最新更新日:2024/06/15
本日:count up99
昨日:246
総数:2049650
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

インフルエンザの欠席者数 (2/13)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「16人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   7(火)  8(水)  9(木)  10(金)  13(月)
1年  8  →  4  →  4  →  1  →  
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  1  →  
4年  2  →  1  →  1  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  1  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  11  →  6  →  7  →  5  →  16

先週の月曜日に、1年2組で多くの罹患者があったのと同様に、今日は、1年1組で7人の罹患者があり、1組は、8人が欠席しています。まだ、学級閉鎖の措置は取りませんが、明日、欠席者が増えると、水曜日から取らざるを得ない状況も考えられます。

これまで、朝、熱があったものの、一時的に下がったため登校し、再度熱が上がり、早退か次の日に欠席すると、インフルエンザの診断を受けるということがありました。そして、そのタイミングに合わせるように、その学級で罹患者が増えるということもありました。
朝、熱があった場合は、季節柄、その後の様子を見ていただく意味でも、無理をしないで、自宅で療養していただければ、と思います。
また、予防接種を打っていると、罹っても、症状に自覚がなかったり、軽かったりするため、そこから広がることもあります。

県のピークは過ぎましたが、本校は、再度、ピークがきたようです。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意く本校はださい。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

2月13日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

先週末は雪が気になり、今朝あたりは一面真っ白になっていはしないかと思いましたが、杞憂に終わりました。もっとも子どもたちには少し残念だったかもしれませんが。

雪の心配こそなくなりましたが、今週前半はかなりの低温傾向です。春はそこまで来ているのでしょうが、今しばらくは寒さにがまんです。

今週は、授業参観・学校評議員会など、保護者や地域の皆様が来校され、子どもたちの学校生活を見ていただきます。学ぶ姿、校内の環境などご覧になり、それぞれのお立場からご意見をいただければと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月13日は「苗字制定記念日」です。1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。

2017.2.12 小中学生記者になろう

画像1 画像1
日曜日の中日新聞の、ちょうど中央の4ページは、「manaVIVAマナビバ」(※「学び」を考え、知る喜び「viva」を感じてもらえる場になればという願いからのネーミング)という特集ページがあることをこれまでにも紹介してきました。
その中に「お仕事ファイル」というコーナーがあり、小中学生が、働く人を取材した記事が掲載されています。

過去は、「ハローお仕事」という名前で、同様なコーナーがありました。そこには、2014年5月、2016年8月に、古北っ子が取材した記事が掲載もされています。今日(2/12)の紙面には、本校の両隣校区になる草井小と、扶桑町山名小の児童の取材記事が掲載されていました。

そして、ちょうど、その「小中学生記者募集」の案内が、本日、掲載されていました(上図)。対象は、4月から小学校5年生〜中学3年生になる児童生徒です。

我が家の3人の子どもも随分とお世話になりました。小中学生の間に、東海市にある東邦ガスの研究施設、美濃市にある美濃和紙会館、岡崎市のピアニスト、名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスター、名古屋空港へ取材用の飛行機やヘリコプターに乗るパイロット…等の取材をしたことがあります。

自分の関心のある分野の仕事について取材ができることが多く、その仕事内容や、仕事のやりがいなどを知ることができ、「職業について」の貴重な学びの機会となると思います。

締切は3月15日必着です。小中学生300人の募集に対して、応募者多数の場合は、地域や学年を考慮した人選になるとのこと(我が家も、1回落選したことがありました)。ぜひ、応募してみてはいかが?(…と、古北っ子が多数申し込むと、倍率が高くなりますが…(汗))

今週は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪

画像1 画像1
今週、16日(木)の長放課(11:20〜11:40)は、図書館にて、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがあります。

お友達と一緒に、ぜひ、図書館に来てくださいね!

※この日は、学校公開日につき、いつもと長放課の時間が違います。3時間目が終わってからになります。間違えないでね!

2016学校評価アンケート 7

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)

■13 お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている
 昨年より、全体的に値が改善されているのが分かります。しかしながら、やく1/4が否定的な回答の値になっています。
一昨日の「校長室から」の記事(2017.2.10 家庭学習の大切さ)に掲載したように、思ったほど、学校の学習時間は多くありません。家庭での復習を繰り返すことで、学力の定着が図れるものと思います。
 中学校に進学すると、家庭学習を行わないと、学校の授業についていくことが難しくなります。そんな中学校に向けて、小学校の間から、学年が上がるごとに、少しずつ学習時間を増やすなど、家庭学習の習慣づけができるといいと思います。
 「あまり当てはまらない」「当てはまらない」と回答された家庭は、まずは、宿題や、わずかな自主学習からきちんと取り組ませてみてはいかがでしょうか。

