令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今週の予定 (11/28〜12/4)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■28日(月)
 ・業前:朝礼 
 ・英語活動(3の1、4の1、4の2)
 ・栄養教諭による食育(給食事・2の1)
 ・PTA実技講習会(10:00〜 調理室)
 ・あおぞらタイム  
 ・一斉下校 14:50
 
■29日(火)
 ・業前:読書
 ・英語活動(4の3、3の1、3の2)
 ・栄養教諭による食育(給食事・2の2)
 ・クラブ
 
■30日(水)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・6の1)
 ・栄養教諭による食育(給食事・2の3)

■12月1日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1年)
 ・外国語活動(5・6年 給食3の2)
 
■2日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・6の2)

■3日(土)

■4日(日)

2015.11.26 インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
昨日(11/25)の中日新聞に掲載されていましたが、24日に、愛知県が、「インフルエンザの流行入り」を発表したとのことです(画像)。
愛知県の「 保健医療局健康対策課」や、「愛知県感染症情報(週報)」にも、関係記事が掲載されています。

先日、本HP「校長室から」の記事「2016.11.17 インフルエンザにご注意を!」で、「ヤフーは、間もなく『インフルエンザの流行入り宣言』のラインに到達する見込みと発表」ということを紹介しましたが、まさに、その通りの雲行きになってきています。

お隣の北部中学校を始め、市内の小中学校でも、罹患者が発生しているようです。幸い、本校では、まだいませんが、十分注意した方がいいようです。

インフルエンザは、体力が落ちている時にかかりやすいと言われます。
・十分な睡眠と休養をとる
・栄養バランスのとれた食事をする
・体を温かくする
・運動をする
等を心がけ、予防に努めてほしいと思います。

また、「罹ったかな」「いつもと体調が違うぞ」と思ったら、無理をせず、学校に登校することを見合わせ、医療機関で診てもらうようにしてください。

一人一人や、地域全体で気をつけることで、学校での流行を抑えることができます。

(現在の状況は、以下の関係サイトから知ることができます↓)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)
今シーズンの集団かぜによる措置の履歴【名古屋市】(PDF形式)
インフルエンザが流行入りしました!-愛知県
愛知県感染症情報週報2016年46週(11月3週 11/14〜11/20)(PDFファイル)

(※画面上の水色の文字をクリックすると、関係ページが開きます)

「かがやき学芸会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(3年)

3年生の保護者25人より、回答をいただきました。お二人は「あまりよくなかった」という回答でしたが、それ以外は「よかった」「まあまあよかった」となりました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★3年生の思っていた以上の完成度でびっくりしました。最後の歌も力一杯みんなで歌っていて涙がこぼれました。成長したなと思いました。

★素晴らしい学芸会でした!短い期間で、ここまでの劇に仕上げたのは先生方の力のお陰だと思います。ありがとうございました。

★我が子の学年しか見てないですが、良かったと思います!

★みんなすばらしかったです。話の内容も楽しく、声もしっかり出ていて、堂々と演技ができていました。

●3年生の舞台セリフをみんな均等にして欲しかった。1行しか無い子もいるし、自分の子を楽しみにしているのに全く出演なしで、10分ぐらい出てるこ達もいるのに棒立ちで一言いって終わりってないでしょ。1年の演出みたいに最初から最後まで楽しんで見れるものにして欲しい。3年生ただ、舞台の上で本読みしてるだけで本当に苦痛でした。全然楽しくなかったです。
 ご意見ありがとうございました。お子様の台詞や出番が少なかったとのこと、申し訳ありませんでした。しかしながら、ご意見にある「みんな均等にして欲しかった」というのは、70人もの児童に対して、難しいものがあるのは理解していただければ幸いです。どんな物語でも、台詞の多少や、舞台に立つ時間の多少は生じてしまいます。しかし、台詞が少なくても、舞台に立つことで、一つの世界観を創り出す大切な役割を果たしています。また、リコーダーなどの楽器演奏や合唱を取り入れたり、本番までに道具を共同して作成したりと、様々な形で、一つの劇を創り上げるのに関わっています。決して、舞台上だけが全てではありません。今後、学年が上がるにつれ、得意としない子は、自ら台詞の少ない役を選ぶ傾向にもあります。今後も、可能な範囲で配慮をしたり、演出を考えたりしていきたいと考えます。

