最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:232
総数:2177865
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

来年はどのクラブに入ろうかな?−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週に引き続いて3年生のクラブ見学を行いました。
今のクラブが、来年そのまま存続するかどうかはわかりませんが、まずは実際に見てイメージを膨らませることが大切です。

写真を見て、何クラブかわかりますか?

答えはこちら!

【校長日記】 屋内消火栓ホースの交換

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、屋内消火栓ホースの交換がありました。
長い間今の仕事をしていますが、交換の現場を見たのは初めてです。

話を聞くと、ホースは1本15m。
一つの消火栓には2本分がセットされています。

ホースには、取り付けた年号が書いてあります。
規定により、10年に一度は取り替えなくてはいけないのです。

外したホースは、おそらく一度も使われてはいません。
きれいに保たれています。
まだ使えると思われますが、そこは規定です。
守らなければいけません。

こうしたことは、ほとんどの児童は知りません。
しかし、事実を知ることで、これまで見えていなかったものが見えてくるのです。

ちなみに、別の会社のホースですが、同じ長さ・太さのものが7千円台でネット販売されていました。

学校には、児童の安全を守るための施設があり、定期的に取り替えていること。
学校は、いろいろな人のおかげで成り立っていること。
学校には、多くの税金が使われていること、などが見えてきます。
ありがたいことです。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
運動週間2週目に入りました。
昼放課(清掃後の休み時間)の運動場の様子です。

しっかりと運動をして体温を上げている子がたくさんいました。

最近は縄跳びが一番人気。フラフープも増えてきました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2回目の校長先生との会食会でした。

話を聞くと、それぞれに熱中していることがあり、とてもよいことだと思います。

「校長先生への質問」というのがあり、「布袋小学校が1学期に比べてよくなったことは何ですか?」とか、「今後、布袋小学校をどんな学校にしていきたいですか?」など、学校全体を考えた質問が多いことに驚きました。
これも、すばらしいことだと思います。

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、ニンジンの和え物、きらずあげ、牛乳

今日の特集はきしめんです。

きしめんは、6月17日以来の登場です。
その時には、なぜ「きしめん」という名が付いたかを紹介しました。
その時の説を再掲します。

きじめん説
尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。

紀州麺説
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。

棊子麺説
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(「きしめん」)という名前になったという説。

あなたは、どれだと思いますか?
それとも、別の説?

難問チャレンジ28 一年の真ん中は? 正解は?

画像1 画像1
1年の真ん中の日は?

どうやって考えると簡単かな?

1年は365日だから・・・・
答えはこちら!

今日の図書館

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の図書館の様子です。
多くの子が読書をしていました。
読書も脳みその運動。

身体と共に、脳も鍛えましょう!

新しいスクールサポーターを紹介します

画像1 画像1
今日から、スクールサポーターをして来てくれることになりました、鈴木達大さんです。
教育実習生の時にも、4年生がお世話になりました。

進んで声をかけてくださいね。

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、インフルエンザの蔓延を防ぐために、テレビ朝礼としました。

あいさつのあと、横綱 稀勢の里関の話をしました。
何度も横綱チャンスをつかみながら、そのたびに失敗した稀勢の里関。

インタビューで、「がまんしてよかった。くさらないでよかった。」と答え、ひとすじの涙が頬を伝わった時には、私自身もとても感動しました。

さて、今週も運動週間です。
なぜ運動すると風邪をひきにくくなるのでしょうか?

先日、テレビである医者が、「風邪のひきはじめは、運動が効果的」ということを言っていました。
これは、あくまでも熱が出る前の話です。
(熱が出始めたら安静第一です。)

なぜ風邪をひくと熱が出るのか?
ウィルスは熱に弱いので、体がウィルスをやっつけようとして体温を上げるという説明でした。
だから、体の中から体を温める生姜湯などが有効なのです。

運動をすると体温が上がります。
それで、初期であればウィルスの発症を防ぐことができるのです。

そこで、今日みたいな運動場に出られない日でも、簡単に体温を上げることができる運動を紹介しました。

前で手を合わせて押し合う。
これは、上半身全体の筋肉を使います。
筋肉は使うと熱が発生します。
それで体温が上がるのです。

このような運動はまだまだあります。

ぜひ、1日数回、運動することで、自分で自分の体温を上げてみましょう!

