最新更新日:2024/06/15
本日:count up86
昨日:246
総数:2049637
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.3.31 別れの季節によせて

画像1 画像1
昨日の本HP内で紹介したように、本日をもって、5名の先生方が異動・退職となります。愛知県の場合、児童・生徒や保護者・地域の方が、3月30日になって、初めて「異動・退職」を知るという仕組みになっており、そんな発表に驚かれることがよくあります。

春休みになり、お世話になった先生方に児童・生徒が声をかけようにもかけられず、学校を去られることもあります。そんなことを解消するために、愛知県の場合は、4月に入ってから「離任式」があります。しかし、近年、その「離任式」を取りやめる地区・学校が増えており、児童・生徒が「ありがとうございました」の、挨拶もできずに去られる傾向にあります(※江南市はH29年4月に、離任式を実施)。

さて、「ドン・キホーテ」の著者で有名な、ミゲル・デ・セルバンテスは、次の言葉を残しています。
「心の中で感謝するだけなら、本当の感謝ではない。自分は行動の中で感謝を示そう」
個人的には、この言葉をとても大切にしています。
確かに、去られる人に感謝の気持ちを伝えるには、思いや言葉も大切でしょう。しかし、お世話になった方が去られた後、その方々に、「大丈夫です。私は頑張っていますよ」「以前より、さらに成長しています」という姿がどこからともなく伝わることで、本当の感謝の気持ちを伝えられるものだと思っているからです。

古北っ子の皆さんには、ぜひ、これまで以上に成長して、自分も古北小も、さらにパワーアップさせ、お世話になった先生方に、「感謝の気持ち」を伝えてほしいと思います。

保護者・地域の皆様、28年度は大変お世話になりました。29年度も、地域に誇れる学校づくりをめざしてまいります。引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

また、拙い文章ではありましたが、一年間、「校長室より」の記事をお読みいただき、ありがとうございました。私は、29年度も引き続きお世話になります。新年度も、小まめな情報発信を継続していきたいと思います。よろしければ、引き続きご覧ください。よろしくお願いいたします。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(3/31)付発行の「尾北ホームニュース」に、「第48回愛北珠算連盟主催学年別珠算競技大会」「第49回日本書学会主催全国学生書道展」に入賞した、以下の古北っ子が掲載されています(旧6年生も掲載)。

第48回愛北珠算連盟主催学年別珠算競技大会
 ◆総合
  3年生の部 第3位 近藤優芽さん
 ◆読上算
  3年生の部 第3位 石部遼河くん 
  4年生の部 第2位 後藤大輝くん

第49回日本書学会主催全国学生書道展
 ◆江南市議会議長賞
  前野花歩さん
 ◆江南市商店街連合会長賞
  杉浦成美さん
 ◆尾北ホームニュース賞
  森川実衣花さん

おめでとうございます!
新年度も、古北っ子の活躍を応援しますよ!

今日のサクラ (3/31)

画像1 画像1
今日は、朝の「おはようございます」の記事でも紹介したように、一部の花がほころび始めましたが、定点観測している枝に大きな変化はありませんでした。

しかし、昨日より確実に赤みが増したように思います。今日は、小休止をして、明日以降で、また開花が進むことでしょう。

3月31日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、今年初めて20度を超えたということで、本校敷地内の桜の花も、ところどころほころび初めました。
 今日は、雨も予想され、一気に開花とはいかず、ひとやすみ、となりそうです。

 いよいよ、今年度最後の日となりました。
 古北っ子は、これまでどのような休日を過ごしてきたのでしょうか。
 明日の4月になると、新学期に向けて、少し緊張感が増してくるかもしれませんね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月31日は、「オーケストラの日」です。「み(3)み(3)に一(1)番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」の語呂合せと、この日は「春休み」でもあり、親子で揃ってコンサートを聴くなどのイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007年に制定しています。

2017.3.30 一番重要な月

画像1 画像1
修了式の式辞では、「4月は大切なフシ」という話をしました。

3月6日(月)付の「みやざき中央新聞」にも、以下のような社説が記載されていたので、その一部を引用・掲載させていただきます。

 日本では、明治の時代に官公庁が布(し)いた「会計年度」、すなわち4月1日から翌年の3月31日までを区切りとする制度の影響を受けて、すべての学校が4月を新入学、新学期の時期とした。
 だから、4月からいろんなことが新しくスタートする。
 ということは、その準備をするための「3月」が1年で一番重要な月と言っても過言ではないだろう。