4年 3時間目の授業

画像1 画像1
 今日の3時間目は、1組では算数の「もとの数はいくつ」で、問題の仕組みを図に表して答えを求める方法を、確認していました。2組では書写で、毛筆「早春」の「春」の書き方の練習をしていました。3組は、社会科のテストを行っていました。

 2学期もあと1ヶ月を切りました。2学期の学習内容をしっかり身につけられるように、引き続き頑張っていきましょう!

5年生☆読書感想画&レク

画像1 画像1
 図工では「読書感想画」の作品作りを進めています。国語で学習している「大造じいさんとガン」の話の中から自分が一番心に残っている場面を描いています。気持ちを色で表現したり、風景を工夫したりしながら、集中して取り組んでいます!

 1組では、6時間目に学級レクを行いました。自分たちで計画を立てて準備をし、楽しく王様ドッジをしました。最後には係の子達が一人ずつ「自分も楽しかったし、みんなも楽しくレクが出来て良かったです」などと、感想を話していました。
 4月の姿から成長してきたな〜!と感じる時間でした。

6年生 エルコスの祈り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)
今日は学芸会で演じた「エルコスの祈り」の録画映像を見ました。
録画したものなので、実際に会場で見た感じとは少し違う部分もあるとは思いますが、みんなじっくりと見ていました。

「最後の学芸会」として、みんなで取り組んだ練習。
その成果を本番で表現できただけでなく、それまでの練習で成長していく姿が、たくさん見られた今年度の学芸会となりました。

卒業まで「あと4ヵ月」。みんなが笑顔で過ごせるために、何ができるか、何をしたらいいか、考えながら行動していきたいですね^^

3年 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
 3年生「トントンドンドンくぎうち名人」の学習では、金づちを使います。金づちの使い方・打ち方を確認した後、木に釘を打っていきました。「とんとん」とリズムよく釘をまっすぐ打てましたね。
 釘打ちに慣れてきたら、いよいよ作品作り。木に釘が刺さった形からイメージして、木と釘を付け足していきます。「曲がってしまった釘も面白いね」「○○さんの釘は、手に見える」など、自然と気付いたことを伝え合いました。
 どんな作品になるのか完成が楽しみですね。

1年生 鑑賞会

画像1 画像1
今日は学年で学芸会のビデオを見て、振り返りをしました。
まだダンスをしっかり覚えているようで、曲に合わせて踊っている子もいました♪

みんなで楽しく鑑賞することができました。

2016.11.25 短所を長所に

画像1 画像1
昨日は、「いのちについて学ぶ!〜尊きいのち みつめて〜」というテーマで、心理カウンセラーの佐藤逸代先生から、講演及びワークをしていただきました。その中で、「短所を長所に」というお話がありました。 

このことは心理学用語で「リフレ−ミング」と言います。私たちの世界(教育界)では、オーソドックスな理論ですが、国語辞典(大辞林)には、「事実に対して与えている意味づけを変え、異なる見方でとらえ直すこと」と記されています。

例えば、「学芸会まであと5日」を「しかないのか」「もあるのか」と言い表すことで、練習に対する心のゆとりや集中力の度合いが異なってきます。
また、同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら長所になったり、短所にもなったりします。「うるさい」は、「元気・活発」にもなり、「しつこい」は「粘り強い」、「ふざける」は「周囲を楽しませる」という具合です。

ものごとのとらえ方一つでで、気持ちにゆとりができたり、人間関係がよくなったりするのであれば、上手に意識しない手はありません。

以下に、「リフレ−ミング辞典」のリンクを掲載します。
ご家庭でも、お子様の姿のとらえ方の参考になさってはいかがでしょうか。

リフレーミング辞典(PDFファイル)

