最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:564
総数:2173212
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

消灯しました

画像1 画像1
予定通り10時に消灯しました。

修学旅行リアル中継1日目は、125枚の写真を紹介しましたが、今日はこれにて終了します。

また明日もよろしくお願いします。

部屋長会の伝達

画像1 画像1
各部屋で、部屋長会の内容を伝達しています。
メモしなくても大丈夫?

部屋長会

画像1 画像1
ロビーに部屋長が集まり、明日の打ち合わせをしています。この後、部屋で伝達をします。

感想を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
しおりに感想をまとめています。

ファッションショー

画像1 画像1
ファッションショーのモデルたちです。

【校長日記】銀閣に銀箔を貼るつもりだったのか?

画像1 画像1 画像2 画像2
足利義政は、銀閣、すなわち慈照寺の観音堂(銀閣)に銀箔を貼るつもりだったのか?

私は、かつて、「応仁の乱で財政難になり、貼りたくても貼れなくなった」と習いました。

その他、「銀箔を貼る予定であったが、その前に義政が他界してしまった」、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちてしまった」という説もありました。

今日もバスガイドさんとその話になり、「校長先生はどう思いますか?」と尋ねられました。

私の考えは、義政は、はじめから銀箔を貼る意思はなかったと思っています。

その理由は、

義政は8歳で将軍職に選ばれ、元服を迎えた文安6年に第8代将軍になり若すぎた将軍でした。故に、いろいろな介入を招き、政治が乱れていやになり、政権から離れていき、わび・さびの文化に没入していきました。そのセンスは東求堂や残された茶器を見ても、渋さを好み、とても銀色を好むとは思えません。

また、10年前の調査で、創建当時から銀箔が貼られていなかったことは立証されています

さらに、「義政が、銀が酸化して黒ずんだ色合いを求めた」という説も、他に類例がなく、無理があります。

そもそも、慈照寺観音殿が金閣と対比されて「銀閣」と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことです。

以上の理由から、義政ははじめから銀箔を貼るとは考えていなかったと思います。

修学旅行(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
女子の部屋です。
スリッパもくつも、きれいに整頓されています。
さすがですね。
その中でも特にきれいな2部屋です。

学校配付文書の訂正について

 5/8付けで配付しました文書「『学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク』活用訓練への協力のお願い」に誤りがありましたので,訂正してお詫びいたします。
 最終行 「15:50 安全確認後,通学班下校をします 」 → 「14:55 安全確認後,通学班下校をします」 
 5月25日は木曜ですので,通常どおり14:55通学班下校になります。

ごちそうさまでした

画像1 画像1
ごちそうさまのあいさつより
「僕はみんなが美味しそうに食べているのを見て、修学旅行はいいなと思いました。」

修学旅行(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
食事会場の様子。
2組の様子です。

夕食をいただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもおいしそうですね。 

いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「美味しそう!」という声が聞こえました。

部屋に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
これから食事に向かいます。

部屋に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ食事です。

修学旅行(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組2組もホテルに到着しました。
「楽しかったよ〜」
「おなかすいたよ〜」
でも、さわやかなあいさつは忘れません!

部屋に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しそうです。

ホテル タマルに到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
お願いします。

TEAM5年生 今日のがんばり

1枚目 算数の学習です。少数のかけ算について,小数点を異動する理由について説明し合っています。友達の考えに,「なるほど」「そういう説明の仕方もあるんだ」など,感心していました。

2枚目 トワリングの練習です。こちらも,できるようになった児童から,そうでない児童にコツを伝えています。1組と4組が合同で行い,学級を超えて教え合っていました。

3枚目 男子のトイレのスリッパです。本日は初めて、全ての休み時間のスリッパが整とんされていました。写真は下校時です。落ち着いて生活している証ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検の準備(2年生)

町探検に向けて頑張っています。子ども達に、自分の町のおすすめスポットをイラスト付きで描いてきてもらったので、それを使って自分の町の紹介をしてもらいました。それぞれの紹介を聞いて、町探検で行きたい場所や、休日に行きたい場所ができたようなので、町探検を機に、もっと江南、布袋のことを知って欲しいですね。
子ども達は町探検を本当に楽しみにしています。よりスムーズに、そしてなによりも安全に町探検ができるよう、ボランティアを募集しています。ぜひともご協力の方をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼放課の様子(2年生)

本日の昼放課の様子です。毎日とても楽しそうに西運動場で遊んでいます。今日は、三年生もたくさんいて、一緒になって鬼ごっこをする子もいれば、てつぼうを練習する子、一輪車を練習する子、四つ葉を探している子など、それぞれ好きなことで楽しんでいました。明日はなにをして遊ぶのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 6年修学旅行 PTA給食試食会 あいさつの日
5/11 6年修学旅行 4年自転車教室AM
5/12 6年10:30登校 お話広場 4年678内科検診 PTA常任委員会
5/13 PTA資源回収(雨天14・20)
5/15 教育相談〜19日 委員会3
5/16 1年心電図10:30-
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421