令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.11.21 全日本マーチングコンテスト

画像1 画像1
昨日は、大阪城ホールで行われた「第29回全日本マーチングコンテスト 高等学校以上の部」を観に行きました。
チケットは、ネットによる「抽選」で手に入れなければなりませんが、倍率が高く、家族やグループ総出で申し込む人も多く、それでも当たらないなんてこともあるほどです。しかし、今回、ラッキーなことに抽選に当たり(S席ははずれ、A席に当選)、観に行くことができました。

北海道地区から、九州地区まで、25の高校が出演。東海地区からは、「木曽川高校」「愛工大名電高校」「安城学園高校」の3校が出場。3校とも、常連校ですが、その他にも、全国的に有名な学校が数多く出場し、それはもう聴き応え・見応えのあるものでした。

どの出場校も、一糸乱れぬ動きをしながらも、確実な演奏をし、まさに見る者を圧倒させ、感動させるパフォーマンスの数々でした。

特に、今年度は、県大会、東海大会、全国大会と、見続けてきましたが、愛知県大会のレベルの高いことがよく分かりました。各都道府県大会に出場した学校数を比べてみると、愛知県が最多の「20」。続いて、千葉県の「19」、大阪府の「15」となり、全国で、合計「242」の学校が出場しています。そんな状況ですから、今回の全国大会を観ると、東海大会出場を果たしている愛知県の高校は、全国大会の出場権を逃したとしても、十分通用する腕前だと思いました。それだけ、愛知県のレベルは高いのです。
ちなみに、東海大会から全国への出場枠は「3」ですが、「3出制度」(全国大会に3年連続出場を果たすと、翌年は全国大会の出場権が無くなる制度)が無くなり、常連校以外に全国出場の機会が減ってしまい、なかなか厳しい戦いを強いられているようです。高校野球で言えば、いわゆる「私学4強」のような学校が固定されて甲子園に出場するようなものですね。

結果、県勢は、愛工大名電高校、安城学園高校が「金賞」、木曽川高校が「銀賞」でした(内訳は、25校中、金7校、銀11校、銅7校)。3校ともすばらしい演奏でした。

そして、審査時間中のエキジビジョンプレーは、これまた全国的に有名な、箕面自由学園高等学校チアリーダー部「GOLDEN BEARS」のパフォーマンス。これがまた圧巻でした。場内は、歓声に次ぐ歓声で、マーチングとあわせて生で素晴らしいものを観ることができました。

この日は、撮影・録画・録音が禁止されているため、ここでは視聴覚的にお伝えすることができませんが、とにかく「スゴイ!」に尽きます。

がんばっている高校生を観て、「自分もがんばらねば」と自戒した、昨日の大阪の旅でした。

(※関係サイトは以下をクリック↓)
第29回全日本マーチングコンテスト結果
箕面自由学園高等学校 チアリーダー部「GOLDEN BEARS」
各クラブ活動情報|箕面自由学園高等学校 チアリーダー部

