日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

野球教室に行ってきました

画像1 画像1
布袋スポーツ少年団4年生が野球教室に行ってきました。

元プロ野球選手の野口選手、井上選手に野球の基礎を指導して頂きました。
(井上選手は、昨年、布袋小学校へ講演に来ていただきました。)

投げる、打つ、捕る、走るなどの動きの基本をプロから学ぶよい機会になりました。

しっかり吸収して今後の練習に生かしていって欲しいと思います。

修学旅行を振り返るシリーズ −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行1日目、金閣寺から二条城までの写真です。

修学旅行を振り返るシリーズ −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
政木寫眞館より写真のデータをいただきました。

休日のお楽しみシリーズとして、しばらくは土曜日、日曜日に紹介します。

どうぞ、ご覧ください。

今日5月21日(日)は家庭の日

画像1 画像1
毎月第3日曜日は「家庭の日」

 今日5月21日は家庭の日です。

 近年のさまざまな青少年問題への対策として、家庭の教育力の向上が緊急の課題となっています。しかしながら、忙しい毎日の中で、ともすれば家族のふれあいは薄れがちです。

 そうした現状を踏まえて、愛知県では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」、2月を「家庭の日」県民運動の強調月間とし、その普及と啓発に取り組んでいます。

 ぜひ、今日は、家庭でのふれあいに時間を使いましょう。

【校長日記】 金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後には、金融経済教育研究会に行ってきました。
社会科や公民、経済を指導する教師が集まる研究会です。

昨日は、名鉄犬山線が人身事故により不通となり、西春駅で止まってしまいました。
「復旧までにはかなり時間を要します」というアナウンスが流れています。
タクシーも長蛇の列・・・・。

「どうしよう?」

私が出した結論は、「上小田井まで行けば、そこから鶴舞線に乗れる」でした。
30度を超す炎天下を、カバンと上着を持って走り(歩き)ました。

ということで、大幅に遅刻。

最初の講義は、南山大学の水落正明先生の女性が活躍する社会の実現に向けて

いろいろなデータから、女性が活躍する社会の実現のための課題を提示していただきました。

驚いたのは、簡単なシミュレーションではありますが、男性が外で・女性が家庭というのは、古い考え方というよりは、経済的には合理的というものでした。


次の講座は、静岡産業大学の齋藤智世先生の情報過多の時代に求められるスキルとは

齋藤先生は、情報教育の世界では有名な方で、私もメールでお世話なっていたのですが、今回初めてお目にかかることが出来ました。

内容は既知のことが多かったのですが、新たな発見もあり、知らないと知っているでは大違いだと感じました。

また後日紹介します。

【校長日記】 教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、大口中学校で、今年最初の教師力アップセミナー がありました。

講師は、京都橘大学の池田 修 先生です。

先生は、元中学校国語科教師で、現在は発達教育学部 児童教育学科 教授。
国語科教育法や学級担任論などがご専門です。

「国語科を実技教科にしたい」「学級を楽しく経営したい」を研究テーマにしているといえばわかりやすいですね。

今回は、この後者に関わる、こんなときどう言い返す? 〜指導の優位性を保つための切り返しを考える〜 がテーマでした。
私は後半しか参加できませんでしたが、「なるほど」と思えることがたくさんありました。
保護者の方にも参考になる内容です。

その一例です。

教師がついていけないウソ:自分を守るためのウソ
教師がついても許されるウソ:弱い子を守るためのウソ、ファンタジー(夢を壊さないこと)

言い返すとき
 正論に惑わされない。
 きちんと切り分ける。
 時にはユーモアも

記憶でなく、記録で指導する

ブログからは、先生の幅の広さがよくわかります。
 http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/

コミュニティスポーツ祭 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

カーリングのような競技もあります。

コミュニティスポーツ祭 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日差しの中、第18回布袋地区コミュニティスポーツ祭が開催されました。

新しい種目も増えて、歓声と笑顔があふれた半日間でした。

その様子をご覧ください。

今日はコミュニティスポーツ祭!