■14 お子様は、朝食をとってから登校している
 100%近い家庭で、肯定的な回答の値があり、「当てはまらない」という家庭が「0」であることをうれしく思います。
 午前中の授業も運動も、集中でき、思うように体が動くのは、「朝食を摂るからこそ」だと思います。引き続き、家庭のご協力・ご指導をお願いいたします。

今週の予定 (2/13〜2/19)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。

■13日(月)
 ・業前:合唱練習(体育館)
 ・栄養教諭来校(5の1・給食時)
 ・教育・健康相談(1日目)
 ・一斉下校 14:50

■14日(火) 
 ・業前:かがやきマラソン(2・4・6年)・読書
 ・栄養教諭来校(5の1・給食時)
 ・教育・健康相談(2日目)
 ・クラブ(3年生:クラブ見学)
 ・出迎え週間(〜17日)

■15日(水) 
 ・業前:かがやきマラソン(1・3・5年)・ドリル(iPadドリル・3の2)
 ・教育・健康相談(3日目)

■16日(木)
 ・業前:読書
 ・学校公開日(2〜4限)
 ・6年保護者会(4限)
 ・外国語活動(5・6年 給食6の3)
 ・学校評議員会(11:30〜 応接室)
 ・コミュニティ・スクール推進委員会(13:15〜 ひまわり)

■17日(金)
 ・業前:かがやきマラソン(2・4・6年)・ドリル(iPadドリル・2の1)
 ・英語活動(4年)

■18日(土)

■19日(日)

2017.2.11 吉田博木版画展&日展

画像1 画像1
今日は、夕方から名古屋で会議があったため、その前に名古屋ボストン美術館に行き、「吉田博木版画展」を見た後、愛知芸術文化センターに移動し、「日展」を見て週末の午後を過ごしました。

画家吉田博の木版画は、多色刷りで、高い技術力で刷られた作品で有名です。一度、その多くの作品を見てみたいと思っていたので、名古屋で展覧会を開くと言うことで、「これは行かねば」と思っていました。
吉田博の多色刷りのすごさは、深みのある色を出すために、一般的に刷る回数である「30回前後」を大きく超えた「96回」という作品(「陽明門」)などがあるということ。その緻密さと繊細さに驚きます。

ダイアナ元王妃も好んで執務室に掲げたという吉田博の版画。日本国内や、世界の建築物や自然を題材にした作品の数々は、その美しさに圧倒させられました。
また、中には、同じ版を使いながら、色を変えることで、時間帯などの表情の違う作品にした「姫路城」「帆船」などがあり、多色刷りの奥深さを知ることができました。
今回の展覧会は、なかなか行く機会はない、熱海にある「MOA美術館」という美術館から86点をお借りしての、ボストン美術館の企画展示ということで、多くの作品に触れることができよかったです。

そして、日展は、「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸美術」「書」の5つの部門に、全国巡回作品と東海三県からの出品作品をあわせた約600点が展示されているおなじみの展覧会です(ちなみに、東京で行われる展覧会は、なんと3,000点が展示!)。

今年も、多くの素晴らしい作品の数々に触れることができ、心に栄養補給をしたようでした。

特に、日展では、小学生が親子で鑑賞をしているのを何人も見かけました。日展は、無料招待券配付を希望する学校が多いので(もちろん、本校も)、大人は、入館料だけで鑑賞できるというのもあるでしょう。
中には、作家さんから、iPadを使って、作品の制作過程の説明を受ける熱心な家族もみえて、感心しました。

古北っ子も、図工で絵を描いたり、版画の作品を作ったりしますが、こういう素晴らしい作品に触れるのもいいかもしれませんね。真似はできなくとも、本物の圧倒的な迫力や美しさに、感じるものはあると思いますよ。

(※関連サイトはこちら↓)
改組新 第3回 日展 東海展
日本美術展覧会
MOA美術館所蔵 吉田博 木版画展 抒情の風景:概要|名古屋ボストン美術館

2016学校評価アンケート 6

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)

■11 お子様は、楽しく学校に通っている。
 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっていますが、この3年間で、否定的な回答の値が最も少ない結果となりました。また、以下のような記述もいただきました。

★帰宅後の子供の表情や話から、安心して通わせられる学校だと信頼しております。
★寒くても楽しく登校する毎日です。これからもよろしくお願いします。
★いつもお世話になっております。学校には、楽しく通わせて貰って、大変感謝しております。

 しかしながら、わずか5人(1.5%)ではありますが、「当てはまらない」と回答しています。今後、お一人でも減らせるよう、学校経営に努めていきたいと考えます。

■12 お子様は、早寝早起きの習慣が身についている
 「当てはまる」が、これまで年々増えていましたが、今回、減少に転じています。また、「当てはまらない」も、年々増えており、心配していましたが、同様な値で推移しています。
 特に、「当てはまらない」は、学年が上がるにつれ増えています。ゲーム、ネットサーフィン、携帯電話やスマホの使用でそうなっていることを心配します。もしそのような理由であるなら、家庭でのルール作りや再確認にご協力いただきたいと思います。

