最新更新日:2024/06/23
本日:count up11
昨日:305
総数:2052689
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (3/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「赤飯(ゴマ塩)、湯葉のお吸い物、海老フライ、山吹和え、お祝いケーキ、牛乳」(809kcal)です。

今日は、小学校最後の給食となった6年生に向けた「卒業お祝い献立」です。
赤飯、海老フライは、めでたいときに登場するものです。そして、うれしい「お祝いケーキ」が登場です。

海老フライは、お皿からはみ出るほどの大きさで、ケーキはいままでに登場した記憶がない「ミルクレープ」のケーキでした。さすが、「お祝い献立」です。

明日は、いよいよ卒業式。6年生の幸多からんことを願っています。

今日もおいしくいただきました!

いよいよ本番は明日 〜予行練習〜

画像1 画像1
今日の1・2限目には、最後の卒業式の練習となる「予行練習」をしました。
日に日に、細かなところもきちんとされ、明日の本番の式では、温かく、いい式になりそうです。卒業生も、4・5年生もさすがですね。

3月15日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

関東では雪が降るかもしれないとの予報です。春と冬がせめぎ合うこの時期らしい天気です。この地方は、昨日よりは気温は低めながら天気の崩れはなさそうです。明日の卒業式も青空の下で行えそうです。

今日は卒業式の予行を行います。4〜6年生それぞれに最後の仕上げです。また、6年生は引き続き卒業記念品授与式、修了式を行います。これらは練習ではなく、どちらも大切な締めくくりの儀式です。短い時間ですが、気持ちを込めて参加してほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月15日は「靴の日」です。1870(明治3)年のこの日、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されました。このことを記念して、1932(昭和7)年、東京靴同業組合が制定したものです。

3年 お楽しみ会の計画を立てよう

画像1 画像1
 学活や休み時間などを使ってお楽しみ会の計画を立てたり,準備をしたりしています。

 係の出し物では,自分たちが楽しいだけでなく,みんなで楽しめるように考えて,手話し合いができましたね。

 3年生も残りわずか。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

1年生 春を見つけたよ♪

画像1 画像1
 暖かくなってきましたね。2時間目の休み時間のことです。
 「先生!先生!春を見つけたよ!」と,子どもたちが駆け寄ってきました。古北山でカエルを見つけたのです。

 冬眠中の姿?のカエルを見つけた子が,「みんな!土を掘るから手伝って!」と助けを呼び,土を掘って掘って捕まえたそうです。みんな大喜びです。
 じっと見つめ,しばらく観察したあと,自分の「かつどうのずかん」をもってきて調べ物をしていました。春を見つけましたね。
 でも,カエルさん,少し眠そうではありませんでしたか?ちゃんとおきてたかな…^^

 今日は,卒業式の準備のため少し早く下校しました。
 下校後の過ごし方はどうだったでしょうか。学校に遊びに来ている子もたくさんいましたね。
 これからも,帰宅時間を守って,楽しく安全に遊んでくださいね。

5年生☆卒業式式場準備

画像1 画像1
 今日は昼から、4年生と式場準備を行いました。それぞれの役割に分かれてひとりひとり責任をもって取り組むことができました。
 自分の役割が終わった子も、「何かやることはありませんか?」と聞きに来て、他の場所を手伝う姿もたくさんありました。さすがです。

 時間いっぱいよくがんばりました。
 「6年生のために」と、気持ちを込めて準備をすることができました。
 5年生のみなさん、ありがとう。

4年 準備や掃除、がんばりました!

画像1 画像1
 今日は、4・5年生で明後日の卒業式に向けての準備や掃除をしました。

 4年生は、校内や校舎周辺の掃除を行いました。どの子も、約1時間半、一生懸命にゴミを集めたり、磨いたり、草を抜いたりしてすみずみまできれいに整えることができました。みんなのおかげで、学校中が「卒業式モード」になりました。
 がんばってくれた、4年生のみなさん、ありがとうございました。

 明日は、予行練習があります。心も整えて参加できるといいですね!

