最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:488
総数:2181989
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「アスパラガス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、大根づくし和え、アスパラのみそ汁、甘夏、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はアスパラガスです。

いきなり問題です。
Q 「アスパラガスの生産日本一の都道府県は? 平成27年度

アスパラと言えば、たぶんあそこですね。
正解は・・・・

答えはこちら!

折ったのは誰?

画像1 画像1
柵の棒が折れていました。

柵の棒に乗っている子を火曜日に注意したときには、まだ折れていません。
昨日(木曜日)の朝には折れているのを見つけました。

誤って折ってしまったのは仕方ありません。

きちんと謝ることが人として正しい行いです。

折ってしまった人は、ぜひ教えてください!

給食委員会の掲示です!

画像1 画像1
今日は4月最後の給食。

白衣の着方はだいじょうぶ?

もう一度、掲示を見て確認してみましょう!

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

絶好の運動日和。
多くの子が元気よく外で遊んでいました。

水ひろばは1年生でいっぱいでした。

給食のねらい −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
給食が始まって、1ヶ月がたちました。
1年生にも、小学校のスタイルが定着してきました。

ここで、あらためて給食を通して行う食育のねらいを確認しておきましょう。
出典は4月の献立表です。

栄養バランス

これは当然ですね。
献立表には「体をつくるもとになるもの」「体の調子を整えるもの」「エネルギーのもとになるもの」に分けて主な材料が書かれています。

いつも、どの欄にも材料が書かれています。
バランスに気を付けてもらっていることがわかります。

感謝の心

ここに書かれているとおり、私たちは多くの人のおかげで給食を食べることができます。

何より、食材はすべてもと生き物。
命をいただいていることを忘れてはなりません。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

昨年に比べて、あいさつの声が大きくなりました。
特に寄木の通学班は素晴らしい!

これからもよろしく!

1年生 視力・聴力検査

画像1 画像1
検診のつづく季節です。静かに移動・待機のしかたが少しずつよくなってきました。

結果は後日お渡しします。生活習慣を見直すきっかけになればと思います。

4年生 外国語活動その4(4/27)

画像1 画像1
 今日は4組の第1回目の外国語活動がありました。自己紹介の仕方を学習し、名刺を作って名刺交換をしながら交流し、英語に親しみました。たくさんの笑顔が見られました。

1年生 スクールサポーターの前田先生です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールサポーターとして前田先生が1年生のお手伝いにきてくれました。
やさしく声をかけてくれたり,お手伝いをしてくれました。
給食の時間には,楽しくお話ができましたね。

次回は,他のクラスにも来てくれます。

678組図工 こいのぼり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で図工のこいのぼり作りを行いました。5月5日のこどもの日にむけて,子どもたちは画用紙と折り紙でオリジナルのこいのぼりを作りました。完成したこいのぼりは教室に掲示して,教室を華やかにしてくれています。

3年生 体作り運動

画像1 画像1
3年3組の体育の様子です。
グループごとにリーダーを決め、活動しています。

『はじめてのプログラミング』をいただきました

画像1 画像1
学研まんが入門シリーズ『はじめてのプログラミング』を寄贈していただきました。

手続き後に、図書館で読むことができるようにします。

このまんがを描いているのは、江南市出身のたきりょうこさんです。

本の解説を紹介します。


ゲームづくりに初挑戦する主人公と一緒にプログラミングが学べる入門まんがです。
この本では、プログラミングソフト「Scratch2.0」を使って、横スクロール型のアクションゲームをつくります。

まず、オールカラーのまんがを読んでプログラミングの楽しさを味わってください。
そして自分でもゲームをつくってみたいと感じたら、解説ページを読みながらプログラミングに挑戦してみましょう。

ゲームをつくりながら、プログラミングの基本的な考え方や仕組みが習得できます。
インターネットを使用する上で大切なマナーも紹介しています。

目次です。

プロローグ ゲーム大好き・・・・・6
第1章 イギリスからやってきた転入生?・・・・・・8
第2章 チーム「けやき坂クリエイターズ」結成! ・・・・・36
第3章 インターネットの世界の住人・・・・・・64
第4章 開発、順調です! ・・・・・・92
第5章 ゲームのデザインをかっこよく! ・・・・・・116
第6章 みんなに遊んでもらおう! ・・・・・・148
エピローグ 15年後のぼくたち・・・・・・172

TEAM5年生 図工 心のもよう 相互鑑賞

画像1 画像1
自分の感情や気持ちを表した絵「心のもよう」を、全体で相互鑑賞しました。
様々な形や色で表された絵から、それぞれのよさを伝え合うことができました。

今日の1年生

画像1 画像1
みんな、いい姿勢してるかな?

発言する人の目を見ながら聞いていますね。

今週のめあてコーナー

画像1 画像1
今週のめあてのコーナーです。

これを見て学校生活をすこしでもよくしていきましょう。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の様子です。

自主的に金管楽器の練習をしている子、本を読んでいる子、相談をしている子、運動をしている子などまちまちです。

それぞれ有意義な時間を過ごしているようです。

われら本の修復ボランティア!

画像1 画像1
図書館司書の稲山先生のご指導の下で、図書の本を修復してくれています。

「図書委員会?」と尋ねると、「いいえ、ボランティアです。」という答えが返ってきました。

みんなのために、ありがとう!



今日の給食は・・・特集は「ポタージュ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
オムレツのトマトソースかけ、カラフルチョプドサラダ、グリーンポタージュ、ロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はポタージュです。

いきなり問題です。
Q 「ポタージュを説明しなさい」と聞かれたら? 

回答例は・・・・
答えはこちら!

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

遊具と鬼ごっこ、ドッジボール・ドッヂビーなどが主流です。

中には、雲の観察をしているチームもいます。

飼育小屋では動物委員会ががんばっていました。

今日もエネルギッシュなほてっ子です。

われら 鉄棒族!

画像1 画像1
今、布袋小学校では、鉄棒が静かなブームが起きています。

いろいろな所で鉄棒につかまっています。

鉄棒は、腕力のみならず、体幹を鍛えるのに効果の高い遊具です。

ぜひいろいろな技に挑戦してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 クラブ1
5/9 6年13:00下校
5/10 6年修学旅行 PTA給食試食会 あいさつの日
5/11 6年修学旅行 4年自転車教室AM
5/12 6年10:30登校 お話広場 4年678内科検診 PTA常任委員会
5/13 PTA資源回収(雨天14・20)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421