最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:466
総数:2052396
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 マラソンがんばりました!

画像1 画像1
 今朝は、2回目のかがやきマラソンでした。
 2回目になり、前回よりも走った距離が伸びた子がたくさんいました。

 走った周の数だけ色をぬる都道府県記録表に、北海道から色をぬり始めましたが、速い子は関東地方までぬりつぶしていました。
 5回終わった時には、どの都府県までぬることができるか、楽しみですね!

5年生☆算数の授業風景

画像1 画像1
 算数では、「円と正多角形」という学習をしています。今日は、「円周測定マシーン」を使って、円周は直径の何倍なのか?という課題を解決するために、さまざまな直径の円の円周を測りました。

 さあ、円周は直径の何倍になるのでしょう??!!
 
 答えは、あの有名な数字に…!

5年生☆買い物上手になろう!

画像1 画像1
 昨日、今日と給食時に栄養教諭の佐々木先生が来てくださいました。一緒に給食を食べた後、今回は「買い物上手になろう」というテーマで話をしていただきました。

「愛知県産の玉ねぎか北海道産の玉ねぎどちらを買うか?」
「180円の夏のほうれん草か100円の冬のほうれん草どちらを買うか?」

 など、「地産地消」や「旬の食材」などをふまえて、買い物をする時に、考えてほしいポイントを5つ教えてもらえました。ぜひ、普段の生活で生かせるといいですね。

1年生 食べて元気になるぞ!

画像1 画像1
 1年生は,インフルエンザにかかる子が増えてしまいました。
 手洗い,うがい,換気もしっかりとしていますが,給食をもりもり食べて,病気に対する抵抗力を高めるようにしています。今日は,牛乳の代わりに,発酵乳が出ました。とても喜んでいました。

 インフルエンザになってしまった子は,体をゆっくりと休めてくださいね。教室で友達と先生が首を長くして待っていますよ。お大事にしてください。

出迎え週間が始まりました

画像1 画像1
本年度最後の出迎え週間が始まりました。寒さの厳しい中、今回もたくさんの地域の皆様にご協力いただいています。下校する子どもたちも、いつも以上に安心した表情で帰っていきました。いつもありがとうございます。

本日のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動も今回を入れてあと2回です。今日もいい天気に恵まれ、どのクラブも存分に活動を楽しむことができました。

今日は3年生のクラブ見学も実施されました。それぞれの活動場所では、見学だけでなく、クラブ長からの活動紹介もありました。3年生の皆さんも興味津々の様子で聞き入っていました。

2017.2.14 サッカー?いえ「ボール蹴り」です

画像1 画像1
1年生は、現在、運動場で元気にサッカーボールを転がしています。
これは、体育の「ゲーム及びボール運動」という領域の、「低学年版」の授業で、「ボール運動の基礎」を身につけるためのものです。まだ「サッカー」ではありません。

狙ったところに、ボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたり、ボールの進行方向を予測して移動したりしながら、技能を身につけていきます。見ていると、なかなか上手にボールを操っています。

昭和の時代の「ボール運動」と言えば、幼い頃から「ドッジボール」「野球」が、子どもたちにとって「二大スタンダードスポーツ」でしたが、基本的には、男の子が取り組んだり、遊んだりするものでした。
しかし、今や、「ボール運動」の男女の垣根は、低くなり、中学校の体育では、男女合同のチームで「サッカー」「バスケットボール」をするのですから驚きです。
それらの「ボール運動」に対し、抵抗なく取り組めるのも、こうした小学校低学年からの積み上げの成果でしょう。

特に、隔世の感があるのは、小学1年生の女の子が、サッカーボールを蹴るというもの。休み時間の運動場では、普通に、女の子が男の子と競い合いながらリフティングもしています。Jリーグや、日本女子代表サッカーチームの活躍・人気などで、現代の子は、生まれたときから、サッカーは一般的なスポーツの一つであり、何の抵抗もなく取り組みます。昭和の時代には、少なかった光景です。

しかし、こうした多様な運動(スポーツ)を経験するからこそ、様々な競技人口が増え、競技力も上がっていくのだと思います。

ひょっとしたら、古北っ子から、未来の女子サッカーエースが登場するかもしれません。そんな明るいニュースが届く未来を期待したところです。

今日の給食 (2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、コーンクリームスープ、ハートコロッケ、ビーンズサラダ、発酵乳」(740kcal)です。
 
