最新更新日:2024/06/23
本日:count up3
昨日:305
総数:2052681
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(麦ご飯)、キビナゴフライ、福神キャベツサラダ、牛乳」(617kcal)です。

「キビナゴ」は、暖流に面した鹿児島県でよく獲れる魚です。12月から2月の寒い時期と、産卵期の春先に多く獲れます。
様々な調理法がありますが、今日はフライで登場です。今日のフライは、ころもに青のりがまぶされており、磯の味が広がり、おいしくいただけました。

そして、人気のカレーが登場。きっと、どのクラスも「完食」の食缶ばかりでしょう。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ 〜ひまわりルーム〜 (3/9)

画像1 画像1
今日の長放課には、ひまわりルームにて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。

前半は、スペシャルゲストの武内先生に、後半は、わんぱく団さんに読んでいただきました。

読んでいただいた本は、以下の2冊です。

 ・モチモチの木
 ・大きなカブ

どちらも、教科書にも載っているおなじみの物語ですが、大型の絵本や、人形劇のような布上のシアターで、見て聞くことで、これまでと違った雰囲気を味わいながら、楽しむことができました。

全体での読み聞かせは、今日が最後なり、再来週の木曜日(23日)の1・2年生の、業前の読み聞かせが、今年度最後となります。1・2年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

「わんぱく団」のみなさん、ありがとうございました!

今日の読み聞かせ (3/9)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、5・6年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■5年生
 ・なんで挨拶しなきゃいけないんですかぁ
 ・学校ななふりぎ
 ・おばあさんのしんぶん

■6年生
 ・どこいったん(原題:I WANT MY HAT BACK)
 ・蜘蛛の糸
 ・おいしいおかゆ(ストーリーテリング)
 ・ホットケーキ(ストーリーテリング)

6年生にとって、最後の読み聞かせとなりました。
特に今日は、高学年ということもあり、グレッグ先生とコラボレーションや、フリップを使ったもの、ストーリーテリングなど、様々な形で読み聞かせていただき、楽しいひとときを過ごしました。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。

3月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日も春とは言いにくい寒い朝です。気温も二けた行くかどうかと言ったところでしょうか。

それでも、子どもたちの元気さには改めて感心させられます。昨日のあおぞらタイムも、運動場は元気に駆け回る子どもたちの姿でいっぱいでした。すごいエネルギーをもっていますね。

4年生以上は卒業式に向けての動きが本格化してきました。学校行事の中でも最も大切な式です。そのことをしっかり理解し、意識を持って参加してくれればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月9日は「記念切手記念日」です。1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行されたものです。菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。

1年生 あおぞらタイムでニッコニコ♪

画像1 画像1
 今日は,朝から雪が降り,とても寒い日になりましたね。そんな日でも1年生は元気いっぱいです。みんな仲よく過ごすことができました。

 そして,今日のお昼休みは子どもたちが楽しみにしている「あおぞらタイム」です。それぞれのクラスで遊びを計画し,30分間遊び続けます。

 「だるまさんがころんだ」「ふやしおに」「かわりおに」「どろけい」「フラフープ」「Sケン」などをして、楽しく遊ぶことができました。

 1年間で多くの遊び方を覚えました。クラス遊びは,みんなの笑顔がいっぱいです。

5年生☆卒業式練習スタート!&ふりこの動きの学習

画像1 画像1
 今日から4,5年生合同で卒業式の練習が始まりました。5年生は4年生のお手本になれるように頑張っていました。そんな意識は、校内の環境からも伝わってきました。
 
 今日は基本動作の練習をしました。緊張感のある雰囲気で練習を進めることができました。明日からも頑張りましょう!

