最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:491
総数:2050612
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 はっぴを着て、気持ちも動きもさらにUP!

画像1 画像1
 今日の運動会の練習では、はっぴを着て運動場で練習しました。はっぴを着ることや、はちまきを巻くことにも苦労している子がいました。でも、はっぴを着るだけでも気持ちが盛り上がり、練習では今まで以上の仕上がりになりました。

 さらによくしていくために、「はっぴが揺れるほど大きく動く」「止まる動作と動く動作のメリハリを付ける」、などの課題も見つかりました。

 残りの練習時間でさらに迫力のある踊りにしていきましょう。

6年生 あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)
3連休明けに練習できるのは、あと3日となりました。
休み時間には1人技や2人技の練習に励んでいます。

今日の練習で、初めて5人・6人技が全員成功しました。
練習してきた結果ですね!先生たちは「うるっ」ときました。
あと3日しか学校では練習できませんが、自分でできる範囲で成功率をあげていきたいですね!本番は、仲間と家族とみんなと感動し合いましょう!!

連休中は、ケガや病気に気をつけて過ごしてくださいね^^

3年 ゴムの力で

画像1 画像1
 ゴムの力で動くしくみをつくりました。少しずつ確認しながらつくりました。みんな真剣に作っていましたね。何度もたこ糸をひいて,動くしくみを理解しました。もしも,からまったり,うまく動かなくなったりしても,しくみを理解していれば自分で直すことができますね。

 実際に廊下で動かしてみました。動くようすから,どんなかざりをつけようか,イメージを膨らませることができましたね。
 
 運動会の練習も佳境に入っています。60メートル走では,コーナーの走り方がとても上手になりました。「古北旋風2016」では,棒をジャンプすることが上手になり,今日の練習では接戦となりましたね。

 みなさん,練習が続いて少し疲れていることでしょう。3連休はゆっくり休んで,火曜日も元気に来てくださいね。

2016.9.16 月の呼び名

画像1 画像1
昨日は「中秋の名月」。雲が多かったため、時折、霞んだような月となりましたが、雲が晴れると、写真のような明るい光を放つ月を見ることができました(15日21:00撮影)。古北っ子の皆さんは、見ましたか…?

さて、その「中秋の名月」を「十五夜」と言いますが、その前後の満ち欠けのある月を、かつては月齢によって、様々に呼んでいたのをご存じでしょうか。いかに日本人が、「月が好き」であるかが分かるように思います。

月齢12…十三夜月(じゅうさんやづき)
 満月に次いで美しいとされる月。月見の宴が行われる。
月齢13…十四日月(じゅうよっかづき)
 満月の前夜の月。翌日の満月を楽しみに待つことから、「待宵の月(まつよいのつき)」とも言う。
月齢14…十五夜(じゅうごや)
月が最も真円に近い状態になる。日中秋の名月、芋名月とも言う。
月齢15…十六夜(いざよい)
 「十六夜」とは「ためらい」の意味。十五夜よりやや遅くなっているのを、月がためらっていると見立てた。
月齢16…立待月(たちまちづき)
 夕方、立って待つ間に出る月の意。
月齢17…居待月(いまちづき)
 満月を境に月の出が次第に遅くなるので、座って待つうちに出る月の意。
月齢18…寝待月(ねまちづき)
 月の出が遅いので寝て待つ月の意。別名、臥待月(ふしまちづき)とも言う。
月齢19…更待月(ふけまちづき)
 夜も更けてから上ってくる月の意。22時ごろに月の出を迎える。

この前後にも様々な呼び名があるようです。繊細な感覚をもつ、日本人ならではですね。

上記は、以下のHPから引用させていただきました。さらに様々な月に関する話題が掲載されています。
ちなみに、このHPの会社は、月の土地を販売するビジネスを展開しているのだそうです。驚きです。個人的には、みんなの月であってほしいと思うのですが…。

