最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:468
総数:2051423
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (12/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、米粉のシチュー、フライドチキン、チョコレートケーキorイチゴのモンブラン、牛乳」(781or737kcal)です。

今日で、2学期の給食も終了です。ということで、クリスマスを意識した、お楽しみ献立です。

ちなみに、2011・2012・2014年は「ローストチキン」、2013・2015年は「クリスピーチキン」となっており、意外なことに「フライドチキン」は、2010年以来の登場でした。

デザートのケーキは、というと、2011年は「チョコレートのロールケーキ」、2012〜2015年は「チョコレートケーキ」と、基本「チョコ」が続いていました。そんな中、セレクトデザートはもちろんのこと、「イチゴのモンブラン」の登場は、給食センターが頑張っていただいているのが伝わり、うれしい限りです。

今日もおいしくいただきました!
そして、2学期もおいしくいただきました!
給食センター及び、給食作りに関わっていただいた皆様、2016年もありがとうございました!!

今日の大なわ練習 (12/21)

画像1 画像1
今日の、業前の全校一斉による「大なわ」の練習会は、昨日に引き続き、時間を計って、何回跳べるか数えることをしました。多くのクラスで、昨日を上回ったようで、日々の成長が感じられます。

どのクラスも、それぞれのクラスの目標に向かって、一致団結し、がんばってほしいと思います!

冬至

画像1 画像1
今日、12月21日は、以下の「おはようございます」の記事にあるように、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。
今日は、11月下旬の暖かさになるようで、冬至を感じさせないような天気になりそうです。

さて、今日は、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなる日です。日照時間が最も短くなり、夜が最も長くなります。

「冬至」という名称は「日短きこと至る(きわまる)」というところからきています。

さて「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い」と思っている人もいるかもしれませんが、これはちょっと異なるようです。

実は、日の入りが早くなるピーク(12月上旬)が、日の出が遅くなるピーク(1月上旬)よりも先なのです。つまり、冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始めた」という時期で、そのズレの兼ね合いによって昼間の時間が最も短くなるのが、「冬至」の日なのです。

また、この日は、柚子をお風呂に入れ、「柚子湯」とする風習がありますが、「柚子湯に入れば風邪を引かない」とされ、江戸時代から始まったものと言われます。
実は、科学的にも、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があると立証されているのですね。

皆さんの家庭でも、今日は柚子湯で体を温め、風邪の予防はいかがですか。
そして、「南瓜(なんきん:カボチャ)」などの「ん」のつく食材を食べて、「運盛り」と、栄養を摂って、丈夫な体を保ちたいですね。

※関係ページはこちら↓
日月出没計算サービス(ホームページは「海上保安庁海洋情報部」ページ)
 (※古知野北小学校の緯度経度は 北緯35.36 東経136.89 です)

12月21日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今は多少冷えますが、今日は風も弱く、穏やかな冬晴れの一日となりそうです。ただ明日以降天気は下り坂で、クリスマスあたりにはかなりの冷え込みとなりそうです。北日本では暴風雪が心配されています。季節が一気に動きそうです。

 今はどのクラスも大なわの練習に熱が入っています。どんなペースで、どんな入り方をしたらよりスムーズに、より多く跳べるのか。担任の先生も交えて試行錯誤が続きます。みんなで知恵を出し合う中で、クラスのまとまりも高まっていくのでしょうね。がんばってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月21日は「冬至」です。二十四節気の一つで、北半球では一番夜が長く、昼が短い日です。

5年生☆かっこよく、発表してみました

画像1 画像1
 先週の1組に引き続き、2組でも2学期の総合のまとめをしました。

 プレゼンテーションソフトを使ったこともあり、いつもと見るポイントが違うようです。内容はもちろん、写真や図、イラストを上手に使っているというのがポイントだったようです。色の使い方に注目している子もいました。
 何だか、大人になった気分で、かっこよかったです。

 米作りの大変さが分かったので、一粒残さず、食べようという感想をもった子が多くいました。食べられる幸せを感じることができてよかったです。

1年生 漢字・計算がんばっています

画像1 画像1
 2学期の学習のまとめをしています。
 今日は,漢字ドリルノートや漢字ドリルを終わらせた子がいました。給食後のわずかな時間を見つけて,完成させようと頑張っている子の姿も見られました。

 明日も,計算ドリルや計算チャレンジ検定に挑戦しましょうね!

4年 声を掛け合って!

