最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:246
総数:2049559
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 学年集会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、ひまわりルームで学年集会をしました。生活・学習面でのルールを、「古北小のくらし」をもとに確認しました。姿勢よく、誰もが集中して、話を聞いてくれました。さすが、高学年の仲間入りをした4年生です。

 「当たり前のことを、当たり前にできるよう」に、今日、確認したことをしっかり意識して生活したり、学習に取り組んだりしましょう。

3年 みなさんが下校したあと

画像1 画像1
 下駄箱の靴が,「トン・ツー・ピタッ!」と,きちんとそろっています。みなさんが明日も元気に登校してくるのを待っていてくれるようですね。

 毎日使うものを大切にするみなさん,よい習慣が身についていますね。
 とてもうれしいです。明日も笑顔いっぱいで過ごしましょうね。

2017.4.12 食物アレルギー対応委員会

画像1 画像1
学校には、いくつもの対応会議があります。「学校防災委員会」「いじめ・不登校対策委員会」「特別支援教育委員会」「学校保健委員会」などなど…。本校の場合は、全部で、9つの「委員会」があり、年度初め、年度途中、年度終わりのタイミングを中心に、必要に応じて臨時の会議を開き、様々な共通理解を図ります。

そんな中、昨日は「食物アレルギー対応委員会」を開催しました。
近年、さまざまなアレルゲンの対応が必要になっていることから、全職員で、「誰(児童)が、どんな対応が必要か」ということを中心に共通理解を図り、緊急時の対応、エピペンの使用方法などをも確認するものです。

命に関わることも考えられることから、細かなことまで、確認をしていきます。
特に、担任が不在の時に替わって学級対応した職員も、詳細をつかんでおかなければならず、「知らなかった」では済まされません。そういう意味でも、全職員で、きめ細かく情報を共有し、対応を図っていきます。

本校は、そんな対応として、主に以下のような実践をしています。

●アレルギー対応が必要な児童について、学級の児童との共通理解
●該当学級の全児童が、アレルゲンとなる食材を把握するための「見える化」の実施
●エピペン、内服薬が入っている児童のランドセルのロッカーの位置の固定化(どの学年においても、上段左)
●各フロアに簡易担架の設置
●専門医による講習の実施
●江南市消防署と連携した緊急時対応訓練の実施

幸い、これまで、重大な事故に至ったことはありませんが、「これだけしておけば大丈夫」というものでもなく、常に、できることを考え、教職員の意識や対応力を高めるための工夫を図っています。

学校には「一人一人が安心して元気に学校に通えるようにするため」の会議がいくつもあります。今日は、そんな会議の一つを紹介いたしました。

(上図のリーフレットはこちら↓)
知っておきたい学校生活と食物アレルギー(愛知県)

今日の給食 (4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、玉麩のすまし汁、サワラの西京焼き、山吹和え、牛乳」(582kcal)です。

今日から、今年度の給食がスタートです(2〜6年生)。
1年生は、明日からですが、明日の準備に慣れたら、明後日は「入学・新旧祝いメニュー」として、赤飯や唐揚げ、お祝いクレープが登場します。楽しみにしていてくださいね。

今日のメニューにある「サワラ」は、「魚編に春」と書いて「鰆(サワラ)」と読み、今が旬の魚です。サゴシ、ヤナギ、サワラ…と成長によって名前を変える「出世魚」です。
進級したこのタイミングにピッタリのメニューですね。

そして、玉麩のすまし汁には、桜の花の形をした花が。春を感じる粋な演出ですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
学級写真撮影のために、体育館に移動した5年生の教室。

机上には何も置いていない状態で、机が整然と整えられています。
ロッカー内や、ロッカーの上も、整理整頓がバッチリです。

さすが、高学年。いいね!

学級写真撮影

画像1 画像1
今日は、朝から、学級写真の撮影が行われています。

ちょっぴり緊張気味の子や、笑顔の子…。

できあがりをお楽しみに!