(※引用元サイトはこちら↓)
仲秋(中秋)の名月企画|月の様々な呼び方(ルナエンバシージャパン)

【お知らせ】台風16号接近にともなう給食について【変更】

画像1 画像1
先ほど、お伝えをした、連休明けの給食の対応ですが、先ほど、市教育委員会から、以下のように変更する連絡が入りましたので、再度、お伝えいたします。

ご確認ください。

・9月20日(火)・・・予定通り実施
・9月21日(水)・・・台風の進路にかかわらず中止
           登校できる場合は「弁当持参」

中学校においては、9月20日が体育大会の「代休日」、9月21日が「弁当の日」となっていますので、給食に関する特別な対応はありません。

急な変更で、ご迷惑をおかけいたします。
お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

(※図は、気象庁より引用しました)

明日は「北部中学校体育大会」です

画像1 画像1
明日、17日(土)は、北部中学校の体育大会が実施されます。

開会式は9:00、閉会式は15:00となっています。

午前は、全校生徒による「陸上競技各種目」「増やして増やして4人5脚リレー」、そして「園児と玉入れ」「学級対抗リレー」が行われます。

午後は、「部活動対抗リレー」「ブロック対抗ロックソーラン」「学年競遊」「ブロック対抗リレー」が行われます。

校区の中学校の体育大会です。進学する人も多いと思います。ぜひ、この機会に観に行ってはいかがでしょうか。4年生のみなさんは、「ロックソーラン」を観ると、その力強さが参考になるかもしれませんよ。

※北部中学校体育大会プログラムはこちら↓(PDFファイル)
体育大会プログラム

今日の給食 (9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、集め汁、スズキの素揚げ、小松菜のおかか和え、牛乳」(566kcal)です。

毎月「19日」は、「食育の日」の献立ということで、愛知にゆかりのある献立と成りますが、今月は、19日が「敬老の日」であるため、本日が「食育の日」献立となっています。

「集め汁」は、戦国時代に「海の物」「山の物」を寄せ集めて作られた具だくさんの汁物です。もちろんベースは「八丁味噌」が使われています。

また、「小松菜の和え物」の「小松菜」は、江南市産が用いられています。

愛知の食材をたくさんいただいて、健康な心身を作りましょう。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】台風16号接近にともなう対応について

画像1 画像1
9月16日9時の時点で、台風16号の予想進路が上図のようになっています。

この動きに伴う、連休明けの給食を以下のようにいたします。
ご確認ください。

・9月20日(火)・・・予定通り実施
・9月21日(水)・・・20日(火)午前に実施の可否を決定・通知

中学校においては、9月20日が体育大会の「代休日」、9月21日が「弁当の日」となっていますので、給食に関する特別な対応はありません。

よろしくお願いいたします。

(※図は、気象庁より引用しました)

ABCを大切に

画像1 画像1
運動会に向けて、気持ちは盛り上がっていますが、普段の「当たり前」は、変わらず意識ができているようです。

ご覧の通り、どの教室も、雑巾・置き傘・通学班旗など、廊下にあるものは、きれいに整理整頓されています。

さすがです。

運動会まで、あと4日

画像1 画像1
9月24日(土)の運動会当日まで、登校日は、今日を入れて、あと「4日」です。

今日の業前には、運動場にて、歌の練習をしました。

練習の初めには雨が「パラパラ」と降っていましたが、「雨を吹き飛ばすように歌いましょう」の声かけに、見事、終わりには雨がやむという、元気な歌が歌えました。

本番では、秋空のもと、さらにさわやかな歌声が響くことを期待しています!