2016かがやき学芸会 29

画像1 画像1
人がもつやさしさや、温かさの大切さを伝えてくれた5年生。 
              美しい歌声にも、大きな拍手をいただく。

2016かがやき学芸会 28

画像1 画像1
「ほらごらん 風邪も雲も君を見てる
         ほらごらん 一人じゃない みんな微笑んでいる…」
 
   あわてうろたえる、魔女たち。 温かい心が勝った瞬間。 

2016かがやき学芸会 27

画像1 画像1
「人の心から 光を奪え あくどく あくどく 毒をまけ…」
 
「ざまあみろ、村までふっとんでいけ!」

             追い詰められるマジョリンと、村人たち。

2016かがやき学芸会 26

画像1 画像1
       「村人たちのために、魔の山を返してあげてほしいの」
 
「よし、わかった。テストに合格すればプレゼントしようじゃないの
 (本当なわけないじゃない!)」

「マジョリンは、きっところされちゃうのよ
 魔女のおきてをやぶって、人間を助けてしまったから」

2016かがやき学芸会 25

画像1 画像1
 「君の手と僕の手を かたく握り分け合おう 僕達の心のぬくもりを」
 
「この歌、とってもすてき。心が温かくなる」「ホント」 

2016かがやき学芸会 24

画像1 画像1
「この中に魔女がひそんでいる?」
「魔女だ、捕まえろ!」
 
           「この人たちは、関係ない。魔女はぼくだ!」
 
     ダビッドの行動に、マジョリンの心が動き出す…。

2016かがやき学芸会 23

画像1 画像1
「こんなにリンゴがなったのは何年ぶりだろう…」
 
     「いい魔女とは、悪い魔女なのだ。
      魔法は、人間を苦しめ、憎み合わせるためにあるのだ。
      ぼんやりしてないで、魔法だよ!」
     「オッケー!ポンピロパーン!」

「あれま」「何てことだ!」「せっかくのリンゴが…」

2016かがやき学芸会 22

画像1 画像1
「七人そろって、マジョナノダー。 
 ピクピクピク、くさいぞ
 どうも誰かが忍び込んでいるような…」

「あの花だ!」 

            「よーし、このジュースをのませてやろう
             これを飲めば、魔法が解けてしまうのだ!」

            「それ!」

「一週間後、魔女のテストをして、合格すれば、許してやる!」

2016かがやき学芸会 21

画像1 画像1
5年生「マジョリン」 
  
         「みなさん こんにちは、私、魔女のマジョリン。
          としは、123才。小学生なの。
          今日は、魔の山で、魔女の夜祭りがあるの。
          だけど、子どもはダメなんだって。

          あ、決めた!行くわ絶対に!」

BGMにあわせ、不思議な世界が幕を開ける。

2016かがやき学芸会 20

画像1 画像1
 個性的な動物たちがたくさん登場した劇は、大きな拍手をいただく  

2016かがやき学芸会 19

画像1 画像1
一方、世界の干支になれないかと、
ねずみにだまされたねこをはじめ、様々な動物が、話し合っています。
 
すると、ぶたとねこは、ベトナムの干支に、 
ひょうは、モンゴルの干支になったとさ。めでたし、めでたし…。

2016かがやき学芸会 18

画像1 画像1
「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」
                          の十二支が誕生!

2016かがやき学芸会 17

画像1 画像1
いのししは、「猪突猛進」とばかりに、御殿を通り過ぎる有り様…。

すると、前日から出発していた牛が御殿に。  

しかし、その瞬間、牛の背中に乗っていたねずみが、チョロリと降りると、一番乗りに。

2016かがやき学芸会 16

画像1 画像1
「みんな よーく聞いてくれ! 
 1月1日の朝に、神様がいる御殿にあいさつに来なさい。
 いちばん早く来たものから順に、12番目の者までを、
 一年間ずつ、その年の大将としよう。 
 では、御殿で待っておるぞ!」

              どの動物たちも一番を狙っていますが…

2016かがやき学芸会 15

画像1 画像1
2年「十二支のはじまり」  

「むかーしむかしのお話です。年の暮れも迫ったある日のこと
    神様たちが森の動物たちに伝えたいことがあるというので
                   動物たちが集まっていました」

2016かがやき学芸会 14

画像1 画像1
 「おなかもいっぱい なかまもいっぱい ゆめいっぱい…」 
 
           87匹のネコたちに、温かい拍手が送られる。

2016かがやき学芸会 13

画像1 画像1
「ばんざぁい! われわれは、ついにかいぶつをつかまえた!」
 
   「まさかほんとうに でかいさかなをつまえたのか」

 けいさつも じいさんたちもビックリです。そして村長が…

   「みんなの力と知恵を出しあえば、大きなことができるのさ」

 村長の言葉は、古北っ子への大切なメッセージ。

2016かがやき学芸会 12

画像1 画像1
大太鼓やシンバルの効果音も

大切な役。 


今年のスローガン

「輝け笑顔!一人一人が主人公」

の通り、みんな主人公。

2016かがやき学芸会 11

画像1 画像1
    「かいぶつだぁ!」「でっかいさかなだぁ!」「で、でたぁ!」

かいぶつのようなさかなに、戦いにいどむねこたち。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924