以上のような内容でした。

私は、これまでインフルエンザに感染はしたかもしれませんが、発症したことがありません。
小学校から、中学校、高校、大学、そして、教員になってからも、病気で学校(仕事)を休んだことはありません。
これも、運動をしているからだと自分で納得しています。

これからも気をつけます。

みなさんも、うがい・手洗い、そして運動をしましょう!

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は金曜日から5人増えて同じ18人でした。

しかも、かぜ・発熱は倍増しています。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

【校長日記】 第103回 教科研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、岐阜大学教育学部附属小学校で開催された第103回 教科研究協議会 に行ってきました。

今年は、国語・社会・算数・理科・教育心理・特別支援の開催です。
私は、勝村犬山市教委、早川大口町教委指導主事、愛教大の真島准教授と共に社会科に参加しました。

浅野光俊教諭の提案授業に続き、浅野教諭の実践提案、お茶の水女子大附属小の岡田泰孝教諭が実践発表を行いました。

参加者は全国から集まってきています。
その研究協議は参加者の発言のレベルが高く、知的な快感を味わいました。

午後からは、文部科学省初等中等局視学官の澤井陽介先生の基調講演とパネルディスカッション。
基調講演では、浅野教諭の授業に対する澤井先生の感想が、私の考えていたこととほとんど同じであることに驚きました。発想がとてもよく似ていました。

そして、2月の中旬に出る新学習指導要領の案の全体像と、社会科の一部の内容をお話しいただきました。

言葉の定義もきちんとされるそうなので、案が出たらまとめてみます。

社会科とは?

澤井先生はずばりこう言いました。
社会科は社会認識と公正な判断力

選挙権が18歳に降りてきたことにより、判断力の比重が高まっていることを感じました。

4年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1
寒さに負けず,元気に運動。体育館では跳び箱に取り組んでいます。
開脚跳びに加え,台上前転やかかえこみ跳びに挑戦中。
より美しく,よりかっこよく決めるという"意識"が見られます。

4年生 図画工作科「ほってすって」

画像1 画像1
4年生で初めて使う彫刻刀で,木版画に取り組んでいます。
木をほるのに苦労していますが,少しずつ慣れてきたようです。

どの彫刻刀を使うか,どの向きにほるか・・・
どこをほって,どこを残すのか・・・

技術だけでなく頭も使ってがんばっています。

4年生 理科「すがたを変える水」

画像1 画像1
「すがたを変える水」では,身近な「水」について詳しく学習します。(4年生では水の状態変化を学習します。)

予想をもとに実験を進めていますが,児童の予想はそれぞれの生活体験によって大きく異なっていました。
実験の結果をもとに,水について考察していきます。

【校長日記】 二川宿

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、愛知県社会科研究協議会のために豊橋市の二川へ行ってきました。
協議会の後、三河の先生に、本陣資料館を案内していただきました。
参加者は全員社会科教師なので、細かい説明をしていただきました。

二川は、東海道五十三次の33番目の宿場町です。
参勤交代の時に全国の大名が宿泊や休憩に使います。

どんな大名がどれぐらい利用したのか、その費用、予約の方法、食事の内容など、いろいろと教えていただきました。

私のブログ「あなたも社楽人」で紹介しますので、興味のある方はご覧ください。

入学説明会での靴の履き間違いについて

本日行われました布袋中学校の入学説明会で、保護者の靴の履き間違いがありました。
 布袋小6年4組の保護者の方で、帰るときに、自分の靴がなく、誰かが履き間違えて帰られたようです。
 夕方、布袋中学校の靴箱には下の写真の靴が残っていました。おそらく、この靴の持ち主が靴を間違えられたと考えられます。心当たりの方がみえましたら、布袋中学校までご連絡ください。
 履き間違えた靴を持参の上、写真の靴をお渡しします。そして、困ってみえる保護者の方に靴をお返ししたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生 中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から布袋中学校で「中学校入学説明会」が行われました。6年生の児童とその保護者が参加しました。会が始まる前に中学1年生が合唱のプレゼントをしてくれました。
 代表生徒から中学校生活についての説明や部活動の紹介がありました。その後、中学校の授業を見学しました。どの学級の授業も落ち着いていて、中学生の授業に取り組む姿勢は、6年生のよき手本でした。
 部活動見学では、いろいろな部を少しずつ見学していました。
 布袋中学校の先生方、そして生徒のみなさん、ありがとうございました。
 