ABCを大切に

画像1 画像1
登下校中の通学班班長・副班長さんの「ABC」と言えば、横断歩道や押しボタン信号で止まっていただけた車に「止まっていただき、ありがとうございました!」の気持ちを込めてする「一礼」。

横断歩道を渡る班の、それぞれの班長さんが、きちんと「一礼」をしているのを見て、「さすが」と思いました。いい伝統が確実に引き継がれていますね!

今朝の登校 〜古北山門編〜

画像1 画像1
古北山門から来る、いくつかの和田の通学班は、人数は多くありませんが、きちんと二列に並んで白線の中を歩いています。
3年生が副班長をしている班もありますが、しっかり登校できていますね。いいね!

今日も、何人かのお母様方に、門まで引率していただきました。ありがとうございました。

今日のサクラ (4/12)

画像1 画像1
 木全体には、まだ花がたくさん残っていますが、定点観測している枝は、写真(右上)のように、ほとんど花びらが散ってしまっています。

 足もとは、花びらがビッシリと敷き詰められており、これはこれで風情がありますね。

 本日をもって「今日のサクラ」を終了いたします。来春の桜をお楽しみに!

4月12日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雲はあるものの、太陽の光が注ぐ、爽やかな朝となりました。

 昨日の雨で、桜の花も「落下盛ん」となり、地面は、花びらの絨毯になっています。時折吹く風に、枝から舞う花びらと、地面から舞う花びらで、「花吹雪」がおきることも…。

 今日は、学級写真を撮ります。みんな、笑顔で写ってほしいと思います。
 そして、2〜6年生は給食がスタートします。
 1年生は、1年生のみでの下校になりますが、気をつけて帰ってくださいね。

 本日もよろしくお願いいたします。

2年生 自己紹介をしたよ

画像1 画像1
 今日は,自己紹介カードを書きました。
 新しい友達に自分のことを知ってもらうために書いたカードには,みんなのニコニコした似顔絵が描いてあります。
 好きな食べ物・誕生日・得意なことも書き加えました。

 その後,友達の前で,スピーチをして,「こんな2年生になりたいな」「こんなことをがんばりたいな」を発表しました。大きな声で,堂々と発表できる子がたくさんいました。

 みんなキラキラ輝いています。明日も,自己紹介の続きをしましょうね。

1年生 名前を書きました

画像1 画像1
今日は、画用紙に自分の名前を書きました。
えんぴつを使っての勉強だったので、みんな嬉しそうにしていました^^
 
名前の上には自分の顔を描きます。
1組は全員完成したので、2組も完成できるように作っていきましょうね♪
完成したものは、配膳室前のろうかに掲示しますので楽しみにしてください。

明日は1年生だけの下校です。
学年通信でお伝えしたように、決まった場所まで迎えにきていただけると大変助かります。ご協力お願いいたします。 

5年 学級目標・係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標決めや係決めなどを、それぞれのクラスで動き始めています。
 友達と話し合い、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりして上手に決めていました。さすが5年生ですね。

 今年は、自然教室もあり、運動会や学芸会も盛り上がることは間違いない、と思います。勉強に、運動に、学級活動に、最高の一年間にしていきましょう!

6年 新たな気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生で使うノートや、ファイルを配付しました。
中身を確認して、丁寧な字で名前を書きました。

また、学級組織も決まりつつあります。

勉強に、学級の生活に、新たな気持ちでがんばっていきましょうね!

4年 学級組織決め・環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が始まって3日目。今日は、各学級で議員・学級委員を決めました。
 立候補者は、みんなの前に出て、自分の思いをしっかりと伝えることができました。また、発表後にはあたたかい拍手をすることができました。

 議員になった4名(各学級2名)のみなさん。早速、明日は委員会がありますので、よろしくお願いします。

 また、教室の環境を整えるために教科書を棚に入れたり掃除したりしました。

 明日から給食が始まり、通常日課となります。少しずつ4年生としての生活が本格的に始まります。がんばっていきましょうね。

3年 落ち着いて学習しています

画像1 画像1
 上から,新出漢字の学習をしているところ,国語「よく聞いて,じこしょうかい」を列ごとに行っているところ,一年間のめあてを記入してきれいに色塗りしているところです。