「ひびき」ご覧になりましたか

画像1 画像1
週の半ばに、「江南市生徒指導推進協議会 江南市いじめ・不登校対句作研究会啓発広報部会」が発行している「ひびき」を配布いたしました。

これは、子どもたちが楽しく安心して学校生活を送ることができるよう、子どもたちの豊かな心を育んでいただくために、様々な情報をお伝えするものです。

今号は、進学・進級が伴う時期であり、「中1ギャップ」という言葉をテーマに、子どもを見守るヒントが掲載されています。

まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ、ご覧ください。特に、6年生の保護者の方は、必見ですよ。

インフルエンザにご注意を! (2017年5週)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県では、第4週(1/23〜1/29)より、第5週(1/30〜2/5)は、減少傾向に転じています。愛知県は、全国的にも罹患者が多かったのですが、ありがたい傾向です。
 
また、現在は、ほとんどが「A型」ですが、わずかではあるものの「B型」の罹患者も現れつつあるということで、中には、「A型に罹患した後、B型にも罹患」というケースもあるため、注意をしていただきたいと思います。 

週末は、人混みにでかけることをできる限り避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めるよう、家庭での指導にもご協力ください。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2017年5週(PDF形式)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2017年5週」より引用しました)

スポ少体験入団について

画像1 画像1
本日予定されていた、スポーツ少年団(アンツ・野球)の体験入団は、グランドコンディション不良のため、中止とします。

今後、日を改めて体験入団を行うかどうかについては、未定です。ご了承ください。

スポ少体験入団について

画像1 画像1
古北スポーツ少年団では、今春からの新入団生を募集します。

★アンツ:軟式野球、ソフトボール、サッカー(男子・女子)

◆野球
 2月11日(土)9:00〜11:00 学校運動場
 ※雪や雨が降ったり、グランドコンディションが不良の場合は、中止とし、学校ホームページにその旨の連絡をします。後日、実施するかどうかは、現段階では未定です。
 1年〜5年 持ち物:グローブ

※動きやすい服装で、「飲み物・タオル」をもってきてください。
多くの参加をお待ちしています!

1年生 落ち着いて学習できました!

画像1 画像1
 算数は,大きい数の学習が発展して,大きい数の計算が始まりました。
 2学期までは,1時間に1ページノートを書いていました。3学期は,1時間に2ページ書くことも多いです。あっという間に書いてしまう子が多いです。ずいぶん成長しましたね。

 来週は,授業参観があります。おうちの方に成長した姿を見せることができるように,がんばりましょうね。

 今日は早退した子が多かったです。土日にゆっくりと休んで,来週からの学習に備えましょう。

5年生☆すいせんします

画像1 画像1
 今日の1時間目に5−1の子どもたちが、4−1と4−3の子どもたちに向けて、国語で準備をしてきた委員会の「推薦スピーチ」を行いました。

 たくさん練習してきたこともあり、どの子も自信をもって発表をしていました。5年生の熱意が4年生にも伝わったのか、4年生の子達も一生懸命にメモを取って聞いていました。

 最後に感想を聞くと、
 「4年生が真剣に聞いてくれたのでうれしかったです!」
 「自分の委員会のことを4年生にすいせんできて楽しかったです!」
 という前向きな答えが返ってきました。

 他学年とこうして授業交流することで、お兄さん、お姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。来週は2組の発表です。頑張ってくださいね!

4年 夢の発表

画像1 画像1
 今日は5時間目に「10歳になって」の夢の発表練習をしました。
 初めて皆の前で、自分の夢を一人ずつ発表したので、緊張感があり、早口になったり名前を言い忘れたりしましたね。他の子の発表から参考になる部分もあったと思います。

 次の全体練習では、何も見ないで堂々と発表できるように、それぞれでしっかり練習しておいてくださいね!

6年生 体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(金)
今日は、6時間目に体育館で歌の練習をしました。
はじめはあまり声が出ていなかった子も、だんだん声が出てきました。
音楽の授業で教えてもらったことを意識しながら歌える子も増えてきましたね^^
次は、1回目からしっかり声を出して歌えるといいと思います。

そのために、毎朝の歌の練習をがんばりましょう!