画像1 画像1
 今朝は、業前に大なわ練習がありました。予想外の雨が降っていましたが、子どもたちは元気に跳んだり縄を回したりしました。
 昨日の古北っ子集会で体育委員会の人達から教わった「声を掛け合う」「前をつめて跳ぶ」「片足で跳ぶ」を意識して、練習しました。

 体育の授業では、ソフトバレーボールのゲームをしました。今日は最終戦でしたが、チーム内で声を掛け合ってボールをつなぐことができました。

 みんなで力を合わせる時は、声を掛け合うことが大切ですね!

6年生 楽しかった学年レク&勉強になった租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
3時間目に学年レクをしました。
今回は子どもたちがゲームを考え、学年で実施する形となりました。
みんなが楽しめるように企画し、実行できるなんてさすが6年生ですね!

3組は以前からやっているゲームですが、1・2組ともやることができて、とても楽しかったようです。みんな積極的に帽子を取り合っていましたね^^
ルールの説明が難しいのですが、騎馬戦の大将戦のような流れのおにごっこ…のような感じです。
詳しくはお子さんに聴いてみてください。

5時間目は、租税教室がありました。
税金のビデオを見て、市職員の方の説明を聴きました。
みんな、税金の大切さを理解することができました^^

2016.12.20 デジカメの普及に思う

画像1 画像1
2年生では、現在、生活科の授業で「危険な場所見つけ」をしています。そして、見つけた箇所をデジタルカメラで撮影するという作業をしています。

私が小学2年生の頃は、カメラはなかなか触らせてもらえなかった記憶があります。まだ、オートフォーカスカメラが普及する前であり、一般的なカメラは、小学生にはかなり敷居の高いものでした。 

しかし、時代は変わり、スマホや携帯ゲーム機にも高性能なカメラが搭載されるなど、就学前の子ども達でさえ、扱うのが容易になってきました。小学校2年生であれば、なんの抵抗もなく扱ってしまいます。

さて、文部科学省は、「学習指導要領における教育の情報化の概要」という中で、デジタルカメラの活用法について、いくつかの例を示しています。

ちょうど、「2年生の生活科」においても、「地域の様子を観察したり,公共施設を見学したりした内容を,児童がデジタルカメラなどで撮影して,観察や見学の学習記録として用いる。」とあります。
このように、「危険な場所見つけ」では「学習記録」として活用しています。
便利な時代となったものです。

恐らく、多くのご家庭でも、お子様に、デジタルカメラや、スマホのカメラ、携帯ゲーム機のカメラを使用させたことがあると思います。
しかし、便利な道具である反面、誤った扱い方をしては、大変なことになります。
美術館、博物館、書店などで「撮影していけないものを撮影する」、個人の許可なしで「隠し撮りをする」など、してはいけない、守らなければならないルールがいくつかあります。
場合によっては、法に触れる場合もあり、気軽に撮影できるからこそ、気をつけなければなりません。
動画についても同様ですね。

ぜひ、ご家庭でも、折に触れてそんなことをお話しいただき、適切に扱わせ、上手な活用を図ってほしいと思います。

今日の給食 (12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、けんちん汁、豚肉の柚子生姜焼き、カボチャの煮付け、牛乳」(572kcal)です。

明日「21日」は「冬至」です。
冬至には、柚子湯に入ったり、カボチャを食べて健康を祈ります。
そんなことから、今日は、柚子を使った「豚肉の柚子生姜焼き」と、カボチャの「煮付け」が登場です。
明日の皆さんのお家では、柚子湯をしたり、冬至にまつわるものをいただきますか?

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
西脱履の、下靴の泥等を払う、マットがきちんと整えられていました。
よく見ると、図の「○」のように、角にきちんと揃えてあり、感心。

長放課や昼放課などは、児童の出入りが多いため、どうしてもずれてしまいがちですが、こうして気付いた人が直してくれるのは、とてもありがたいですね。

すっかり「ABC」の一つに加わりそうです。

ABCを大切に

画像1 画像1
登校時の押しボタン信号を渡った後の班長・副班長さんは、写真のように、左に一礼、右にも一礼と、止まっていただいた車にお礼ができています。

朝の急いでいる時間帯に、止まっていただいた車には、時として「イラッ」とされる方がみえるかもしれません。しかし、この一礼で「ほっこり」していただけると幸いです。

この押しボタン信号の他にも、他の箇所の押しボタン信号や、横断歩道で止まっていただいた車には、きちんと一礼ができている班長さん・副班長さんがたくさんいます。うれしいことです。