やはり、この年度が替わるこのタイミングは、重要な時期なのですね。

宿題がほとんどない春休みですが、自分で苦手な部分を勉強したり、片付けをしっかりして4月に備えたり、得意な分野を伸ばすための行動をしたり、博物館等に出かけて見聞を深めたり…と、ただ毎日をなんとなく過ごすのではなく、春休みの何日かは、上記のように、目的をもって過ごしたいものです。

春休みも、今日を入れて、「6日」です。6日あれば、何かできそうですね。復習の勉強をしたり、この週末に見聞を広げたりし、残り半分の有効に過ごしてほしいですね。

時間は、平等のようで、その人の使い方で大きく差が生じるように思います。古北っ子には、有効に時間を使ってほしいと思います。

お世話になりました 〜本校からの異動・退職について〜

画像1 画像1
本日(30日付)の新聞発表にありましたように、今年度の異動が発表されました。 
 
本校からは、以下の教職員が異動・退職されます。
保護者・地域の皆様には、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 大島 敏裕 教頭先生  (江南市立宮田小学校へ)
 久保 智子 先生    (江南市立布袋小学校へ)
 井戸 洋介 先生    (江南市立布袋中学校へ)
 山本 和博 先生    (ご退職)
 竹内 万由美 先生   (江南市立古知野西小学校へ)

※新聞発表には、本校への着任者が掲載されていますが、全ての教職員ではございません。よって、4月3日(月)に、全着任者をお知らせいたします。

今日のサクラ (3/30)

画像1 画像1
まだ、ほころんだ花を見ることはできません。
曇り空なので、色合いがはっきりしませんが、確実に赤みを増しています。
今日の暖かさで、どこまで、つぼみが膨らむのか楽しみなところです。

入学式まであと1週間。ちょうどいい具合に咲いてくれそうですね。

3月30日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 曇り空の朝を迎えましたが、日中は、予想最高気温が18度と、桜にとってはうれしい暖かさになりそうです。

 今日は、教職員の人事異動が新聞(中日新聞)に掲載されました。
 去られる先生方を寂しく思うと同時に、新しく着任する先生方を心から歓迎するところです。

 古北っ子の皆さんも、出会いを楽しみにしていてください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月30日は、1968年に、アニメ「巨人の星」が日本テレビで放映開始された日です。実在するプロ野球球団や選手と融合させながらの作品は、35%を超える視聴率の日もあるほど、当時の人気アニメでした。

2017.3.29 とにかく逃げて

画像1 画像1
関東地方で、悲しいニュースが入ってきました。小学3年生の女の子が亡くなった事件です。
今年度、本校から発信した不審者情報は9件でした(市内7件、一宮市春明・扶桑町山名各1件。記事はこちらをクリック)。「つきまとい」や「声かけ」、悪質なものはナイフや包丁をちらつかせたり、実際に体を触ってきた者もいました。恐いところです。

そんな中、すでにご覧になった方も多いと思いますが、3月28日付中日新聞の「県内版」に、「とにかく逃げて」という見出しで、「被害を防ぐ手立て」について、書かれた記事が掲載されていました(Web版はこちらをクリック)。

その記事によると、以下の三つのポイントが見えてきます。

●場所を事前に下見をしていないが86%で、場当たり的な事案が多い。
●「逃げられたらすぐにあきらめる」「20m以内であきらめる」はあわせて74%で、逃げることは有効な手段。
●帽子、マスク、サングラスのいずれも着用していないケースは約80%。不審者は、逆に不審者っぽくない服装であるのが特徴。

以上のことから、「普通の装い」の人から、ある日突然、事案にまきこまれる可能性があるということが浮かび上がってきます。しかし、その時に、逃げれば「不審者は諦める」ということもあり、とにかく、何かあったら逃げることが大切であることが分かります。

暖かくなると、不審者が増えるなんてことも言われます。これからの季節、交通事故防止とあわせて、不審者からの防犯も気をつけてほしいと思います。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