9月16日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 昨夜は、時に雲が出ましたが、仲秋の名月を眺めることがでいました。少しずつ秋を感じる場面が多くなってきました。

 本日は曇り空ですが、雨はあまり心配しなくてすみそうです。気温は30度を割り込みそうですが、湿度が高いので熱中症指数は「厳重警戒」のレベルです。気をつけましょう。

 昨日は運動会の全校練習を行うことができ、準備もまずます順調に進んでいます。今日は通学班リレーの練習を行います。PTAの皆様にはお忙しいところお時間をいただきます。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月16日は、「国際オゾン層保護デー」です。太陽光線の有害な紫外線から地球を守っているオゾン層を保護するために国連が制定した国際デーです。1994(平成6)年の国連総会で決議・採択されました。

6年生 今日も充実

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も終盤へと向かってきました。全校練習では開閉会式,通学班別綱引きを行いました。6年生は選手として,代表児童として活躍しています。

 組立体操の練習も仕上げへと向かっています。まだまだ完成形とはほど遠いですが,残り一週間で,一致団結して技の精度を上げていきたいと思います。

 運動会の練習や陸上記録会の練習で忙しい日々ですが,学習も頑張っています。今日は外国語があり,グレッグ先生に道案内の仕方を学びました。

 今日も充実した一日となりました。

1年生 いきものとなかよくなろう

画像1 画像1
 生活科の「いきものとなかよくなろう」では,昆虫を捕まえることに挑戦しました。

 まず,生き物は,どんなところのいるのかな,と考えるところから始めました。草むら・石の下・水の中など,いろんな場所があがりました。
 今日は,中庭と古北っ子農園へ行きました。「いたいた!みつけたよ!」と言う声が聞こえたと同時に?虫たちは逃げて隠れてしまいました。捕まえるのは難しいですね。その後,とんぼを捕まえた子がいましたよ。

 明日,みつけたよカードに記録して観察しましょうね。

5年生☆授業に運動会練習に一生懸命

画像1 画像1
 運動会練習に授業に一生懸命取り組んでいる5年生。
 今日は、通学班綱引きの練習から1日がスタートし、2・3時間目には外国語活動がありました。

 「I like〜」という英語表現を学びました。また、果物カードを使って、カルタゲームをしました。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていて盛り上がっていました。

 6時間目には、騎馬戦の練習をしました。赤も白も「勝ちたい!」という気持ちが伝わってくる勝負になってきました。1組も2組もみんなで一生懸命に作戦を練って取り組んでいます。

 ケガをしたり、体調を崩したりしないように運動会まで頑張っていきましょう☆

5年生☆整理整頓

画像1 画像1
 今週の週目標は「整理整頓を心がけよう」です。

 今日は、長放課に置き傘の整理整頓をしている5年生を発見しました!2人で百本近くの傘を整えていました。みんなのために動く姿が、とっても気持ちが良かったです。

 また、ロッカーの整理整頓にも心がけています。下の写真のように、いつも整った個人ロッカーを目指して行きましょう。

 ぜひ、この機会に、さらに「ABC」に磨きをかけましょう!

2年生 はなののののはな はなのななあに

画像1 画像1
今日の国語は、言葉遊びでした。

はなのの ののはな
はなのな なあに
なずな なのはな
なもない のばな

声に出すと、音の連続、
言葉の響きや、リズムを感じながら 
楽しく音読することができました。

2016.9.15 25年ぶりの優勝のキモは

画像1 画像1
「炎のストッパー」こと、悪性脳腫瘍により亡くなった、広島カープの故津田恒美投手がわず9球で降板し、最後のマウンドとなったのは1991年4月14日。その年のカープは、「津田のために優勝を」とチームが一丸となり、夏まで独走していたドラゴンズを抜き去り、10月、旧広島市民球場で「佐々岡真司−大野豊投手」の完封リレーで優勝を決めました。

プロ野球ファンなら、この年のカープの投手部門の成績がすごかったのは記憶に残っているところでしょう。「最多勝利・最優秀防御率・沢村賞」を佐々岡真司選手が、「最高勝率」を北別府学選手が、「最多奪三振」を川口和久選手が、そして「最優秀救援投手」を大野豊選手が獲得しています。最強の投手陣でした。カープの黄金期を支えた名選手がズラリと並び、「そうだった」と懐かしむ人も多いのではないでしょうか。
今年のカープの優勝は、その年以来の25年ぶりのものです。その長さは、球団創設から初優勝をつかむまでにかかった26年と同じぐらいの長さです。そんな優勝ですから、ファンの喜びもひとしおでしょう。

