令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 頑張りましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいにくの雨でしたが、とても心晴れやかになる学芸会になりました。

 4年生のみなさん、お疲れ様。みなさんの演技、合唱、舞台への出入り、リコーダー演奏は、今までの練習の成果が出ていましたよ。特に、最後の合唱「翼をください」は感動しました。強弱・抑揚があり、観ている人の心を動かす、すばらしい合唱でした。
 お疲れ様、そして、感動をありがとう。

 保護者の皆様、本日まで、様々な形でご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。

3年 学芸会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなすてき だれもがいいね 生きてるきみは  たからもの」
 「みんなすてき だれもがいいね 生きてることこそ たからもの」
 
 劇中歌の一節です。3年生のみなさんの歌声を聞きながら,3月まであと約4ヶ月となった日々をより充実したものにしようと改めて決意しました。

 今日のみなさんは最高にすてきでした。大きな大きな拍手をおくります。この経験をこれからに生かし,仲間を大切にしてますますがんばりましょうね。

 保護者のみなさま,学芸会に向けての全てのお心遣いに感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い致します。

お心当たりはございませんか

画像1 画像1
体育館に、忘れ物として、写真のように、傘が2本と、シューズ袋(と思われる袋)がございました。

お心当たりのある方は、本校へ連絡(あるいは、職員室へ声かけをして)いただければお渡しいたします。

よろしくお願いいたします。

2016.11.19 かがやき学芸会を終えて

画像1 画像1
いよいよ今日は本番となった「かがやき学芸会」。ちょっぴり緊張していそうな古北っ子に、開会の言葉で「浅田真央選手は、『いつも通り』という言葉を大切にしているそうですよ。みなさんも、ぜひ『いつも通り』で」と伝えました。たくさん練習してきた古北っ子です。「いつも通り」演じれば、素晴らしい演技ができるものと思っていました。

各学年の演技が始まると、そんな心配は全く感じさせず、どの学年も、「下見」のときより、さらに素晴らしい仕上がりとなった演技を見ることができました。

思えば、毎日、授業が終わると、どの学年も、先生方の話し合いが行われたり、セットや小道具の準備をしたりと、ギリギリまで、そのクオリティを高めるために動いてみえました。本当に頭が下がる思いでした。

そして、そんな思いに応えるかのように、「昨日より今日」と、日々上達し続けた古北っ子の力にも、またまた感心をしました。

今年も、どの学年も、精一杯演じてくれました。ぜひ、ご家庭で、お子様の頑張りをほめていただき、これからにつなげていただければ幸いです。

足もとが悪く、ご不便をおかけしたところも多かったかと思います。
会場の配置など、運営面も年々、改善を重ねていますが、よかったところ、そうでなかったところ等、思うところはあるかと思います。21日まで実施している「オンラインアンケート」にてお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

本日は、多くのご来賓、地域、保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。本来であれば、直接、お伝えしなければならないところですが、恐れ入りますが、こちらでお礼に代えさせていただきます。
引き続き、本校の教育活動に、ご理解、ご支援、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

今年もバザーは大盛況でした

画像1 画像1
 雨天のため、出足が気になったバザーでしたが、今回も多くの方が開場前から行列をつくって待っておいででした。大変お待たせしました。

 開場後は、多くの商品が飛ぶように売れていきました。人気商品のコーナーは、右下の写真のように、早い時間に空になってしまうほどでした。

 PTAの役員・委員の皆様、準備段階からご協力いただきありがとうございました。とてもスムーズな運営ができたと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 今回は、うさぎ募金と合わせて、114,791円の収益がありました。古北小の子どもたちのために有効に利用させていただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

かがやき学芸会 丸八太鼓・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、力強い丸八太鼓からスタート。
続いて、4年生は「はりきり王国」、6年生は「エルコスの祈り」を演じました。

4年生は数々のパフォーマンスを披露し、様々な「はりきり方」を見せてくれました。6年生は、誰もが引きつけられる、素晴らしい演技や歌声を見せてくれました。

最後まで、温かく、そして、6年生には、今日一番の拍手をいただきました。

本日は、早朝より、また足もとの悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

この後の各学年の記事や、ふり返りの記事もぜひご覧ください。
また、事後アンケート(オンライン)の協力もよろしくお願いいたします。

かがやき学芸会 2・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「十二支のはじまり」、5年生は、「マジョリン」を演じました。

2年生は、数多くの動物たちが、コミカルに演じられ、5年生は、人の優しさの大切さを伝える演技に、3・1年生に続いて、温かい拍手をいただきました。

かがやき学芸会 3・1年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「ライギョのきゅうしょく」、1年生は、「11ぴきのねこ」を演じました。