今日のサクラ (3/29)

画像1 画像1
今日から、定点観測した桜の開花状況をお伝えしていきます。
対象の木は、正面玄関前のものです。

色付いたつぼみが増え、木全体も赤みがかってきました。
週末はぐずついた天気になりそうですが、その他の日は、晴れの予報になっており、入学式は、満開の桜で、新入生を迎えられそうです。

きれいに咲く桜を見るのが楽しみですね。

3月29日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は暖かい一日になるかと思いましたが、午後からは風が強くなり、夕方には少し肌寒くなりました。
 そんな中、昨日は、昨年より9日遅れで、名古屋の桜が開花宣言をしました。

 今日の予想最高気温は、15度前後ということで、冷たい風が吹かなければ、本校の桜も花開くかもしれませんね。

 春休み5日目となりました。しかし、先生方は、新年度に向けての準備をするなどし、古北っ子が春休み中も、がんばって仕事をしています。
 これも、古北っ子が、4月からいいスタートを切るためですね。

 本日もよろしくお願い致します。

* 今日3月29日は、1951年に、新入学児童への国語・算数の教科書の無償給与が決まった日です。今でこそ、義務教育で使用する教科書は無償ですが、1951年に国語・算数が、1963年に全教科書が無償となり、今に至っています。

2017.3.28 江戸(嘉永)時代大名紋章城郭図

画像1 画像1
一昨日(3/25)の名古屋城に行ったときのお土産の一つが、写真のような「江戸(嘉永)時代大名紋章城郭図」(61cm×91cm)というもの。歴史(日本史)やお城好きにはたまらない、一品です。
 
日本全国の「城郭」にあるお土産屋さんで手に入るようです。しかし、発売されてから10年ほど経っているらしいのですが、これまで訪れたお城で発見できていなかったのは、私のチェックの甘いところでした。

地図上には、江戸時代の「嘉永」(1848〜53 将軍:徳川家慶、徳川家定)という元号の時代の城が並び、「紋章」「城主」「石高」が書かれています。また、それらをよく見ると、「旧天守閣」「復興天守閣」「天守閣跡」なのかどうかも分かります。「城好き」なら、じっくり眺めてしまいそうです。

さらに、地図外には以下のようなことも記載されています。

・江戸時代名城石高武鑑(171城)
・古建造物現存の城(21城)
・古天守閣現存の城(12城)
・五街道・宿駅と里程

そして、この地図、なんと「500円」(税別)というのですから驚きです。
興味のあるご家庭や古北っ子は、お城へ出かけたら、お土産屋さんでチェックしてみては。
「小学生がどこで入るか分からないスイッチ」にはまる古北っ子がいるかもしれません。トイレに貼って、毎日眺めていたら、かなりの情報を記憶していくこと、間違いナシですね。

3月28日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 校庭の桜は、まだつぼみの状態で、開花している木を見つけることはできません。しかし、赤く色付いたつぼみも多く見られ、そろそろ花がほころびそうな木もあります。
 昨年の「3月28日(月)」の「おはようございます」の記事を見ると、すでに桜が5分咲きであることが分かります。随分と早い開花でした。

 春休み4日目です。古北っ子には、今日も「いのち」を守って、新年度に向けて「じゅんび」をしっかりとしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 3月28日の今日は、「三つ葉の日」です。「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せから制定されました。ちなみに、「三つ葉」は、セリ科の多年草で、別名を「ミツバゼリ」とも言う食用の野菜で、「クローバー」(シロツメクサ)とは異なります。

2017.3.27 世界と日本大図解シリーズ

画像1 画像1
中日新聞を購読している家庭対象になるので、恐縮ですが、「サンデー版」として、毎日曜日に別添で付いてくる「世界と日本大図解シリーズ」は、どれくらいの古北っ子が読んでいるでしょうか。

毎週、興味深い特集が組まれており、本校校内でも、学習内容にあわせて、対象学年が読むといい特集は、教室や廊下に掲示しています。

ちょうど、昨日(3/27)付の「世界と日本大図解シリーズ」は、「都道府県名の由来」というもの。3・4年生以上で習う学習単元につき、多くの小学生が興味深く読むことのできる内容だと思います。