今日は、バレンタイン・デーに合わせたイベントメニュー。
ということで、定番のハート型の「コロッケ」が登場。
4年前(2013/2/14)は「ガトーショコラ」がデザートとして、一緒に登場したのですが、残念ながら、今回は(も)ございません(ToT)。

しかし、代わりに(?)、今日は「牛乳」の代わりに「発酵乳」が登場。4年前(2012/10/31)のハロウィン・メニューで登場して以来です(^-^)

こうした季節にあったイベントメニューを作ってくださる給食センターさんは、さすがですね。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 9

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答) 

■17 保護者として古北小のホームページを見ている。
 これまでで、最もいい値となりました。普段の学校の様子をつかんでいただくツールの一つとして、確実に定着しているように思います。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

★いつもホームページにて学校の様子を拝見しています。今こんな事を習ってるんだなぁと伺い知ることができ、ありがたいです。
★ホームぺージで毎日子供達の状況を伝えていただきましたありがとうございます。家庭での会話にも繋がり大変感謝しております。
★学校のHPで毎日の学校での様子を見ることができ、いろいろな活動や取り組みなどを通し、いろいろ経験をして過ごしてきたことがよくわかり、子供の毎日の小さな成長がよく伝わりました。

 また、以下のようなご意見をいただきましたので、学校の見解を述べさせていただきます。

●ホームページに保護者からの意見など(クリックして)言えたり、見たりできると良い。
 ご意見、ありがとうございます。市内のホームページは全て「ブログ形式」という形を取らせていただいており、「コメントの記述」や「いいねボタン」などは設定されていません。もし、ご意見がございましたら、メールか、お手紙、連絡帳等でいただければ幸いです。
●ホームページに載っている子が同じ子が多い為、自分の子供が載っていない。不公平さを感じる。
 ご指摘、ありがとうございます。ご不満の点については、申し訳なく思います。なるべく引いた写真で、複数人が入る構図で掲載することが多いため、意図的に同じ子を掲載していることはございません。そこまで配慮できるといいのですが、写真の撮影・選定などに時間がかかることになり、現実では難しい状態にあります。「学校・学年・学級の様子をつかんでいただく」ためのツールとして、「俯瞰的」にご覧いただけると幸いです。

■18 保護者押して、KSVやボランティアの方々に会ったら、お礼の声をかけている。
 年々「当てはまる」が増加し、うれしく思います。完全な無償のボランティアで、どんな気候の日も、子ども達を見守っていただいており、学校としても、大変、感謝しているところです。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

★暑い日も、寒い日もボランティアのKSVの方々には本当に感謝です。安心して子どもを帰宅させています。

 また、学校では、KSVにご協力いただける、保護者・地域の方を、随時、募集しています。「朝だけ」「帰りだけ」「曜日指定」等、ライフスタイルにあわせて、都合のつく時間帯だけでも結構です。校区全体で、広く子ども達を見守ることができれば、と思います。ご協力いただける方は、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

インフルエンザの欠席者数 (2/14)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「16人」となっています。 
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   8(水)  9(木)  10(金)  13(月)  14(火)
1年  4  →  4  →  1  →  8  →  
2年  0  →  0  →  0  →  3  →  
3年  1  →  1  →  1  →  0  →  
4年  1  →  1  →  2  →  4  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  1  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  6  →  7  →  5  →  16  →  16

心配された1年1組ですが、新たな欠席者はないため、明日の学級閉鎖は、実施せず、引き続き、様子を見ていきたいと思います。
しかし、発熱、頭痛等、風邪の症状による欠席者が、全校で8人おり、最近では、最も多い数となっています。診断してもらったら「インフルエンザだった」とならないことを願うばかりです。また、風邪をひき、体力・免疫力が落ちているときに、インフルエンザに罹患しやすくなります。気をつけてほしいと思います。

市内でも、本日より学級閉鎖の措置を執っている学校があります。
本校でも、欠席者が増えつつある、2年生、4年生は、しばらく注意が必要な状況です。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の業前 〜かがやきマラソン〜

画像1 画像1
今日は、2・4・6年生と「かがやき」の2学級が、マラソンを実施。
かがやきさんの学級の児童は、初かがやきマラソンとなりました。
かがやきさんの児童は、それぞれのペースで、時折笑顔も見せながら、走ることができました。

6年生の中には、走力のあるメンバーが、競うようにがんばって走っていたのが印象的でした。互いに高め合っていていいですね。

古北っ子の皆さん、引き続き、がんばっていきましょうね!