今日の給食 (11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、根野菜のごまキムチ汁、焼肉、青梗菜(チンゲンサイ)の和え物、牛乳」(589kcal)です。 

今日は、韓国料理の日。
韓国料理定番の「キムチ」に「焼肉」、そして、韓国料理によく使われる食材の一つである「青梗菜(チンゲンサイ)」が登場です。

寒くなってくると、「キムチ汁」などは、ちょっぴりスパイシーで体が温まる、うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(11/25)付発行の「尾北ホームニュース」に、「第118回昇段者、第208回珠算検定合格者」の一覧の記事が掲載されています。

■第118回昇段者、第208回珠算検定合格者
 ・暗算準2段 則竹唯人くん
 ・珠算準初段 中野 椛さん


普段の算数の授業でも、計算力はピカピカの二人です。すばらしいですね。おめでとうございます! 

古北っ子は元気っ子

画像1 画像1
10時の名古屋地方の気温は、8.8℃。
今日も、昨日に引き続き、寒い日となっています。

しかし、お日様が出ていることから、体を動かすと、たちまちポカポカに。
今日の休み時間も、外で元気に遊ぶ古北っ子がたくさんいました!

「かがやき学芸会」についてアンケート結果 4

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(2年)

2年生の保護者26人より、回答をいただきました。お二人は「まあまあよかった」、それ以外は「よかった」をいただき、良かったです。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★最後の全員での合唱は、力強く、感動しました。たくさんのいい出会いがあってほしいと思いました。いい歌でした。

★2年生、脚本もスッキリしていて、時間もきちんと収まり、とても良い舞台でした!子供たちも、今年は役数が多く、自分で役を選んだ!という満足げな話をたくさん聞きました(笑)。舞台を広く使っていたので、ビデオを撮るのは大変でした(笑)。舞台の大道具のクオリティーがとても高く驚きました!

★子供達の頑張っている姿が見れて良かったです。ただ出番がほんの少しで残念でした…。
 ご意見、ありがとうございました。お子様の出番が、少なかったとのこと、申し訳ありませんでした。低学年は、なるべくそんな差を少なくしているのですが、ストーリー上、どうしても、差が生じてしまいます。しかし、児童は、大変元気よく、楽しそうに、練習に取り組み、本番も演じることができたと思います。今後は、セリフでないところでの演出に参加するなど、可能な範囲で、配慮をしていきたいと考えます。

●2年生の衣装は、あのお面では正面を向いている時しか誰だか分からないし、全員体操服で更に華やかさのない舞台に感じました。もう少し動物の色に寄った色の服を着せたりしても良かったのでは。
●子供達は、体操服の方がいいのでしょうか?体操服は、白でまとまりいいですが、ハーフパンツでなくても良いのかと思います。
 ご意見、ありがとうございました。色のついた服装を用意していただくことを検討しましたが、全ての方が、それらの色の服装を持っているとは考えにくく、体操服をベースにし、スカーフや、腕や脚に色の布をまとうことで差別化を図りました。「あのお面」ですが、もっと立体的に作成すれば良いことは重々承知していますが、1年生のように、多くが「ネコ」という単一なキャラクターではなく、それぞれの動物毎に、立体の被り物を作成するのは時間的に厳しいところがございます。お面の一つ一つは、全て、担任が0から下絵を描いて作製したもので、かなりの時間と労力がかかっています。背景画や大道具も同様です。可能な範囲で、キャラクターが区別できるよう、衣装等は華やかにしたいところですが、ご家庭の負担や、担任の負担を考えると、なかなか踏み込めないところがあります。3年生のように、子ども達が主体となって、作成することも考えられますが、授業時間との兼ね合いで、なかなか厳しいところがあるのも正直なところです。決して、手を抜いているわけではございません。様々な事情を考慮した上での判断です。ご理解いただけると幸いです。 

11月25日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の朝、テレビは東日本・北日本の降雪・積雪を盛んに報じていました。この地方も12月上旬並みの気温で、思わず「寒い」という言葉が出てしまいましたが、今朝はさらに冷え込んでいます。

