日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 春の遠足(名鉄の車窓から浄水場まで)

画像1 画像1
 電車に乗るとみんなが笑顔。みんなと一緒に電車に乗ることはあまりないので、車内の様子はとても楽しそうでした。途中から乗ってくるお客さんを見て、席を譲ろうとしたり、通路が通れるようにどいたりする子の姿もありました。
 富岡前駅に到着してからは、徒歩で浄水場へ。緩やかな上り坂にもめげず、懸命に浄水場まで向かいました。

1年生 体育・遊具

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は集団行動の基礎,整列を練習しています。

今日はのぼりぼう,うんていにも挑戦しました。
なんといっても経験の差があらわれます。得意な子は,練習量の多い子です。
とはいえ,まだまだ遅くはありません。たくさん運動して力をつけましょう!

のぼりぼうをのぼるのは難しいです。まずは,つかまって耐えることから挑戦です!

4年生 春の遠足(布袋小〜布袋駅)

画像1 画像1
 25日(火)は、4年生の春の遠足でした。集合時刻をしっかり意識して、時間内に集合することができました。校長先生に挨拶をして遠足のマナーを再確認した後、布袋小を出発して布袋駅に向かいました。構内でも代議員を中心に声かけをしてしっかりと待つことができました。

1年生 メルヘンルームの使い方

画像1 画像1
図書の稲山先生に,メルヘンルーム(低学年図書館)の使い方を教わりました。
実際に本を選んで,借りる練習をしました。

たくさんの本に,目を輝かせていました。
絵本だからといってあなどってはいけません。心がなごむもの,笑えるもの,ためになるもの・・・いろいろな絵本があるのです。
私(担任)も面白い絵本をたくさん見つけました。

他のクラスも今週中に説明を聞きに行きます。

3年生 嬉しかった あの気持ち

画像1 画像1
3年2組の図画工作の様子です。
春の遠足に行って、心に残った場面を描こうとしています。
森永工場の様子を描こうとしている児童が多そうです。

TEAM5年生 今日のがんばり

1枚目 図工の学習です。心の模様を,画用紙に表します。
2枚目 算数の学習です。1立方メートルを作りました。
3枚目 野外学習。砂の造形実行委員の活動の様子です。一足先に体験します。当日は,グループの友達に,コツや作り方を伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

今日もカメラを持って歩いていると、多くの子に「撮ってください」と呼び止められました。
その子はすべて載せてありますよ。
見てくださいね。

今日の給食は・・・特集は「ほうれん草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
味噌カツ、ほうれん草とささみの和え物、山菜のすまし汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はほうれん草です。

いきなり問題です。
Q ほうれん草の都道府県別生産量第1位は? 平成26年

以前に出題したことがあります。
傷みやすい野菜は・・・

正解は・・・
答えはこちら!

4年生が出発しました!

画像1 画像1
今日は4年生の春の遠足です。

天候に恵まれ、犬山の浄水場に電車と徒歩で出かけます。

安全に気を付けて、電車の運行や、水を私たちに届けてくれるひとなど、多くの働く人を見てきてください。

「ソトイコ」6号を配付しました

画像1 画像1
学研のご厚意でいただいている「ソトイコ」。
毎回健康情報が満載です。

第6号は、投力アップ特集です。

今年はもう終わってしまいましたが、来年に向けて練習してみましょう。

他に、握力アップ大作戦、ファミリーキャンプ、おねしょの悩み、一輪車、洗濯、虫歯予防などです。

ぜひご覧ください。

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
伝馬町や本町は、名鉄の遮断機が下りると車で渋滞します。
また、かなりのスピードで走る車も見受けられます。

常に周囲に気を配りながら歩いてください。

安全は、人に頼らず自分で守ろう!

4年生 任命式(4/24)

画像1 画像1
 今日は朝礼時に、前期代議員ならびに各委員会委員長・副委員長の任命式がありました。 
 4年生は基本的には委員会活動には関わりはありませんが、各学級2名の代議員の児童は代表委員会として委員会活動に取り組みます。

 今日も4年生のみんなが5時間で帰るところを、代議員の子たちは学級・学年・学校のために6時間目まで残って頑張ってくれています。任命されて頑張っている4年代議員の子たちをみんなで応援し、協力していってあげてほしいですね。

時間割作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7・8組合同で,パソコンを使って時間割作りに取り組みました。先生に作ってもらった時間割を見ながら,子どもたちは自分たちでオリジナルの時間割を作りました。完成した物を印刷して,ファイルに貼ったり,家に持って帰ったりしました。時間割作りを通して,何曜日に何の教科があるか,子どもたちが興味をもって見てくれたらよいと考えています。

水ひろばが大人気!

水ひろばにたくさんの児童が集まっています!
とくに1年生の目には,すべてが新しく映るようです。
春らしい天気が続き,いろいろな生き物が顔を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「かずとすうじ」

画像1 画像1
ものの数を数えたり,数字と同じ数だけブロックを出したり・・・。

いろいろな問題になれてきたようです。
数字を読むことと数を数えることは,似ているようで違います。
それぞれ双方向のやりとりができるようがんばっています。

1年生 音楽「かもつれっしゃ」

画像1 画像1
かもつれっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ♪

うきうきする曲,楽しい曲,走りたくなる曲,景色が浮かんでくる曲・・・
それが「かもつれっしゃ」です。(児童談)

聴いて楽しみ,歌って楽しみ,最後にはゲームを楽しみました。
なが〜い貨物列車になりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員会で4月の活動の振り返りを行いました。そして温度や湿度,熱中症指数を測る熱中症指数計,水道の水質検査のやり方等,養護教諭の尾崎先生からわかりやすく教えてもらいました。子どもたちは道具を実際に手に取って,使い方を学びました。これからこの道具を使って健康委員会の活動を行い,布袋小の子どもたちの健康づくりに役立てたいと思います。

TEAM5年生 本日のがんばり

1枚目 任命式の様子です。5年生も,各学級の代議員が任命されました。責任をもってがんばってほしいと思います。また,他のみんなも,協力して,すてきな学級,学年,学校を作ってほしいと思います。

2枚目 検診の様子です。高学年らしく,静かに待ちます。

3枚目 算数科は,体積の学習です。1立方センチメートルの立方体を積み重ねて,12立方センチメートルの体積の図形を作りました。いろいろな形ができて,「いっぱいできるね」「違って見えるけど,全部同じ体積なんだね」など,さまざまな気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 委員会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の活動の様子です。

上から

代表委員会
動物委員会

栽培委員会
給食委員会

放送委員会 です。

みんなのために、よろしくお願いします!

第2回 委員会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の委員会です。
具体的な仕事を相談しています。

上から

図書委員会
健康委員会

運動委員会
美化委員会

仲良し委員会
総合委員会 です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 クラブ1
5/9 6年13:00下校
5/10 6年修学旅行 PTA給食試食会 あいさつの日
5/11 6年修学旅行 4年自転車教室AM
5/12 6年10:30登校 お話広場 4年678内科検診 PTA常任委員会
5/13 PTA資源回収(雨天14・20)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421