その時期・時季にあわせた特集が組まれることが多くあるのも特徴の一つです。
3/11前後には、2号に渡って、「東日本大震災」にまつわる内容(3/12「震災から6年 被災地の再生と復興」、3/5「守る 育てる 岩手・宮城・福島の食」)だったり、年末の12/18には、「お雑煮」、12/4には、平成29年度の干支の「ニワトリ」、夏には「夏季五輪」…など、季節感を感じながら読むことができます。

また、大人が見ても十分学べる内容が多く、親子で読んだり、大人が読んでお子様に解説したり、という読み方も有効です。

知的好奇心をくすぐる内容が盛りだくさんの「世界と日本大図解シリーズ」。1992年から続いているシリーズは、現在「1295号」にも及んでいます。わが家でも、長年に渡ってスクラップしてありますが、かなりの量です。

「サンデー版を読むこと」を日曜日のご家庭のルーティーンの一つに加えてはいかがでしょうか。様々な知識が吸収できること間違いなし、ですよ。

(※写真は、3/27付の「都道府県名の由来」の一部です)

側溝浚渫作業

画像1 画像1
今日は、午後から、運動場の一部の側溝の浚渫(しゅんせつ)作業をしていただいています。

昨年は、超高圧洗浄車とバキュームカーを用いた作業でしたが(参考:側溝清掃 2016.3.19)、今年度は、非常に砂が貯まっている運動場東側(プレハブ校舎前、体育倉庫前)のため、手作業で丁寧に作業を進めていただいています。

古北っ子が快適に学校での教育活動を受けられるよう、長期休業中の間に、こうした作業をしていただいています。多くの大人の皆さんの力に感謝ですね。

3月27日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 未明まで降っていた雨もあがり、さわやかな朝を迎えています。
 春休み3日目となりましたが、古北っ子は、どのような日々を過ごしているでしょうか。

 今日は、江南市内の保育園の卒園式です。本校からは、古北保育園・草井保育園の卒園式に参列させていただきます。4月に入学する園児の皆さんの門出をお祝いすることができ、うれしく思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

※ 今日、3月27日は「さくらの日」です。「日本さくらの会」が、「3×9(さくら)=27」の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから1992(平成4)年に制定しています。
 本校校庭の桜は、つぼみが赤く色付きつつあります。

2017.3.26 名古屋城にて

画像1 画像1
今日は、スター・ウォーズ展を観に、名古屋城へ行きました。2015年4月に東京で開催されてから、2年後となりますが、全国で10会場目となる名古屋展は、最後の展示会場となります。
 
驚きなのは、会場が「名古屋城天守閣」であること。2階のフロアが、全て展示会場になっているのです。
 
会場内には、スター・ウォーズ6作品の映画制作で実際に使用された衣装や小道具をはじめ、登場メカのミニチュアや、登場キャラクターをモチーフにしたアート作品(主に絵画)が、約150点展示され、至る所に、3分前後の様々な映画のシーンも見られます。なつかしいシーンもいっぱいです。

観覧者の中には、小学生の男の子とお父さんの親子が、ライトセーバーや、メカのミニチュアを見ながら、熱心に語り合っているのを見て、感心しました。お父さんの影響で男の子が映画スター・ウォーズを観るようになったのか、男の子自らの意志で観るようになったのかはわかりませんが、結構なマニアぶりを思わせる会話でした。この年頃の、好きなことに対する「知識の吸収力」は、目を見張るものがありますね。

展示会を見終わると、名古屋城の天守閣を順に回って、見学をしました。個人的に天守閣内を観覧するのは、約10年ぶりのように思いますが、随分と人(観光客)が多い印象を受けました。外国語も様々な言葉が飛び交っていたように思います。
また、本丸敷地内に作られた本丸御殿にも多くの列ができていたり、敷地内には、「おもてなし武将隊」があちらこちらにいて、そこにも写真の列ができていたりと、少し前に来たときと雰囲気が違うように思いました。今の「城ブーム」「戦国武将ブーム」の影響かもしれませんね。

今日は、雨が降る中でしたが、久しぶりの名古屋城を満喫することができました。

今週の予定 (3/27〜4/2)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■27日(月)
 ・江南市内保育園卒園式

■28日(火) 

■29日(水) 