3年 食べ物の栄養の話

画像1 画像1
 子ども達の毎日の学校の楽しみの一つに給食の時間があります。
 今週3年生は,栄養士の先生をお招きして食べ物の栄養についてお話を聞きました。

 江南市の野菜についての話や栄養のクイズで楽しく学べました。
 来週からの給食がもっと楽しみになりましたね。

3年 リコーダーの練習

画像1 画像1
 朝の会ではリコーダーの演奏練習をしています。「パフ」では2つのパートに分かれて演奏します。楽譜を見なくても上手に演奏できるようになったので,今日はパート毎に分かれてお互いに向かい合って演奏しました。

 とてもきれいな音色で,思わず「もう一度聞かせてほしい」とアンコールしました。難しい曲ですが,あきらめずにおうちでも練習している成果が出ていますね。

 やるべきことをこつこつ取り組むことができるところが,みなさんのすばらしい所ですね。今,算数で取り組んでいる「2けたをかけるかけ算の筆算」も難しい単元ですが,何度も質問したり,間違えた理由を突き止めて(九九なのか,繰り上がりのところなのか,足すところなのか,位を間違えているのか…)がんばる姿は,本当にすばらしいです。○をもらうと「やった!」「よっしゃ!」と跳び上がって喜ぶ姿はとても愛らしく感じます。

 みなさん,よい週末を過ごして月曜日も元気に学校へ来てくださいね。待っていますよ。

2017.2.10 家庭学習の大切さ

画像1 画像1
今週火曜日(2/7)に、草井小学校の「研究中間報告会」にお邪魔しました。草井小学校は、現在、「研究指定校」として、様々な実践を積み上げているところです。ちょうど、本校が3年前に行っていた状況です。

草井小学校の研究主題は「『楽しく学ぶ子・学ぼうとする子』の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して−」というものです。目指す児童像の一つには「生活時間を有効に使い、努力していく子」というものがあります。その研究仮説は、「授業と家庭学習のつながりを強化することにより、児童の学習意欲を高め、学力向上につながるであろう」というものです。興味深い実践です。

現在、「2016学校評価アンケート」を順に掲載しています。明後日の日曜日(2/12)には、「お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている」という設問について、アンケート結果を掲載します。ぜひ、その結果をご覧になり「お子様がどのような状況であるか」を確認していただければ、と思います。

さて、では「なぜ『家庭学習』は大切なのか」ということです。その理由の一つを、以下に述べます。

子どもたちは、学校で勉強をします。毎日、朝から5〜6限目までの授業です。随分と、多くの時間を勉強している「ように」思います。
なぜ「ように」としたか、というと、実際の学習時間はさほど多くないのです。以下にそのことを解説します。

文科省が定める小学校での総授業字数は、1年生で「782時間」、6年生で「945時間」です。しかし、この数字は、「体育」「特別活動」等も含まれています。
そこで1年生の「国語・算数・生活」に限ると「488時間」、6年生の「国語・社会・算数・理科」に限ると「520時間」となります。
さらに、この時間は、「1時間を“45分”とする」というものです。授業時間は“45分”ですから、実際の授業時間は、先の総時間数の3/4になります。
結局、主な教科の学習時間は、1年生で「366時間」、6年生で「390時間」となってしまうのです。

上記の主な教科の学習時間を「365日」で割ると、1日当たりの学習時間が求まります。なんと、その値は、1年生で「1時間0分」、6年生でも「1時間4分」です!一年間で換算すると、わずかそれだけになってしまうのです。年間で平均すれば、いかに、学習時間が少ないかが、ご理解いただけたと思います。

そんな状況の中、毎日、家庭学習をせずに、1日当たり「2時間」もゲームをしたり、「3時間」もテレビを見たりしていれば、上記の学校の学習時間数を軽く超えます。これでは、学力の定着も難しくなるというものです。

「ゲームをしてはだめ」「テレビを見てはだめ」ということは、言っているのではありません。しかし、遊んだ分、学年に応じた家庭学習の時間分だけ頑張れるといいと思います。
自分の生活リズムを上手にコントロールできる古北っ子であってほしいのと思います。

さて、草井小学校の研究実践はどうなるでしょうか。今後の動向を注視していきたいと思います。

今日の給食 (2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ごんぼ汁、串カツ、切り干し大根と金時豆の煮物、牛乳」(682kcal)です。

今日は、「くいだおれの町」大阪の郷土料理です。
「ごんぼ汁」の「ごんぼ」は「ごぼう」のことで、味噌味ではなく、「卯の花」を入れて
作るのが特徴です。

「串カツ」は、「粉もの」と並んで、お店が多い大阪。そのルーツは、昭和初期に、安くて、箸を使わず気軽に食べられることから広まったと言われています。

「切り干し大根と金時豆の煮物」は、大阪府和泉市で、昔から食べられていたものだそうです。

しかし、コテコテの大阪名物である「たこ焼き」「お好み焼き」「豚まん」等が登場したら、かなり「大阪感」が漂い、盛り上がったかもしれませんね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 北部中学校卒業式
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924