2月14日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は最高気温が、ぎりぎりで二桁に届くかどうかといったところです。午後は冷たい風が強く吹きそうです。

寒い中ですが、本日もかがやきマラソンを行います。子どもたちも少しずつ自分のペースをつかんでいるようです。回数は多くありませんが、走ることを楽しむことができるようになってくれればと思います。

また、本日は3年生のクラブ見学があります。4年生から始まるクラブ活動の様子を目の当たりにし、所属先を選ぶ時の参考にしてほしいと思います。いろんなところで、29年度の準備は始まっています。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月14日は「バレンタインデー」です。西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により処刑されました。この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年のチョコレート製造販売会社のキャンペーンが始まりです。

1年生 練習!練習!なかよく練習!

画像1 画像1
 今日の1年生は,漢字テストや授業参観の練習で大忙しでした。グループに分かれて,仲間と共に発表の準備をする姿は,とっても立派です。本番が楽しみですね。
 
 図工の時間は,「なにがとびだすかな」を作成しています。箱の中から飛び出す袋が膨らむと?あらあら不思議!アイディアいっぱいの作品が出来上がりました。2つめに挑戦している子もいますね。おうちのかたに用意していただいた牛乳パックやお菓子の箱が大変身しています。

 明日も,元気に登校してくださいね。 

オオカミがきたぞ

画像1 画像1
体育では、からだつくり運動をしています。
この日の体育では、「オオカミと木こり」という活動をしました。

白い帽子が木、赤い帽子がりすです。
オオカミが来ると、りすは逃げて、
木こりが来ると、木が逃げて、
台風がくると、全員逃げて。
そうやって、走って、止まって、走って、止まっての
くりかえしです。

  りすさん こっちにおいで

  木さん、こっちこっち

子どもたちの元気な声が、体育館に響きました。

5年生☆すいせんします!!

画像1 画像1
 先週に引き続き、今日は、2組が4年生に委員会活動の推薦をしました。それぞれの委員会の活動内容だけでなく、学校のためにがんばっていることや、やりがいを紹介しました。普段の活動の様子の写真を使って、分かりやすく説明していました。

 4年生から質問を受けたり、「分からないところはない?」と尋ねるなど、積極的に関わっている場面がたくさんありました。

 優しい姿に頼もしさを感じました。一つずつ、学校の伝統を受け継ぐ準備ができてきていますね。

4年 委員会の活動を聞きました

画像1 画像1
 国語の「聞き取りメモの工夫」という単元で、大事なことを落とさないためのメモの大切さやその工夫について学んできました。その学習をもとに、今日は5年2組の子が説明する委員会の活動内容を聞いて、メモをとりました。

 聞いたことを、工夫してメモをとることは難しかったですね。でも、説明を聞いた後、活動内容について質問している子もいて、メモが生かされていると感じました。
 今回の学習は、電話に出た時など、日常生活にも大いに役立つと思います。ぜひ、今後に生かしていきましょう。

 5年生の皆さん、準備から今日の説明まで、ありがとうございました。

3年 「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1
 今日は2時間続きの理科でした。まずは磁石の同じ極どうし,ゆっくり近づけて手応えを確かめます。

 「なんか,じしゃくの間にグミがあるみたい」「目に見えない丸いものがある感じがします」色々な表現で「しりぞけ合う」手応えを表現していました。

 次に砂場に出て「砂鉄集め」をしました。教科書で方法を確認した後,待ちきれないようすで運動場の砂場へ。

 「先生,これですか?」ビニール袋に入れた磁石についた黒いものを,最初は半信半疑で見ていた子ども達でしたが,「あっ,なんかひげみたい」「じしゃくのはしっこにたくさんつくよ」「かわいた砂のところからたくさんとれる気がするな」と感想を口にしながら楽しんで集めていました。

 集めた砂鉄を透明なプラケースに入れて下から磁石をあててみました。その動きの面白さに驚きの声があがりました。

 「何でも自分でやってみる」と,その時の感動は忘れられないものとなりますね。

6年 2組校長先生との会食 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6−2の8人が校長先生との会食を楽しみました。
教室を出て行く前から、そわそわする子どもたち…
「何を聞こうかな〜」
「校長先生と何話そうかな〜」
と楽しみにしている様子でした。