 三年生になって新しい学習も始まります。新しいことや初めてのことの連続で,少し疲れているお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。
 明日から給食も始まります。今晩も,早めに休んで,明日も元気に登校してくださいね。待っていますよ。

2017.4.11 子とともに ゆう&ゆう

画像1 画像1
決して、セールスマンではありませんが、今日は「子とともに ゆう&ゆう」のお勧めを一つ…。

「子とともに ゆう&ゆう」は、主に、愛知県の保護者と教師の手によって編集されており、誕生から60年が経過した(創刊:昭和30年)、ロングセラーを誇る「家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌」です。

本ホームページにもその内容を引用して、紹介することがありますが、子どものこと、学校のことなど、子育てに関する内容が盛りだくさんです。また、親のページ、子どものページと、それぞれに楽しめる内容に分けられているのも特徴の一つです。
私は、我が家に義務教育の子どもはいませんが、毎月、熟読しています。学校によっては、初任者(教師)の研修に活用しているなんてことも聞いたことがあります。

既に、2〜6年生は昨年度の段階で、1年生の家庭は、先日、案内を配付したところですが、再度、以下に29年度の月別の特集テーマを紹介させていただきます。

・4月号:朝食の「困った」解決します!
・5月号:クイズで確認、交通安全
・6月号:今、子どもたちの言葉は
・7月号:夏休み完全後略マニュアル
・8月号:スマホ利用にご用心
・9月号:子どもの声、聞こえていますか
・10月号:大分析!子どものおこづかい
・11月号:わが家のお手伝い成功&失敗談
・12月号:「生活時間」を見直そう
・1月号:子どもの夢、見つけ方・育て方
・2月号:思春期ケーススタディ
・3月号:これですっきり!片づけ術

1冊は、約60ページのボリュームで、カラーページが多い構成にもかかわらず、わずか260円です。子育ての参考にしたり、実践につなげられたりすれば、費用対効果も随分高く、お得なものだと思います。

1年生の締切を11日(火)と伝えさせていただきましたが、まだ、本部の締切の日にちには、余裕があります。ぜひ、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。
もちろん、2〜6年生のご家庭でも購入は可能ですよ(もっと言うなら、ピンポイントで「何月号と何月号だけ」も可能です)。

(※上図の拡大図がご覧になれます↓)
家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」(愛知県教育振興会)

ご参観、ありがとうございました

画像1 画像1
足もとの悪い中、通学班集会を参観いただき、ありがとうございました。
約10名の方に、お越しいただきました。

現在、新しい班長・副班長ががんばって低学年を指導しながら登下校をしています。
今後、そんな様子をご覧いただき、何かお気づきの点があれば、また教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
左は、西脱履の傘立てです。さすが5年生。きれいにそろえられています。これなら、抜くときにも他の傘に引っかからずに、きれいに抜けますね。
右は、通学班集会で、礼法室を使用していた班の児童のバレーシューズ。高学年がきちんとするので、低学年のみんなも、きちんとそろえられますね。

いいね!^^

今朝の登校 〜北門編〜

画像1 画像1
今日も雨の登校に。全児童で登校してきた3日のうち、2日も雨となってしまいました。

北門へは、中般若、般若、和田地区の通学班が登校しますが、長いところは、40分ほどかかります。
そんな中ですが、きちんと一列になって、登校することができています。

班長さん・副班長さんの声かけがしっかりしているおかげですね。
班長さん・副班長さんありがとう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 認証式
身体測定・視力・聴力検査4年
4/18 全国学力学習状況調査
身体測定・視力検査1・2年
あおぞらタイム
委員会
4/19 歯科健診3・4年
新入生を迎える会(1限)
4/20 遠足1〜4年
歯科健診5・6年
4/21 ※遠足予備日(1〜4年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924