これも本校の「ABC」の一つとして、定着してきました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 明け方の雨もやみ、晴れ間ものぞく比較的穏やかな天気になりそうです。ただ、週後半はまとまった雨が予想され、そのあとは冬らしい寒さになりそうです。気温の変化が大きいと体調管理も大変です。風邪にはお気をつけ下さい。

 2学期も今日を入れて残り3日となりました。どの学年も、2学期の振り返りや3学期さらには次の学年に向けての見通しをもつ活動に取り組んでいます。誰もが自分なりの成長を実感し、今後の学校生活への意欲をもってくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月20日は「ブリの日」です。ブリは漢字で魚へんに「師」。師走の「師」と、ブ(2)リ(0)の語呂合わせからきています。

1年生 2学期のまとめをしよう

画像1 画像1
 今週のめあては,「2学期のまとめをしよう」です。今日も1年生のがんばっている姿をたくさん見つけました。
 
 学習のまとめとして,生活の時間は,「うちの人といっしょにしよう。こんなことしたよ。」の発表をしました。土日にしたお手伝いをみんなに紹介しました。
 国語の時間は,朝の1分間スピーチのように,テーマにそった話題を話し,友達から質問の受け答えをします。
 算数の時間は,計算チャレンジの検定に挑戦しています。2学期にがんばったことを振り返る作文には,できるようになったことがたくさん書いてありましたよ。昨日よりも今日!ですね。

 寒さに負けず,今週もがんばりましょうね。

5年生☆思い出を振り返り、3学期へ

画像1 画像1
 古北っ子集会後、体育館に残り学年集会を行いました。保護者会の際に上映していた二学期のスライドショーをみんなで見ました。

 見終わった後に感想を聞くと、

「運動会は1組と2組で競い合って、かがやき学芸会はTEAM5として学年のみんなで頑張れたので良かったです。」

「二学期のみんなの頑張ってきたことや成長を知れてよかったです。三学期ももっとTEAM5の力をつけていきたいです。」

 というように、学年目標の「TEAM5」を意識した答えが返ってきました。個人としても学年としても一学期より成長できた二学期だったと、みんなで共有することができました。

5年生☆朝から5年生大活躍!

画像1 画像1
 今朝は、体育委員会による古北っ子集会がありました。

 大縄大会に向けて、跳び方の見本やクラスでの取り組み方などを分かりやすく発表しました。見ていると、5年生の体育委員の子達がたくさん話をしていました。なんと!!!あの「マジョリン」も登場するなど、工夫された発表をしていました。

 最後には、生活委員の代表児童が今週の週目標を発表しました。今週の週目標は「二学期のまとめをしよう」です。学習面も生活面もやるべきことをやり切って、楽しい冬休みを迎えたいですね。

6年 大なわ大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から業前に大なわ大会の練習が始まりました。
寒い中ですが、どのクラスもたくさん跳べるように練習を頑張っています。
放課には自分達で声をかけ合って、外に出て練習をクラスもあります。

今日は体育委員会の古北っ子集会がありました。
たくさん跳ぶためのポイントが紹介されました。
今回は、エルコスとマジョリンのコラボの寸劇です。

少ない練習時間でしたが、堂々と発表することができました!
さすがです!!

2年 危険な場所見つけ

画像1 画像1
生活の授業で、学校の危険についてみんなで考えています。
今日は、そんな危険がある場所を、デジタルカメラで撮影しました。

普通につかっていれば、危険などない遊具も、
使い方を間違えれば、危険なものになってしまうこと。

ろうかやわたりには、小さな段差があって、
走ってしまうと、危険な場所になってしまうこと。

カメラを通して見た危険を、
今後は意識して、生活していきたいですね。

3年 元気に過ごしています

画像1 画像1
 朝の活動の時間に古北っ子集会がありました。体育委員会の劇から「縄に引っかかってしまった時には、励まし合う大切さ」や「お互いに声をかけ合う大切さ」を改めて実感しましたね。

 一人一人、「好き」「嫌い」「得意」「苦手」は異なります。大縄でもそうです。それでも、お互いに声をかけ合い、励ましあいながら取り組むことができたら素敵ですね。みんなの成長を楽しみにしています!

4年 冬休み用の本を借りました!

画像1 画像1
 今日から、冬休み中の本の貸し出しが始まりました。
 冬休みは2冊借りることができます。
 早速、興味のある本を2冊借り、読んでいました。

 冬休み中も、ぜひ多くの本に親しんでくださいね! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日
3/14 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924