トップバッターの3年生は、とても上手に演じることができました。続く1年生も、元気よく演じ、歌うことができました。

温かい拍手をたくさんいただきました。

本日の「かがやき学芸会」について

画像1 画像1
本日は、以下のように「かがやき学芸会」を実施します。
ぜひ、お誘い合わせの上、お越しいただき、時間の許す限りご覧いただければ幸いです。

■場所    本校体育館(直接、お越しください)

■プログラム
  9:10 開会行事   
  9:20 3年「ライギョのきゅうしょく」
  9:55 1年「11ぴきのねこ」
 10:30 休憩
 10:50 2年「十二支のはじまり」
 11:25 5年「マジョリン」
 12:00 昼休憩(弁当)
 13:00 和田児童「和田の丸八太鼓」
 13:15 4年「はりきり王国」
 13:50 6年「エルコスの祈り」
 14:25 閉会行事
 15:10 下校予定

■その他
 ・スリッパと、下履きを入れる袋をご持参ください。
 ・運動会では、周辺住民の方にご迷惑をおかけしました。車での来校はご遠慮ください。
 ・児童は床に座ります。当日は、必要に応じて、児童用に座布団や膝掛けを用意ください。
 ・昼食(お弁当)の用意をお願いします。
 ・古知野北公民館にて、PTAバザーも、9:00〜11:00の時間帯で実施しています。ぜひ、お立ち寄りください。

なお、本ホームページ「配付文書」欄に、「かがやき学芸会プログラム」がPDF形式で、掲載してあります。
複数枚ご利用のご家庭は、印刷すれば、各自でお持ちいただけます。
また、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、学芸会当日など、ペーパーレスで直接ご覧いただけます。
ぜひ、ご活用ください。

※以下をクリックしてもご覧になれます↓
かがやき学芸会プログラム

(※写真は昨年のものです)

11月19日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 あいにくの雨となりましたが、かがやき学芸会、PTAバザーともに予定通りの実施です。お足元の悪い中、ご不便をおかけすることもあるかと思いますがご容赦ください。

 今日は子どもたちがすばらしい表現をしてくれることと思います。古北っ子たちの最高のステージをご覧ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月19日は「農業協同組合法公布記念日」です。1947(昭和22)年、農業協同組合法が公布されたことを記念し、全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定しました。

5年生☆前日もかがやいてます!

画像1 画像1
 今日の午後は、かがやき学芸会の準備がありました。5年生は、学校のためによくがんばりました。会場・照明・舞台などの係がある人は、担当の先生の指示をよく聞き、すばやく行動していました。掃除担当の人は、すみずみまできれいに黙掃をしていました。

 約2時間続きの活動に、少し疲れを見せていましたが、多くの先生方から褒めていただいて喜んでいました。

 今日のがんばりもかがやいていましたが、明日はもっとかがやくことでしょう。楽しみにしています!

1年生 最後の練習!

画像1 画像1
 「明日が楽しみだね」と,学芸会の本番を楽しみにしている1年生。
 今日は,最後の練習をしましたが,これまで以上に本番を意識して,一生懸命練習しました。緊張感も漂っていましたが,のびのびと演技することができました。

 今まで一生懸命練習してきたので,明日はきっとすてきな演技ができると思います。先生たちは,舞台の奥から応援しています。

 今日は,早く寝て,喉の調子を整えてきてくださいね。

3年 明日にそなえて

画像1 画像1
 みなさんが帰ったあとの教室です。衣装の服・カラービニル袋の衣装・頭にかぶるもの・小道具・楽器‥‥などが整然と並んで,明日みなさんが元気に登校してくるのを待っています。

 かわいい生き物たちのかぶりものを見ていると,一人一人の顔が思い浮かびます。

 明日は,全校のトップバッターですね。素直で一生懸命なみなさん,全力でがんばりましょうね。

 絵日記を書いてきたお子さんがみえました。その中の一節を紹介します。
 「3年生は,やるのが1番目なのできんちょうかんばつぐん!!です。でもこれで3回目。やり方はもうわかっています。3年生の力を合わせればきっとせいこうできる!がんばろう3年生!」

 すばらしいみなさんなら,きっと最高の演技ができます。先生たちが大きな太鼓判を押しますよ。

6年生 ついに明日は本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(金)
いよいよ明日が学芸会本番となりました。
練習するごとにどんどんレベルアップしてきた6年生。
今日は最後の練習を行いましたが、今日も、誰もが真剣に取り組むことができていました。

保護者のみな様は、明日の本番を楽しみにされていると思います。
私たちも子どもたちの演技をたくさんのお客さんに見ていただけるのが楽しみです。

今夜は早く寝て、明日は元気に登校してくださいね♪

4年 いよいよ!