 理科の学習では、「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。今日は、振り子が1往復する時間は、ふりこの長さが変わるとどうなるのかを実験しました。学年末の授業ですが、落ち着いて前向きに参加できています。

5年生☆5年生最後のあおぞらタイム♪

画像1 画像1
 今日は今年度最後の「あおぞらタイム」がありました。どちらのクラスも「どろけい」で思いっきり楽しんでいました。

 何をして遊ぶか、どういうルールで遊ぶかなど、自分たちで素早く話合って遊びに出かける姿を見ると、「成長したな〜」と感じます。
 
 毎月1回のあおぞらタイムでクラスの仲も深めることができましたね。

4年 卒業式に臨む態度

画像1 画像1
 1時間目に、体育館で4・5年生合同の卒業式練習がありました。

 今日は初めてだったので、まず卒業式に参加する心構えや服装・髪型で気を付けることについて、話がありました。
 そして、「起立」「気を付け」「礼」「座り方」などの基本的な動きの練習をしました。4年生にとっては、初めての卒業式への参加になるため、緊張の連続だったことと思います。しかし、きちんと参加することができました。さすがです。

 今日学んだことを身に付けて、明日以降の練習に臨んでいきましょうね。

2017.3.8 「みつばちの日」にちなんで…

画像1 画像1
今日3月8日は、その語呂合わせから「みつばちの日」となっています。
そこで、「みつばち」に関する話題を一つ…。
 
と言っても、関係するのは、本のタイトル。
先日まで1年1組に臨時でお勤めいただいた横井先生から「おもしろかったです。お勧めですよ」と言われ、すぐに「ポチッ」として購入(通販で購入)した、「蜜蜂と遠雷」
すでに、多くの人がご存じかと思いますが、先日、「第156回直木賞」を受賞した作品です。

直木賞受賞前に、本屋で既に平積みになっていたのは知っていましたが、恥ずかしながら、何をモチーフにしたストーリーなのか知りませんでした。しかし、「横井先生がお勧めするなら間違いない」と思い、書評もあらすじも見ずに、「ポチッ」としたのです。

届いた箱を開封すると、「500ページ」を超えながら、なおも「2段組」という、なかなかのボリュームの本が姿を現しました。
本の帯には、「私は、まだ音楽の神様に愛されているだろうか。」のキャッチコピーとともに、「ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。」とあります。
「そうか、ピアノコンクールの話なんだ…」と、音楽が嫌いではない私は、ズシッとした重さに圧倒されながらも、ページをめくりました。

すると、読み始めたら、そんなボリュームを感じさせることなく、どんどん読めます。音楽の表現は難しいように思っていたのですが、きめ細かな描写でありながら、シャープな文体は、情景が次々と浮かび上がり、まるで音が響き渡るかのようにその世界がイメージできてしまうのです。

しかしながら、すき間の時間をつなぎながら読んでいるため、まだ自分自身は、読了していないのですが、とにかく読みやすく、続きが気になるストーリーです(なら、早く読めば、とツッコミが入りそうですが…)。

「構想から12年、取材11年、執筆7年」というのですから、「渾身の一作」であることは間違いありません。「蜜蜂と遠雷」。お父さん、お母さんにお勧めの一冊です。
そして、そんな本を読む姿を古北っ子に見せれば、読書好きな古北っ子も増えるかもしれませんね。

以上、「みつばちの日」にちなんだお話でした。

ほけんだより3月号を配布しました

画像1 画像1
昨日、「ほけんだより3月号」を配布しました。

今月号は、先日、実施した「薬物乱用防止教室」を終えて、その内容と感想などを掲載しています。 
 
(1頁)
 ・第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室を終えて」内容のまとめ
(2頁)
 ・内容のまとめ(1頁の続き) 
 ・ふり返りのまとめグラフ
 ・児童の感想 
(3頁)
 ・児童の感想(2頁の続き)
 ・保護者の感想
(4頁)
 ・ことし1年をふりかえって!

ぜひ、ご覧ください。

今年度最後のあおぞらタイム

画像1 画像1
気温は「10℃」にも満たない、寒い日中となった、今日の天気ですが、子ども達は、元気に今年最後の「あおぞらタイム」(30分昼放課)を満喫しました。

元気に遊べば、心も体もポッカポカになりますね。楽しいひとときを過ごしたようです。

今日の給食 (3/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「海鮮ラーメン(中華麺)、ネギ饅頭、三色和え、牛乳」(577kcal)です。

これまで、温かいラーメンは、「五目」「五目あんかけ」「豚骨五目」「五目塩」「豚骨」「担々麺」「ちゃんぽん」「味噌」「塩」などなどが登場しましたが、「海鮮」は初めてのような気がします。エビ、イカ、ホタテ、アサリなど、まさに「海鮮」がたっぷりです。

給食センターさんの工夫に満ちたメニューに感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

明日は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪

画像1 画像1
明日、9日(木)の長放課(10:25〜10:45)は、「ひまわりルーム」にて、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがあります。

今年度最後の「読み聞かせ」は、スペシャルゲストさんによる読み聞かせもあります。 

お友達と一緒に、ぜひ、ひまわりルームに来てくださいね!

