の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った遠足でした。

わくわくしながら乗ったバスにも、
ドキドキしながら見学した博物館にも、
お弁当を食べた百年公園にも、
みんなの笑顔がキラキラ輝いていました。

今日学習したことや、思い出を、
おうちの人に伝えられるとよいですね。

保護者の皆様、
早朝よりお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。

2016.10.13 正倉院展

画像1 画像1
誰もが、小学校6年生の社会科の授業で、三角の木材を組んだ「校倉造り(あぜくらづくり)」について学習をしたことがある「正倉院」。シルクロードによって、海外から運ばれた宝物が収められているとあって、幼い頃、実に興味深かったことを覚えています。

その正倉院ですが、毎年、この時季になると「奈良国立博物館」にて開催される「正倉院展」というものがあります。普段は見ることができない正倉院に収められていた「宝物」が、この「正倉院展」では、その一部が公開されるというものです。

中には、「○年ぶりの公開!」なんていう人気の宝物があると、一目見ようと、すごい人になるそうです。特に、秋の行楽シーズンと重なる本展は、毎年、曜日や時間帯によっては、すごい混雑ぶりで、奈良公園まで行くも、人が多すぎて入場をあきらめる人がいるほどだとか…。ということで、毎年「行きたい!」と思いつつも、実は、私は行ったことがありません。社会科の歴史大好きな先生は、毎年行かれるようですが…。

そんな正倉院展は、今年度は、10月22日(土)〜11月7日(月)に開催されますが、現在、その出品物の一部が、「正倉院展キッズサイト」にて見ることができます。
サイトには、「正倉院についての解説」「主な出陳宝物について」「短歌・俳句コンクール応募フォーム」などがあります。

6年生の修学旅行では、足を運んだ班もいくつかありました。
興味のある6年生もいるかもしれませんね。足を運べると一番いいのですが、「奈良県」なので、出かけるには、家族の方も少し気合いが必要かも…(汗)。

ということで、「出かけられないけど見てみたい…」という人は、サイトを一度見てみては。本物には勝てないかもしれませんが、知識を増やし、歴史の息吹の一端を感じ取ることはできるかもしれませんよ。

写真は、今年の修学旅行で訪れた班の一つです。奇跡的に雨が上がった一瞬のショットでした。懐かしいですね!

(※関連サイトは以下をクリック↓)
正倉院展キッズサイト
第68回正倉院展|奈良国立博物館

「運動会」についてアンケート結果 14

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果(自由記述)についてお知らせします。

今日も「その他のご意見・ご指摘」についてです。

学校で対応できることについては、改善をしてまいりますが、保護者の協力を得なければならないところもございます。ぜひ、みなさんが、気持ちよく参観できるよう、協力いただきたいと思います。
いただいたご意見・ご指摘を真摯に受け止め、次年度からの改善に役立てていきたいと思います。


◆運動会ありがとうございました。
 徒競走時の防音対策のイヤーマフと耳栓とスターターピストルの使用の仕方について。
 使用にあたって、先生と児童二人で対応されていましたが 防音対策のイヤーマフを児童優先ではなく 1つは児童もう一人は耳栓、もう1つは先生がしてみえて その上その距離が近くて、耳栓の児童を真横においてみえました。 また、ピストルを二つでまわして イヤーマフの児童に火薬を入れさせて 真横の耳栓の児童に火薬が入ったピストルを持たせて待機させていることに違和感を感じました。
 四年生の徒競走時の先生は、児童二人にイヤーマフをつけさせて ピストルも1つ使用し火薬も自分でいれて見えて こどもとの距離もしっかりとられていました。
遠目で拝見してるだけなので、実際の耳栓とイヤーマフとの機能の差はわかりませんので勝手を申してすみませんが、先生方で対応がバラバラなのと、児童の体が心配でした。
 ご指摘ありがとうございます。しっかりと見ていただいて、ありがとうございました。ご心配をおかけいたしました。児童に何事もなく幸いでした。次年度は、スターターピストルを使用する学年に対して、児童が安全に補助できるよう改善いたします。

◆天候が悪いなか先生方、役員の方お疲れ様でした。運動会の後土砂降りになったので心配していました。
 今年は片付けボランティアはなかったのですね。主人は毎年仕事で準備は手伝えなくて片付けのみやらせていただいていました。男手が必要かと思いますのでまた来年から募ってはどうでしょうか?私の回りのパパさんたちも片付けなら協力できるという方はたくさんいます。
 貴重なご意見ありがとうございます。次年度は、放送による呼びかけをしたいと思います。地域力の高い、古北小校区なら、協力いただける方も多いように思います。

◆9月はいつも雨が多いです。思い切って10月開催でもいいかもしれませんね。
 ご意見、ありがとうございます。昨年・今年と、これだけ雨の日が続くと、10月にしたい気持ちになります。
 しかしながら、10月にできない理由がございます。秋は、様々な行事が目白押しで、学校毎に運動会の日を設定できない状況にあります。運動会が終わると、「市民まつり」「保育園運動会」「秋祭り」「スポ少大会」「中学校部活動新人戦」…と、毎土日のスケジュールが、各種団体により埋まっている状態です。
 よって、それらの団体に影響のないように、前後の行事を考慮して、市内の「秋開催」の小学校は同一日に実施をしています。ご理解いただけると幸いです。

秋の遠足【2年】12

画像1 画像1
予定時間にバスは出発しました。
まだまだ元気がありあまっているようで…(笑)。

秋の遠足【2年】11

画像1 画像1 画像2 画像2
遊びを終えて、全員集合です。
この後、バスに乗り、帰路につきます。

今日の給食 (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、十三夜汁、栗コロッケ、五目豆煮、お月見団子、牛乳」(733kcal)です。 

2016年10月13日の旧暦である「9月13日」は、「十三夜(じゅうさんや)」と言われ、十五夜の後に巡ってくる「後(のち)の月」と言われたりします。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも言います。
そういうことで、今日は、「栗コロッケ」「五目豆煮」「お月見団子」が登場しています。

ちなみに、「十三夜汁」の蒲鉾には、9月25日の給食に登場した「お月見汁」同様に、黄色い月に白いウサギの顔が浮かんでいます。見た目にも楽しめますね。
また、十五夜に登場したデザートの「十五夜ゼリー」も、今日は「団子」が登場。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

秋の遠足【2年】10

画像1 画像1 画像2 画像2
食後のフリータイムです。
友達と遊具で思い思いに遊んでいます。

秋の遠足【2年】9

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、おいしそうにいただいています。

天気も良くて、外でみんなと食べられるお弁当の味は、格別ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924