優勝の翌日(9/11)の全国各紙のコラムには、優勝したカープを扱うものが多くありましたが、カープの地元紙「中國新聞」のコラム「天風録」には、以下のような一節があったので、引用させていただきます。

(前略)▲昨季までとは見違えるぼどのチームに変わった。優勝へのマジックは足踏みせず、鬼神も恐れをなすほどの快進撃ぶりだった。神懸かりとはこのことか。一体全体、何が起きたのだろう▲水を得た若ゴイの勢いに目を見張る。サヨナラ弾の連発で代名詞「神ってる」を授かった鈴木誠也選手は、有頂天になるどころか練習の虫そのもの。脈打つ力カープ野球の伝統に目を細めたファンも多いはずだ▲見習うべき「鑑 (かがみ)」がそばにいたせいもあろう。黒田博樹投手と新并貴浩選手である。ロを開けば「チームのため」「ファンのため」と、投打の大黒柱は一球、一打席をおろそかにしない(後略)

文中の「練習の虫」「チームのため」「ファンのため」という言葉が、優勝のキモのように思いました。聞き古された言葉ではありますが、やはり大切なことはここだな、と思いました。

当然、どの球団・選手も、同じ思いであったに違いないと思いますが、わずかな思いの差が、結果として表れたように思います。

これらの言葉は、古北っ子の今後の生き方の参考になるような「キーワード」のように思います。ぜひ、仲間や家族などを思える古北っ子になってほしいものです。

野球の神様|中國新聞アルファ(コラム「天風録」2016.9.11)

(※画像は、以下からお借りしました↓)
http://machinaka-plaza.com/student/blog/201405/...

今日の給食 (9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、月見汁、里芋コロッケ、ひじきとツナの和え物、十五夜ゼリー、牛乳」です。

今日は、「十五夜」(中秋の名月)です。十五夜は「芋名月」とも言われ、収穫した里芋をお供えし、美しい月を見て楽しみます。そこで、今日は「里芋コロッケ」が登場。
また、「月見汁」には、満月に見立てた、「ジャガイモ餅ボール」が浮かんでいます。

そして、昨年は登場しなかった「十五夜ゼリー」が復活。子ども達にとって、うれしい一品です。

今日もおいしくいただきました!

9月15日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 「スーパー台風」と言われるレベルにまで発達した14号は、台湾で猛威を振るい、今朝中国に到達しました。一方16号は20日ごろこの地方に接近する可能性があります。今後の気象情報にご注意ください。学校からお知らせをすることもあるかもしれません。

 数日前は傘マークばかりが並んでいた天気予報ですが、雲は多いものの雨に降られる時間は意外に少なめです。全学年とも運動会に向け、加えて6年生は陸上記録会に向けて練習にも熱が入ります。練習できる日数も残りわずか。時間を有効に使っていきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月15日は、「老人の日」です。以前はこの日が敬老の日でしたが、「祝日法」の改正によって2003(平成15)年から9月第3月曜日に変更になりました。そこで旧敬老の日を記念日として残すため、老人の日が制定されました。

1年生 いっぱい運動して,いっぱい勉強したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,業前に応援練習,1時間目に玉入れの練習,あおぞらタイムと,体をたくさん動かす活動が多い1日でした。

 応援の練習は,応援団に合わせて,全力で声を出すことができました。初めてウェーブをしましたが,旗が自分の前を通過するとき,タイミングよく立ち上がることができました。

 1年3組は,国語の授業研究を行いました。「すきなこと」をノートに詳しく書きました。大勢の先生が見守る中,少し緊張した様子で学習しました。一生懸命文を書いたり,発表したりしましたね。他の学年の先生が褒めてくれましたよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924