※この日は、いつもの図書館ではなく「ひまわりルーム」です。間違えないでね!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、時折雪が舞う朝でしたが、般若方面の通学班の様子を見に行きました。
30分かけて登校してくる中般若を初め、多くの班が長距離となります。
しかし、そんな長距離を整然と登校する姿を見て、安心しました。

押しボタン式の横断歩道もご覧の通り、止まってくれた車に、きちんとお礼の挨拶ができています(一部の班長さんは忘れていたようですが…)。

長い距離ですが、ABC(あいさつ・交通マナー)を大切にして、これからも元気に登校してきてくださいね。

3月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日、「少し季節が逆戻り」と書きましたが、少しどころか完全に真冬に逆戻りでした。しばらくぶりに雪も舞いました。今日もうっすらと雪が積もっているのに驚かされました。

卒業生を送る会は、各学年のページに見るとおり、心のこもったすばらしいひとときになりました。また、6年生保護者の皆様にも多数おいで頂きました。誠にありがとうございました。

会終了後は、早速5年生が卒業式練習に向けての会場づくりに取り組みました。一人一人もしっかりしていますが、集団としての力も折り紙付きですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月8日は「みつばちの日」です。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。

6年生 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)
今日は卒業生を送る会でした。
各学年が一生懸命考えてくれた出し物は、とても素晴らしく、そして低学年のみなさんの出し物は、とてもかわいらしかったですね。

6年生はとても嬉しそうに、楽しそうに見ることができました^^

さぁ、本格的に卒業式の練習が始まります。
みんなかっこよく卒業できるように、しっかり練習しましょう!

4年 卒業生を送る会

画像1 画像1
 3時間目に、「卒業生を送る会」がありました。
 今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めてソーラン節を踊ったり、お祝いのメッセージを伝えたりしました。

 6年生の合唱は、「さすが最高学年!」でしたね。

 明日からは、卒業式の練習が始まります。歌や言葉をしっかりと覚え、すばらしい卒業式になるよう、練習に取り組んでいきましょう。

3年 学んだことを生かしておもちゃを作ろう

画像1 画像1
 理科の授業では,風やゴム,磁石など学習してきたことを生かしておもちゃ作りをしました。遊び方や工夫したことを友達に説明しながら楽しく遊びましたね。
 
 友達との会話の中でも,アドバイスをしたり,してもらったりという姿がたくさんみられました。 

3年 図画工作「ここが お気に入り」

画像1 画像1
 今日は,先回作った「小さいわたし」を,お気に入りの場所へ連れていきました。そしてまわりを飾ったあと,写真におさめました。

 グループで助け合いながら楽しく活動できましたね。印刷して鑑賞するのが楽しみですね。待っていてくださいね。  

3年 卒業生を送る会で感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
 今日は,卒業生を送る会がありました。3年生は,色とりどりの花の飾りと歌とリコーダーの出し物で6年生をお祝いしました。

 この日のために,6年生に感謝の気持ちが伝わるよう,歌やリコーダーを毎日練習してきましたね。きっとそれぞれがもっている6年生への一生懸命な気持ちが届いたと思います。

 思い出のビデオでは,6年生が3年生の時に,「すいとぴあ江南」や「歴史民俗資料館」に行った写真を見ました。

 自分たちも6年生が歩んできた道を一歩ずつ歩んでいますね。素敵な6年生の姿を心にとどめて,自分たちも一歩ずつ成長していきましょう。
 いずれは古知野北を背負って立つ素敵な6年生になりましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924