今日の給食は・・・特集は「天むす」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
天むす、味噌おでん、白菜のおかか和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県では、天むすも味噌おでんも昔から慣れ親しんだ料理です。全国的にも知られていますが、どこでも食べられるわけではなく、地域独特の料理です。

今日の特集は天むすです。

「天むすも・・昔から慣れ親しんだ料理です」とありますが、私が子供の頃は天むすはありませんでした。
それもそのはず。
Wikipediaによれば、
発祥は1950年代に、三重県津市にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まりです。
1980年(昭和55年)、名古屋市中区の藤森時計店が不景気のあおりを受け廃業し、藤森夫婦は早速「千寿」を訪れ水谷夫妻に天むすの作り方を伝授してもらえないかと願い出、何度も断られながら、天むすを世間に広めないことを条件に、作り方の伝授と暖簾分けの承諾を得ました。

しかし、天むす自体の知名度がなく、初めは全然売れませんでした。
しかし1982年(昭和57年)になり、テレビで紹介され、また、笑福亭鶴瓶が大量に購入して持ち込み、東京のテレビ局関係者の間でも評判となり、マスコミもこぞって話題に取り上げるようになっていき、名古屋名物として全国的に知名度を上げていったのです。

天むすの歴史は、まだ浅いのです。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

いつもの遊びに加えて、フラフープの人気が高くなってきました。

私(校長)は、一輪車などはすぐに乗れるようになったのですが、フラフープがどうも苦手です。

【校長日記】建築物から歴史がわかる

画像1 画像1
昨日は、社楽の会で、異業種の方から話を伺いました。
講師は、中商株式会社代表取締役 中嶋英貴さんです。

テーマは、「(建築)技術から歴史を学ぶ」

私は歴史が大好きで、暇があればYouTubeで歴史物の動画を見たり、本を読んだりしています。

しかし昨日の話は、これまでとは全く別の歴史観でした。
(M中学校のI校長先生が飛びつきそうな話題です。)

中嶋さんは、全国のいろいろな文化財の修繕をしています。特に、左官(建物の壁や床、土塀、竈など)が中心です。
これまで手がけた文化財は、日光東照宮や松本城、犬山城、彦根城といった国宝はじめ、広島城、熊本城、五稜郭、ハリスト教会、道後温泉、神戸 風見鶏の館、大石寺、総持寺など104箇所。

その文化財の修復は、使われている素材をある程度使って、当時の工法で建築当時を再現します。
例えば、土塀の土は、当時の土を7,8割使用して、新しい土を足します。

従って、工事前にいろいろと調査を行い、解体時にも、常にどこで産出された原材料かも調べながら進めます。

文化財ができた当時は、重機もトラックもありません。すべて人力、または牛馬車程度です。原材料は、その周囲から調達するのが一般的です。
特に城郭が乱立した戦国時代には、他国のものを使うわけにはいけません。尾張なら、尾張の国の中で調達できるものを使います。

従って、全国の文化財を解体すると、その地方、地形、文化、産業等に合った方法でつくられていることがわかるのです。
また、他の地方のが使われていることもあります。そこからは、交易が行われていたことがわかるのです。
だから、建築技術は歴史そのものなのです。
文書や学者の推測ではなく、建物は現にそこにあるのです。確たる歴史の証拠です。
地面を掘って、そこから歴史を推し量る考古学と同じ。いや、考古学以上に具体的です。

例えば、壁に塗る漆喰には、砂が混ざっています。その砂はどこで産出したものか?
LIXIL(旧INAX)に持っていくと、調べてくれるのです。14万円かかりますが・・・。

備中松山城は、標高430mの臥牛山頂上付近に建つ国の重要文化財で、現存する山城としては最も高い所にある天守です。
そこまで、毎日資材を運ぶためにどうしたか?
運搬用のロープウェーを作ったのですが、それだけでも2千万円かかりました。

松江城がどうして国宝に指定されたのか?
他のお寺の修復中に、偶然棟札(建物の建築・修築の記録・記念として、棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札)が見つかり、そのくぎ孔と松江城のくぎ孔との位置が一致したのです。そこで、松江城がいつ誰が作ったのかが正確にわかり、文化財としての価値が確定したのです。

などなど、普通では聞くことのできない裏話は特に興味深いものでした。
その他、伊能忠敬の家、五島列島の頭ケ島天主堂など、全国各所の建築・修復にあたった時の話が登場しました。

文献から得た知識からの推論ではなく、現物を解体することで歴史を見るという、貴重な体験談でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421