3年 理科「おもちゃショーをひらこう」

画像1 画像1
 理科の最後の学習は「おもちゃショーをひらこう」です。

 ・ゴムを伸ばしたときにもどろうとする力を使ったもの
 ・風の力を使ったもの
 ・磁石同士が引き合ったりしりぞけあったりすることを使ったもの
 ・磁石が鉄を引きつけることを使ったもの
 ・回路を使ったもの

 …など,それぞれに工夫を凝らしたおもちゃができました。

 とても楽しんでいましたね。「そろそろ終わりですよ」と声をかけるのがためらわれるくらい夢中で工夫していたみなさん,4年生の理科も楽しく学んでくださいね。

3日間、ご協力ありがとうございました!!

画像1 画像1
 児童会による東日本大震災の義援金活動は、今日で最終日。

 3日目は、9,895円となり、みなさんからのご協力のおかげで3日間で合計28,875円の義援金が集まりました。

 たくさんのご協力、ありがとうございました。

2017.3.14 東北に思いを寄せて その2

画像1 画像1
東北地方の新聞紙には、昨日の本HPの記事「2017.3.13 東北に思いを寄せて」のように、3月11日前後のコラムに、様々な形で「東日本大震災」のその後を描いています。
 
地方紙「福島民報」の3月11日付のコラム「あぶくま抄」には、やはり、私たちが考える以上に、大変な思いをしている、被災地の当時小学6年生のことをクローズアップして記しています。以下に、引用し、掲載させていただきます。

 着られなかった制服がある。6年前、双葉郡の小学6年だった女の子は卒業式を前に、母と一緒に店で採寸した。数日後にできるという。これを着て友達と中学校に通える。胸が弾んだ。古里を離れたのは、採寸の翌日だった。
 駐車場に止めた車の中で家族と夜を明かした。知らない町で空を見上げたこともある。入学したのは避難先の中通りの大きな中学校だった。小学校からの知り合いはいない。新しく作った制服は少し大き目だった。心細かったが、同級生や先生は優しく迎えてくれた。
 あの春、被災地の小学校は卒業式ができなかった。さよならを言う間もなく、友達と別れなければならなかった。その子どもたちの多くが今月、高校を巣立った。つらいことや悲しいこともあったはずだ。それを小さな胸にしまい、一日一日を乗り越えてきたのだろう。
 女の子は4月から進学で福島を離れる。6年の間に背は母より大きくなった。たくさんの人と出会い、支援を受けた。だから、感謝の気持ちを忘れないで新しい生活を送ろうと誓う。同じ制服を着るはずだった友達と、いつか古里で再会したいと願う。時間は止まっていない。未来へと続いている。

もし、古北っ子が、卒業式を目前にて、このような出来事があったらどうでしょうか。それは、想像に耐えがたい、複雑な思いになることでしょう。
当事者の思いになることは、簡単なことではありませんが、時には、そんなことを考えることで、被災地の人々に寄り添うことができるでしょう。

こうして、平穏な生活を送ることができることに感謝をすると同時に、「いざ」という時の備えをしっかりしておきたいものです。「東南海沖地震」は、いつ発生するか分かりません。

(※関連サイトは以下をクリック↓)
福島民報|あぶくま抄|着られなかった制服(3月11日)

今日の給食 (3/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ビビンバ(ご飯)、わかめスープ、キムチ和え、牛乳」(560kcal)です。

今日は、韓国料理の日。
今や、すっかり給食のメニューに定着した韓国料理。ビビンバも年に2〜3回は登場する一品になりました。定番の一品ですね。
6年生が「校長先生との会食」で、「好きな献立」に何人かが、「キムチを使った料理」と答えていたのが、すっかり韓国料理のメニューが定着したように思いました。

今日も「맛있어요!(マシッソヨ!)」(おいしくいただきました!)