画像1 画像1
第18回コミュニティスポーツ祭 布袋地区は本日開催です。

いろいろなスポーツが体験できます。

ほてっ子らしく、ルールとマナーを守って参加しよう!

4年生 留学生来校(5/19)

画像1 画像1
 19日(金)尾北高校より、イタリアとドイツの国籍の2名の留学生が来てくれました。母国の紹介をしてくれて、4年生の子達もとても楽しく時間を過ごすことができました。異文化交流は豊かな人間性を育む良い機会となりました。留学生のエミリーさん、ジェニーさん、ありがとうございました。

4年生 漢字事典の引き方

画像1 画像1
 今週は図書館司書の稲山先生から漢字事典の引き方を教えてもらいました。漢字の成り立ちには怖い話があるということを初めに知って、みんなびっくりしていました。
 漢字事典には大きく3つの引き方があります。「総画索引」と「部首索引」、「音訓索引」の3つです。子ども達は3つの引き方を知り、一生懸命調べていました。
 ここでクイズです。次の5つの中で、「もんがまえ」ではないのはどれでしょう?
1.開 2.間 3.関 4.聞 5.閉
 正解は、お子様に聞いてみて下さい。

4年生 歯科検診

画像1 画像1
 今週は歯科検診がありました。しっかり歯を磨いてきた子達ですが、結果はいかに!?
 乳歯もだいぶ大人の歯に生え替わってきました。永久歯はこれからずっと使っていくものです。毎日ケアをしっかりして、いつもおいしくご飯が食べられ、楽しく会話ができるようにしていきたいですね。

4年生 ツルレイシの種まき

画像1 画像1
 今週、ツルレイシの種まきをしました。発芽から成長していく過程を観察していく予定で、グループごとに牛乳パックの中に土を入れて種を埋めました。水やりをしながら芽が出るのを待っています。無事みんなの芽が出てきますように☆彡

3年生理科 生き物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢ひろばで理科の観察をしています。
みかんの木にいるのは・・・?
答えは子どもたちから聞いてみてください。

自然があふれている夢ひろば,ぜひ行ってみましょう。

1年生 教え合いをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
むずかしい問題や,答えがいくつもあるような問題に取り組んでいるところです。
いろんな友達がそばに来てくれて,交流しています。

答えではなくヒントを教えています。有能なミニ先生がたくさんいてみんな大助かりです。

1年生 学級活動 〜なまえ,いえるかな?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの時間として,名前をあてる活動をしました。
もうみんな名前を覚えてきて,クラスの絆も強くなってきています。

6年生のお兄さんお姉さん

画像1 画像1
1年生のそうじは,6年生がお手伝いに来てくれます。
そうじが終わると,そのまま昼放課も遊んでくれることもあります。

仲良くしてくれる6年生がいて,みんなしあわせです。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。

運動場ではいつものように元気いっぱい駆け回っていました。

音楽室では、金管クラブが練習をしていました。

くつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の時間にくつ洗いを行いました。家から用意したタワシで石けんをつけて,くつを綺麗に洗いました。熱心に洗った後,教室で乾かしました。自分で使った物を自分で綺麗にすることを,これからも続けていきたいと思います。

合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で音楽を行いました。「かもつれっしゃ」をみんなで歌いました。その際,じゃんけん列車をして,子どもたちは歌いながら楽しく活動しました。その後,リコーダーの練習を行いました。6年生児童がミニ先生役を行い,みんなの前で上手に演奏すると,その音に合わせてみんなで練習を行うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 学校評議員会 OGT クラブ2 生活チェック週間〜26日
5/23 5・6年678耳鼻科検診
5/24 1年内科検診
5/25 眼科検診(全)
5/26 1・3年耳鼻科検診
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421