最新更新日:2024/06/16
本日:count up34
昨日:118
総数:1172643
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

授業参観がんばりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)、授業参観を行いました。
各学級でドキドキしながらみんながんばりました。
今日の様子をぜひご家庭でも話題にしてあげて下さい。

ナンジャモンジャさんの読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)、ナンジャモンジャさんにお話を聞かせて頂きました。
1年生全員が真剣に聴き入りました。とっても良い勉強になりました。
今後もナンジャモンジャさんの読み聞かせを楽しみにしています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。
「うずめめし、あごのやき、とんばらあえ、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日は島根県の郷土料理です。「野焼き」とは、むかし煙や熱気を避けるために、外でかまぼこを焼いたことから名付けられた調理法です。「あご」とはトビウオのことで、山陰地方ではそれをすり身にしたかまぼこが盛んに作られています。

4月24日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

本日も快適な天気になりそうです。近年「ちょうどよい」天候の日が少ないような気がします。今日のような日は貴重なのかもしれません。

本日は授業参観、PTA総会、学年懇談を行います。新しい年度が始って以降、学校で学ぶ子どもたちの姿をご覧いただく初めての機会です。新しい環境の中で真剣に学ぶお子様方の姿をご覧に入れられればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月24日は「植物学の日」です。1862 (文久2)年のこの日、植物学者として知られる牧野富太郎が誕生しました。牧野富太郎は独学で植物分類学を研究し、命名した植物は2500種以上にのぼり、「植物学の父」と呼ばれました。

スポ少だより4.23

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のスポ少活動です。
来月に行われるバドミントン大会に向け練習を行いました。
基本練習、サーキット練習などを行いました。

4月23日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

今日も春らしい一日となりそうです。昨日カラーガードクラブの皆さんが見事な演技をしてくれた藤まつりは、今日も大賑わいでしょうね。

明日は授業参観、PTA総会、学年懇談を行います。新しい一年が始まって3週間。お子さま方の頑張っている姿をご覧いただければと思います。

* 本日4月23日は、「世界図書・著作権デー」です。1995(平成7)年、読書・出版・著作権保護の推進を目的として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定しました。

スポ少だより その2

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日のスポ少活動です。
低学年は、宮田小学校において、基礎練習を行い一つ一つ丁寧に行いました。

6年生は藤里小に練習試合に行きました。
対戦は藤里さん、大口さん、浅井さん、楽田さん、古南さんです。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。
今日のスポ少活動です。
まずは、スポ少女子部からのお知らせです。
5月13日(土)8時30分から12時
14日(日)13時00分から15時00
にスポ少体験がありますので、興味のある方は是非小学校体育館の方に来て下さい。

すばらしい演技でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの観客を前に、これまでの練習の成果をいかんなく発揮してくれました。お祭りもいよいよ盛り上がったことと思います。すばらしい演技をありがとう!!

いよいよ出番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出番です。ドキドキ?でも、がんばります!山口先生もや他にもたくさんの先生方が応援に駆けつけてくださいました。

4月22日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

いいお天気になりました。藤まつりも大賑わいになるでしょうね。カラーガードクラブの皆さんの演技も予定通り行えそうです。多くの皆さんの目を楽しませてほしいと思います。

演技は11時50分スタートの予定です。ぜひおいでください。

* 今日4月22日は「アースデイ」です。1970(昭和45)年、アメリカの市民運動家が地球環境破壊に抗議する運動をしたのを契機に設けられました。地球の環境を守るために、一人一人が行動を起こす日とされています。

オリエンテーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は3年生で初めて学習する総合的な学習の説明と来週にせまった校外学習のオリエンテーションをパソコンルームで行いました。総合的な学習が他の教科で身に付けてきた力を活用しながら進める学習であることや,大根を育てる流れを把握しました。また,校外学習を楽しい思い出にしながら,ルールを守って学習することを事前に確認する時間となりました。当日,元気よく楽しみましょう!