いざ、応接室に入ると少々緊張気味のようでしたが、教室に帰ってくると、笑顔がこぼれていました。

次回は水曜日です。楽しみですね^^

2017.2.13 お世話になっているサイト

画像1 画像1
 現在、とある教育関係の公的な広報誌の編集長をしている関係で、多くの先生方からいただいた文章を拝読し、校正するお仕事をさせていただいています。
 少し前に、ドラマ「校閲ガール」がありましたが、あの世界の一部に通じるところがあります(さすがに関連する現場まで出向くことはありませんが)。

 このお仕事をさせていただき、二年が経とうとしていますが、自分の語彙力のなさに、情けなることが多々あります。毎日、こうして記事を書いているにもかかわらず…(汗)。

 そんなときに、時々、お世話になるのがNHK放送文化研究所」、東海テレビアナウンサーの高井一さんが書いていた「空言舌語」の両サイト

 どちらも読んでいて「なるほど」と思うばかりです。特に、言葉を用いて、子ども達に様々なことを伝える私たちとしては、正しい言葉遣いをする必要性が高い職業です。若い先生方には、ぜひ、覗いてもらいたいサイトです。

 お父さん、お母さんが読まれても、もちろん勉強になると思います。興味がある方は、ぜひ、一度、ご覧になってはいかがでしょうか。

(※両サイトはこちら↓)
ことばの研究|NHK放送文化研究所
空言舌語(くうげんぜつご)

2016学校評価アンケート 8

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答)
 
■15 古北小の子どもは、地域でも挨拶ができている
 ずっと増加傾向であった、「当てはまる」が減少し、「あまり当てはまらない」が増加傾向にあります。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

●挨拶は学年関係なく小さい声の子が多いので、もっと日常的に働きかけていくべきかと。
●挨拶の励行がされていない。家庭でのしつけもあるので学校だけの問題ではないですが、朝の登校時の校門前のみでの挨拶だけでは意味がないようにも感じます。又、校内で児童にあっても挨拶はない。以前兄弟が登校していたときも同じ事を感じ、子供にも聞いてみると「挨拶する人は少ないし校内では殆んどしないよ。挨拶が盛んな学校は校内校外共に挨拶が朝から下校までみんなするよ」と言っていましたし、私もそう感じました。

 児童による自己評価で、6年生は、94%が肯定的な回答をしています。しかし、これらのアンケート結果を受けての教師間の話し合いの場を設けた際、教師側の評価は、「やや挨拶の声が小さくなっている」という声が多く聞かれ、そのギャップを感じているところです。
 過去には、地域の方から「挨拶をしてもらってうれしかった」という旨のお手紙もいただいたり、「頑張ろうと思えた」と校長に話していただいたりしたことがあります(参照:「2014.7.10 うれしいお手紙をいただきました」「2016.3.7 朝礼校長講話」←ご覧になりたい方は水色文字をクリック)。
 学校でも指導をしてまいりますが、ぜひ、地域力の高い、本校区の保護者の皆様の力もお借りしたいと思います。挨拶ができる古北っ子を増やしていきましょう。

■16 古北小の子どもは、交通ルールを守り、危険な遊びをしていない
 約2割の方が、否定的な回答の値であることが心配するところです。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

●放課後や休日にそば蔵方面から学校へ自転車で突っ切る子を時々見ます。運転している方はヒヤヒヤするので指導してほしい。
●この辺は、狭い道が多く危ないのに、カーブミラーやとまれの標識がない交差点が多いが、自転車乗る際ヘルメットをしていない児童や、猛スピードで止まらず走る自転車などをよく見かける。車で道を通る際、こちらが徐行や止まって左右を確認しても、追突されそうになったこともあるので、学校でも呼び掛けてほしい。また、学校でも交通安全教室など、自動車からみた自転車の映像などみせて、大きな事故に繋がる前に配慮してほしい。

 校長室からの記事「2017.2.3 自転車の交通事故に注意を」でお伝えしたところもありますが、この地域は、交通事故の多い地域でもあります。子ども達に大きな事故がないことが幸いですが、上記のような状況を聞くと、いつ起きてもおかしくありません。
 学校でも指導をしてまいりますが、ぜひ、地域力の高い、本校区の保護者の皆様の力もお借りしたいと思います。交通ルールが守れる古北っ子を増やしていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 北部中学校卒業式
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924