画像1 画像1
 今日は4時間目に、最後の確認を兼ねたリハーサルを行いました。
 演技、合唱、舞台への出入り、リコーダー演‥‥、ほぼ時間通りに劇を終えることができました。

 明日は、今まで練習してきたことに自信をもって、みんなの力を出し切って下さいね!期待しています!!

2年生 あとは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は 学芸会本番。

2年生の台本が配られたのは、10月5日です。
そこから学芸会は始まって、
今日、最後の練習を終えました。

あとは明日、舞台の上に立って、
練習の成果を発揮するだけですね。

いっしょうけんめい
楽しく、笑顔でがんばります!

2016.11.18 学芸会の位置づけ

画像1 画像1
いよいよ明日は「かがやき学芸会」です。

「学芸会」の歴史を紐解くと、明治時代(1900年頃)より始まったようですが、第2次改訂となった昭和33年(1958年)告示の学習指導要領「特別教育活動」に、「学芸的行事」という言葉が登場し、今に至っているようです。

現在の学習指導要領には、「特別活動」に位置づけられ、その中の4つの活動である「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」のうちの「学校行事」の項目で読み取ることができます。

そして、その「学校行事」も「儀式的行事」「文化的行事」「健康安全・体育的行事」「遠足・集団宿泊行事」「勤労生産・奉仕的行事」の5つの内容に分けられ、「学芸会」は、そのうちの「文化的行事」に位置づけられています。

さらに、その「文化的行事」には,「児童が各教科などにおける日ごろの学習の成果を総合的に発展させ,発表し合い,互いに鑑賞する行事」と、「児童の手によらない作品や催し物を鑑賞する行事」の2つがあり、学芸会は、前者の「児童が各教科などに…」の行事に含まれてきます(他には、「学習発表会」「作品展示会」「音楽会」等が含まれます)。

「実施上の留意点」として、以下のようなことが挙げられています(一部抜粋)。

・言語力の育成の観点から,学芸会などで異年齢の児童が一堂に会して,互いに発表し合う活動を効果的に実施することが望ましい。
・児童の発表意欲を尊重し,自主的な活動を十分に認め,できるだけ自主的に運営できるよう配慮する。そのためには,児童会活動などの組織を必要に応じて活用するような運営が望ましい。
・地域を理解し,郷土への愛着を深める観点から,地域の伝統や文化に触れる機会を積極的に設定するよう配慮する。

まさに、本校が実施している形は、このような根拠のもとで実施をしているのです(3点目は「和田の丸八太鼓」が該当)。

これまで「全力児童」で「昨日より今日」を意識して、練習に励んできた古北っ子たち。明日は、自分のもっている力を全て出し切って、頑張ってくれることを期待しています。ぜひ、お時間の許す限り、ご参観ください。

ご協力よろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の学芸会では、優先座席やビデオ席など、区分けがしてあります。優先席は、入れ替えにご協力いただき、保護者座席でない場所へ入ることがないよう、ご協力をお願いいたします。

また、雨が予想され、出入り口付近は大変、混雑することが予想されます。
傘立ては用意いたしますが、下駄箱に余裕がございません。履き物は、袋に入れて、各自で持参し、入館いただきますよう、ご協力をお願いします。

今日の給食 (11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ひきずり、ニギスのタレかけ、ブロッコリーのアーモンド和え、牛乳」(694kcal)です。

今日は、愛知を食べる学校給食週間の最終目。
今日は、メジャーな「名古屋メシ」の一つである、鶏肉を使ったすき焼きの「ひきずり」が登場。
また、ニギスは、石川県、島根県に次ぐ、漁獲量を誇る愛知県です(全国の約13% H22)。

今週は、愛知をしっかり堪能した1週間でした。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】 「かがやき学芸会」保護者席について

画像1 画像1
座席について、確認をさせていただきます。
今年度、上図のような配置とさせていただきます。

昨年度との違いは以下の通りです。

●「前方ビデオカメラ席」「後方ビデオカメラ撮影台」の座席幅を広げました。
●「思いやり席」を両サイドの前方にしました。
●出演学年優先席と一般席に間に通行スペースを設けました。


「ビデオカメラ席」は、以下のことをお守りください。

三脚を使わない(手持ち、または一脚)ビデオカメラ撮影
保護者席前方マット席。座ったままで(膝立ちをしない)撮影をお願いします。また、カメラが頭の高さより高くなることがないようにお願いします。
三脚を使うビデオカメラ撮影
保護者席後方。児童机上に三脚をセットし、撮影者は、一段高い壇上に立って撮影します。
●どちらも、撮影後は、入れ替わりにご協力ください。


座席については、以下のことをお守りください。

保護者席前方は、出演学年の優先席とします。入れ替わりにご協力ください。
●演技が始まってからの場所取りはご遠慮ください。
●グループなどの大人数分の座席の確保はご遠慮ください。


お互い、譲り合いながら、マナーを遵守いただき、ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924