■30日(木)
 ・異動人事新聞発表(朝刊)

■31日(金)

■4月1日(土)

■2日(日)

2017.3.25 登下校の7歳 事故に注意

画像1 画像1
3月23日(木)付の中日新聞夕刊に、上のような記事が掲載されていました。
ちょうど新学期が始まろうとしているタイミングだけに、気になるニュースです。

これは、警察庁が、2016年までの5年間に歩行中の交通事故で死傷したデータを分析したもので、興味深い分析結果がまとめられていました。
読み解くと、以下のようなポイントがいくつか浮かび上がってきます。 

●小学生の5年間の死傷者数(29,317人)に対し、登下校中の事故(10,132人)は、全体の1/3を占める
●5年間の年平均の死傷者数は、7歳(1564.6人)→8歳(1208.8人)→6歳(1098.2人)の順
●10万人当たりでは、7歳(146.4人)→8歳(113.8人)→6歳(102.3人)の順
●小中学生の死傷者数(35,816人)は、学年別で小学1年生が最多(8,075人 22%)
●月別では、4〜7月、10〜11月が多い
●時間帯は、7時台、15〜17時に集中
●歩行中の事故の死者数(91人)のうち、小学生は73人(80%)。うち、小1・2が、それぞれ30人で、計60人となり、小学生の82%を占める
●歩行中の事故の死者数(91人)のうち、男子が65人(71%)、女子が26人(29%)

これらをまとめると、特に、「小学校低学年の男の子」は、「4〜7月」の「15〜17時」に事故に遭うことが高いことが見えてきます。

暖かくなり、日が長くなるこの時期は、外遊びの時間が増えてくると思います。
また、新学期になると、新しい友だちとともに、今まで通ったことがない道を使って移動することもあるでしょう。
そんなこの時期は、やはり要注意です。

ぜひ、ご家庭でも、ヘルメットの着用や、一時停止の遵守などについて再確認していただけると幸いです。

(※写真は中日新聞の記事を掲載しています)

【速報】江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回表、アンツの攻撃は、先頭打者の赤木君が三塁線ギリギリを抜けるセンター前ヒットで出塁。二盗、バッテリーエラーで、ワンアウト三塁となると、相京君が二遊間を抜けるセンター前のタイムリーヒットで2点目。なおも、柳瀬君の赤木君と同じ当たりのヒットと、後藤君のデッドボールでツーアウト満塁とし、さらにチャンスを作るも、惜しくもそこまで。
その裏、古東の攻撃は、内野フライが太陽の光と重なり出塁。さらに、フォアボール、内野安打でノーアウト満塁となると、前進守備のセンターへの当たりは赤木君が飛び込むもグラブをかすめ、一番深いところへ抜けると満塁ホームランに。
3回を終えて2×5となります。

4回表、アンツの攻撃は、三人に打ち取られ交代。
その裏、古東の攻撃は、ワンアウトからセーフティーバントを決めると、フォアボールとあわせて2・3塁に。しかし、アンツピッチャー浅野君が落ち着いて後続を絶ち、無得点に。

5回表、アンツの攻撃は、先頭打者の赤木君がセンター前ヒットで出塁。続く水野君の当たりは、セカンド後方に落ちるヒットで出塁。ワンアウト2・3塁となると、浅野君の詰まった当たりは、ランナー2人を返し、バッターランナーもセーフに。なおも、フォアボールで1・2塁とし、代打鶴田君のレフトへの、歓声が上がったライナー制の当たりは、惜しくも好補され、ゲッツーとなりスリーアウトに。
その裏、古東の攻撃。アンツのバッテリーは、相京君−石原君にスイッチ。すると、相京君が落ち着いたピッチングで、三人に打ち取り、無得点に。
5回を終えて、4×5となります。

6回は、アンツ、古東ともに3人で攻撃を終え、7回に。
7回表、アンツの攻撃は、1番赤木君からの好打順。しかし、惜しくも三人に打ち取られ、ゲームセット。

試合は、4×5と、惜しくも1点差で敗れ、準優勝となりました。しかし、いい戦いぶりでした。来週のソフトボール、次の軟式野球大会で悔しさを晴らしてください。
アンツの皆さん、お疲れ様でした!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924