毎日笑顔で勉強中 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)今日も笑顔で過ごしました。
給食にもなれてスムーズに準備ができています。
おかげで給食をゆっくり食べれています。
5時間目の疲れた時間でも、元気いっぱい勉強しました。
来週の授業参観でもがんばる姿が楽しみです。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも新しい学級にだいぶ慣れ,休み時間にもたくさんの笑顔がみられる一週間となりました。
 その中でも,自然教室実行委員は休み時間に集まり,自分たちの役割を決めたり,キャンプファイヤーの時にうたう歌を考えたりしました。「自分たちが中心になって,自然教室を成功させるんだ!」という気持ちが話し合いの中から,ひしひしと感じられます。
 また,ファイヤーダンスの練習も始まりました。去年のファイヤーダンス経験者である6年生に手首の使い方や回し方のポイントを教えてもらい,5年生も,少しずつ上手になってきました。
 あきらめず,努力し続け,さらに成長し続けてもらいたいと願っています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。
「めばるのしおやき、ふきとぶたにくのきんぴら、あさりじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

蕗(ふき)は山菜の一種で春に旬を迎えます。独特の香りには体の酸化を防ぐ「抗酸化作用」があります。ちなみに愛知県は蕗の生産全国一位を誇ります。
鮴(めばる)は冬から春が旬の、脂肪が少なく淡白な白身魚です。口と眼が大きく、目が大きく張り出していることから「メバル」という名がつけられたとされています。

カラーガードクラブ激励会

画像1 画像1
練習の成果を全校の前で披露してくれました。特に初めて見る1年生には強い印象を与えたようです。明日のステージへの期待がいよいよ高まりますね。がんばってください。

明日は曼陀羅寺公園ステージにて11:50より演技を行う予定です(雨天で23日に順延されたときは10:50より)。多くの皆様の来場をお待ちしております。

4月21日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は春らしい穏やかな1日でした。近年「ちょうどよい」陽気の日が少なめなこともあってか、快適さを感じました。今日も曇りがちながら過ごしやすい日になりそうです。

本日は、カラーガードクラブ激励会を行います。明日の藤まつり演奏会への参加にむけ、全校あげて応援の気持ちを表現します。近年の藤まつりは知名度も上がり、遠方からの来訪者もたくさんいます。大きな舞台での演奏は緊張もしますが、同時にやりがいもあることと思います。がんばってください。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月21日は「民放の日」です。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられました。それにちなみ、1968(昭和43)年、日本民間放送連盟が「放送広告の日」として制定し、1993(平成5)年から現在の名に改称されました。

図書オリエンテーション(2年)

 本日は,絵本の部屋を正しく利用できるよう,図書オリエンテーションを司書の先生に行っていただきました。本を借りる時に必要な物や絵本の部屋での過ごし方などを再度確認することができました。2年生になり,推薦図書が変わったので,「今年もブック大賞を取るぞ!」と意気込みながら,本を借りる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。
「メンチカツ、きりぼしだいこんのあえもの、よしのじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

切り干し大根は大根を干して水分を飛ばして作る干し野菜です。野菜を干すとうま味や栄養価がぐっと高まり、食感が変わります。切り干し大根に豊富に含まれる栄養素としては、カルシウム、カリウム、ビタミンB、さらには食物繊維があげられます。

4月20日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日はよく晴れそうです。昨日に比べ風も弱く、春らしい穏やかな日となりそうです。

通常の授業が始まってほぼ一週間。昨日は学び集会の第一回がありました。ここで確認したことを、いま全クラスで徹底することがよりよい学びを定着させる上で大事なポイントだと言えます。1年生はもちろん、2年生以上の皆さんもこの時期の授業一時間一時間が大きな意味を持ちます。がんばってくださいね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月20日は「郵政記念日」です。1871(明治4)年のこの日、江戸時代以来の飛脚(ひきゃく)制度に代わり、現在と同じ郵便制度が実施されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 耳鼻科検診(2の1・2,5年)
5/9 委員会 耳鼻科検診(2の3,4年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342