本番まであと2日

画像1 画像1
卒業式当日まであと2日となった今日は、これまでより、さらに心地よい緊張感をもって、すばらしい姿勢で、練習を行うことができています。
さすが、古北っ子の高学年のみなさんです。

卒業式当日は、厳粛でありながらも、温かな式になりそうです。

3月14日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は一時雨の落ちる時間帯がありましたが、比較的暖かな日となりました。今日は、よく晴れそうですが、午後を中心に風が強くなりそうです。

今日の午後は、卒業式の式場設営・準備を行います。1〜3年は13:20と、いつもよりより早めの下校となります。その後、4・5年が体育館を中心に準備をします。15日の予行、16日の本番に向けて、6年生の門出にふさわしい舞台づくりに取り組みます。がんばってください。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月14日は「ホワイトデー」です。2月14日のバレンタインデーに、女性からチョコレートを贈られた男性が、返礼の意味を込めてプレゼントする日です。

5年生☆きれいになりました

画像1 画像1
 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で、お道具箱や机の中の整とんをしました。

 きれいに整えられた環境は、見た目だけでなく、心も整えてくれます。というのは、みんな分かってはいるものの、実際は・・・。
 なかなかきれいを保つのは難しいですね。

 一見、きれいに見えるお道具箱も、よく見ると、ほこりやゴミが出てきます。中には、こんなに入っていたのかなと思うほど大量のプリントが出てくる子もいました(汗)。

 きれいになると、心もすっきりして気持ちがいいですね。

 さあ、自分の部屋はどうでしょう?
 今日の学習を生かして、きれいにしてみてはいかがでしょうか。勉強がはかどるかもしれませんよ。

1年生 準備が進んでいます!

画像1 画像1
 1年生の教室では,新1年生を迎えるための準備が着々と進んでいます。ピンクや白の花,輪飾りを作っています。

 花紙は薄くて破れやすいので,慎重に1枚ずつ開いています。輪飾りは,友達と協力してつなげていきました。

 きっと新1年生が喜んでくれますよ。早く完成するといいですね。

6年生 あと3日!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(月)
今日は2〜5時間目に卒業式の練習がありました。
長時間の練習でしたが、取り組んだ分だけ、どの場面も、とてもすばらしくなりました。

特に今日は、歌と入退場、呼びかけの練習を中心に行いました。

残りの明日、明後日の練習時間も、一つ一つの動作が注目されていることを意識して、取り組むことができるといいですね!

式当日のために、「今日より明日」で、がんばりましょう!

3年 iPadで写真を撮ろう

画像1 画像1
 学校にあるiPad使って写真を撮りました。
 学習アプリを使ったり,写真を撮って記録を残したりと活用すれば,学習の幅が広がりますね。必要のない写真は,削除することも覚えました。

 次回の図工の時間には,今日の学習を生かし,お気に入りの場所で写真を取っていきます。

4年 片山先生に感謝

画像1 画像1
 今日は、卒業式練習が何時間かありました。
 特に、5時間目は、4・5年生で歌練習をしました。

 一年間、歌唱指導でお世話になった片山先生は、今年度は、今日で最後でした。口の開け方や音の強弱から練習の仕方まで、歌唱における様々なスキルを教えてくださいました。

 一年間のご指導のおかげで、4年生の子どもたちの歌唱力はとても伸びました。お世話になり、ありがとうございました。

 卒業式では、その成果が出せるよう、すばらしい歌声を響かせてくださいね。

2年生 よき伝統は2年生にも

画像1 画像1
 先週、6年生のみなさんが奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。2年生の前の廊下もピカピカにしてもらいました。

 その様子を2年生にたずねると、「静かに掃除をしていた」と声を揃えて答えました。その姿を見て2年生も黙掃に徹して掃除をすることができました。

 6年生のよき伝統は2年生にも引き継がれています。この姿勢を大切にしていきましょうね。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2年 ストローでこんにちは

画像1 画像1
図画工作 ストローでこんにちは の作品が完成しました。
ロッカーの上に、ストローでできた作品がならびました。

どの作品も、うでや、あしを動かすことができます。
どうしたら上手に動くか、考えながら作品を作ることができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924