 急に気温が下がったためか、体調を崩す児童がやや増えてきたように思います。そろそろインフルエンザの流行も気になるところです。二学期の締めくくりに向け、健康管理の大切さや具体的な方法を引き続き指導していきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月25日は「OLの日」です。1963(昭和38)年のこの日、週刊誌「女性自身」のアンケート「働く女性の総称は?」で、「オフィスレディー(OL」)が第1位となり、OLという言葉が世間に浸透ました。これにちなんでOLネットワークシステムが制定したものです。

6年 「I want to go to〜.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組と3組で外国語活動がありました。
 国旗カードを使って、「アメリカへ行きたい」という英語の表現を楽しく学習しました。
 特に、グレッグ先生が名付けた「いじわるカルタゲーム」はみんなで大盛り上がりでしたね。
 次回は1組も学習します。楽しみにしていてください^^

 5・6時間目は学校保健委員会として、講師の先生をお招きし、「いのちの大切さ」についてお話を聞きました。
 衝撃が大きかったかもしれませんが、長い時間、最後まで真剣に話を聞くことができました。
 今日聞いたお話や感じたことを、ぜひおうちの方にも話してみてくださいね。

5年生☆命を大切に

画像1 画像1
 今日は、学校保健委員会がありました。

 最初は、自分の長所や短所を探しました。短所は、プラスに変換してみました。今まで、「短所はいけない」と思っていましたが、見方を変えると、長所になるんだと改めて感じました。

 講師の先生が、亡くなった娘さんの話をされました。和やかな雰囲気から、一変、「しーん…」と集中して話を聴いていました。今まで、想像もしていなかった衝撃的な話に心を打たれました。

 振り返りの中には、「命を大切にしたい」「自分の命だけでなく、まわりの命を大切にしたい」「交通安全に気を付けよう」「もし、自分がいなくなったら、親はどう思うのだろう」という言葉がありました。

 毎日が当たり前の生活ですが、小さなことにも感謝の気持ちをもつことが大切なんだと思いました。
 自分のため、家族のため、友だちのため…。命を大切にしていってほしいですね。 

1年生 友達と力を合わせて学習しています!

画像1 画像1
 1年生の学年目標は,「えがお」です。今日も教室には笑顔が溢れていました。

 生活科でおもちゃを作ると,自然と友達の輪ができて,仲良く遊ぶことができました。
 iPadを使って計算の練習をすると,答えがさっと分かるようにヒントを出してくれます。みんなで力を合わせて,仲良く学習することができていますね。
 明日も,みんなで力を合わせて学習を進めていきましょう。

4年 いのちの大切さ

画像1 画像1
 今日は5・6時間目に体育館で、4〜6年生を対象に学校保健委員会がありました。

 「いのちについて学ぶ!〜尊きいのち みつめて〜」というテーマで、心理カウンセラーの佐藤逸代先生から、講演及びワークをしていただきました。

 佐藤先生は、娘さんを交通事故で亡くされているご経験から、「いのちの大切さ」についてお話して下さいました。講演の後の振り返りでは、「日々の生活を大切にしたい」「自分の命は自分のためにある」「交通ルールを守りたい」などの感想をもつことができました。ぜひ、その思いを大切にしてくださいね。

4年 今朝は読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、4年生の教室で読み聞かせがありました。
 3組の子は、1組と2組の教室に半分に分かれて聞きました。

 1組では「こねことサンタクロース」「ぼくのいいとこ」、2組では「ときそば」のお話を聞きました。
 「ときそば」は古典落語の演目の一つで有名ですが、子どもたちは、そばの代金をごまかしきれなかった「オチ」が、今いち理解できなかったようです(汗)。ぜひ、興味をもった人は、図書館にありますので、読んでみてくださいね。

 「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました。

3年 説明のこつを見つけよう

画像1 画像1
 国語の「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
 読者にわかりやすく伝えるための説明のこつを探し、作り方や食べ方の工夫の違いで段落分けされていることを見つけると、うれしそうにグループで伝え合いました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924